「Gu ge-Pu hrang王国の仏教復興運動におけるlHa ldeの役割について :...

15
Gu ge Pu hrang仏教復 にお lHa lde位 継承 考察 井内 真帆 1 仏教 史書 chos byung 後伝期初期 かな 混乱 られ ずしも とは 稿 り上 げ mNga ris 仏教復Gu ge Pu hrang あり詳細 く明 らか 1996 Vitali Ngag dbang gragspa 生没年不詳 Tsongkha pa Blo bzang grags pa 1357 1419 直弟子) mlVga ris rSyal rabs 1 8G されたこ によ 体像 がよ らか に NgG よると10 後半 それまSrong nge Gu ge Khor re Pu hrang 配し を、 Gu ge を支配し Srong nge が出Yb shes Qd 称しPu hrang 配しKhor re 王位を によ Gu ge Pu hrang 立す そし 11 紀後半 rTse ldeGu ge bTsan srong Pu hrang をそれぞ 支配す Gu ge Pu hfang 世紀 存続 した られる 1 筆者 Gu ge Pu hrang 時代 した Rin chen bzang po 958 1055 RZ と略 す 2RZ 伝」) RZ 経典 奥書 3研究 めて そしてその Ye shes od Byang chub od RZ 時代 に王で lHa lde 存在 か び上 が 仏教史書 IHa lde 関 す る記 述 RZ 依拠しられ るに も関 らず 前後 (特 Ye shes xd 関係等 ) てお り、れる こで NgG nz 伝亅 それぞれ 成立年代 nz 伝亅 は凡そ 11 紀後半 から 12 4NgG 15 世紀後半 5にか るに わら ず、 共通す 承が 見 られ 両 史料 記述が dBus gTsang かれた後世 仏教 史書(特 15 降) 6 とは 異な伝承 とが らか れは NgG 著者 Ngag dbang gragspa RZ 著者 Khyi thang paye shes dpal 生没年不詳 ちらも Gu ge ありmNga ris 当地 伝承 執筆 したか らで られ る れら IHa lde 関す 記録 両史料 共通す るだ なくKlimburg Salter 氏や SIeinkellner 氏等 研究報告がなされた Spiti Ta bo 47

Transcript of 「Gu ge-Pu hrang王国の仏教復興運動におけるlHa ldeの役割について :...

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assoolatlon  for  Tlbetan  Studles

Gu ge−Pu hrang王 国の仏教復興運動にお ける

       lHa ldeの 役割につ い て

      王位継承 に関する 一考察

井内 真帆

1  は じめに

 各仏教史書 (chos’byung ) に お ける後伝期初期の 記述 に は 、 か な りの 混乱が見 られ、必

ず しも一定で は ない 。 こ の こ とは 、本稿で 取 り上げ る mNga

 risの 仏教復興運動 を担 っ た

Gu  ge−Pu hrang 王 国 の 歴 史に つ い て も同様で あ り、 王 国史の 詳細 は長 ら く明 らか で はなか っ

た 。 しか し、 1996 年に Vitali氏 に よ っ て Ngag  dbang grags pa (生没年不詳、 Tsong kha pa Blo

bzang grags pa, 1357− 1419の 直弟子)著〃mlVga’

 ris rSyal  rabs (1>8G)が 出版され た こ とに よ

り、 その 具体像が よ うや く明 らか にな りつ つ ある 。

 NgG に よると、10世紀後半 に、それまで Srong nge が Gu ge を、

’Khor re が Pu hrangを支

配 して い た の を、Gu  ge を支配 して い た Srong nge が 出家 して Yb shes’

Qd と称 し、 Pu hrang

を支配 して い た兄の’Khor  re に王位 を譲 っ たこ とに よ り、 Gu  ge と Pu hrang の 統

一王国が成

立す る。 そ して再 び 11 世紀後半に 、rTse  ldeが Gu  ge を、 bTsan srong が Pu hrang をそれぞ

れ支配する まで、 Gu ge−Pu  hfang 統

一王国は 約一世紀間存続 した と考えられ る(1>

 筆者は 、 特に 、こ の Gu  ge−Pu hrang王 国時代 に活躍 した Rin chen  bzang po (958− 1055,

下 RZ と略 す)の 伝記 (2)(『RZ 伝」) と、

  RZ の翻訳 経典の奥書(3)

に つ い て研究を進めて き

た 。 そ して そ の過程で 、 Ye shes’

od と Byang chub ’

od とは別 に RZ と同時代に王 で あ っ た

lHa lde と い う王の 存在が 特に浮か び上 が っ て きた。 多 くの 仏教史書の IHa ldeに 関す る記述

が 『RZ 伝」に依拠 して い ると考えられ るに も関わ らず 、その前後の 内容 (特に Ye shes’

(xd

の死との 関係等)が異な っ てお り、矛盾が見 られ る 。 そこで NgG と 『nz 伝亅を比較 して み

ると、それぞれの 成立年代 に 『nz 伝亅は凡そ 11世紀後半か ら 12世紀の初 め(4)

、 NgG は 15

世紀後半(5)、 とい うよ うにか な りの差があるに も関 わ らず、い くつ か の 点で共通する伝承が

見 られ、両 史料の 記述が dBus ・gTsang で書かれた後世の仏教史書(特に 15 世紀以降)(6)とは

異 なる伝承に基づ い て い る こ とが明らかに な っ た 。こ れ は 、 NgG の 著者で ある Ngag  dbang

grags pa と 「RZ 伝」の 著者で ある Khyi thang  pa ye shes  dpal(生没年不詳、既 の 直弟子 とさ

れ る)が ど ちらも Gu ge出身で あり、どち ら も mNga

ris 当地の 伝承に基づ い て 執筆したか

らで ある と考え られ る。こ れ ら の 諸点、 特 に IHa ldeに 関す る記録 は、両史料 に 共通す るだ

けで な く、Klimburg−Salter氏 や SIeinkellner氏等 に よ っ て研 究報告が なされた Spitiの Ta bo

・47一

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assoolatlon  for  Tlbetan  Studles

一一Gu  ge−Pu hrang王国 の 仏教復興運動に おける IHa ldeの 役割に つ い て一

寺の銘文 ・壁画(7)

、 及び阿里 区札達県の mTho  lding寺の 壁画 〔9)等の mNga’

 ris の地に伝存す

る史料に も裏付け られ る所で ある。

 因 っ て 、 本稿で は、 NgG と 「RZ 伝亅、 さ らに上 記の よ うな寺院の 壁画や銘文等の 史料を用

い て IHa ldeの 活動 を明 らか にす る と共に Gu ge−Pu hrang王国史の全体像 につ い て考察 して

い きた い。

2 先行研究 と問題の 所在

  lHa ldeに関する先行研究 は、大きくVitali氏以前 と以後に分 けられ る。 そ れ は、 上述 した

ように、 NgG の 出版 に よ る と こ ろが大 きい。 Vitali氏 以前の 研究 と して は 、 特に Tucci氏の

研究が重要で あ る(9)

。 氏 は、主 に rRZ伝亅と DN 等の仏教史書、そ して 麗 翻訳の r八千

頌般若経亅、 及 びその 註釈である r現観荘厳明亅(「大註亅)の 奥書 を史料 として い る 。 氏は、

これ らの 史料 を基に IHa且deが Ye・shes ・’od と Byang  chub  

’od の 間に存在 した王 であ っ たこ と

を指摘 した 。 さ らに 、 Franke氏 に より紹介された Ta bo 寺の 改修時の 銘文 に、 1042年に行

われた改修事業が Byang chub  ’od に よる もの で あっ た こ とが記されて い る こ とか ら(10)、 IHa

ldeの 在位が 非常に 短い もの で あ っ たこ とも指摘 した (u )。 Naudou 氏 も[filcci氏の研究に基

づ き、 さ らに DN に 1042年の Ati≦a 入蔵時の 王が’Od  ldeで ある こ とが記されて い るこ とに

注 目 し、 IHa ldeの 在位は、  Ye shes

od の 死後か らAti≦a 招請まで の 極め て 短い 期間である と

指摘 した(12)。 従 っ て 、両者の 考える王位継承の順序は 、 Ye shes  

od → Ha lde→’Od  lde→

Byang chub’

od → rTse  ldeとなる 。 しか し、こ の 継承の 順序で は Ye shes ’od の 在位が非常に

長 く、Yb shes’

od 以降の 各王の在位が 極端に短 くな る とい う問題が ある 。

 これ に対 して Vitali氏の研究は、1>8G と rRZ伝」等 を史料 と し、 lHa ldeの在位を 996年

か ら 1042年前後 とする (13)。 こ の 1Ha ldeの在位に 関する氏の推測 は妥当であ る と思 われる

が 、 次に挙げ る ような IHa・ldeに関する二 つ の 問題に関 して は明確な解答を示 して い ない よ

うに思 われ る 。 まず 、一

点目は 、 NgG と rRZ伝亅等の mNga’

ris の史料 と他の仏教史書の

間にお い て 、IHa lde 治世 中に起 きた Yb shes’od の 死の 記述が異なる こ とに よ り年代設定、

及び王位継承 に 混乱が 生 じるその 理由につ い てで ある 。 そ して二 点目は、 NgG 、 rRZ伝」等

の史料か ら IHa Ideの 在位 を 996年か ら 1042 年前後とする な らば、1Ha lde は Ye・shes’od と

Byang  chub’

od と同時期に 王 で あ っ た とい うこ とに な り、 Gu ge−Pu hrang王国に 二 人の 王が

存在するその 理由に つ い て であ る。

 以下、 Vitali氏の研究を参照 しなが ら以上の 二 つ の 問題 を中心 に考察 して い きた い。

3 1Ha ldeの主な活動

 まず最初 に 、 Ha  ldeの 主 な活動をハlgG 及び 「RZ 伝亅を中心 に簡単に見て い きた い。 NgG

には他の 仏教 史書には見 られな い 史料 a の よ うな IHa ldeに関する唯一

の まとまっ た記述が

ある 。 それに よ る と、IHa ldeは ’Khor re の 二 番 目の 息子 として 生まれ、兄に つ い て の 記述は

な く、弟は幼 くして亡 くなっ た とい う。

一48一

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assoolatlon  for  Tlbetan  Studles

一一Gu  ge−Pu hrcmg王国の 仏教復興運動 に おける IHa・ldeの役割に つ い て一

【史料 a】’Khor re の 息子 は、 bsTan ldong cog  re、[その 〕弟 Tsa lasde nag  po

’dzum  med 、

IHa sde  bkra shis btsan ともい う。 彼 [= IHa lde]は 、 第一に 、三 宝 を信仰し、供養と尊

敬を大い に なさ っ た 。 第二 に 、治下の 民 を慈 しみ 大変温和で あ っ た 。 第三 に 、 父親 [=

’Khor re]の 兄弟た ちを敬い、 大変大事 に なさ っ た 。 特に 、 カ シ ミール の パ ン デ ィ タ

Jfianadhdnaをお 招 きし、 翻訳 師 既 が 翻訳 を して 、 口伝 を伴 っ た r八 支 (心髄集)」の

根本偈 (P. 5798/T.4310) と註 (P.5800/T,4309) と、「Salihotra馬寿命論集」 (P.5876/

T.4345)を翻訳 した 。 Kha char に Rin chen  brtsegs pa の お堂 と、 大 きな文殊菩薩の 銀の

像を建立 され て 、 た くさん の 供養の 条件 を作 っ た 。 帰依処の サ ン ガ を建て て 、イン ドの

パ ン デ ィ タ と善知識た ちに供物を捧げた。 法をお 聞きにな っ て、Gro皿g khyer ma とい う

非常 に加持 の ある 2   ほ どの釈迦像をお造 りに な っ た 。 [IHa ldeの ]弟の Ura  za は

幼い 時に亡 な っ た (14)。

 こ の よ うに、1  G に は、IHa・ldeが’Khor re に よ っ て 支配 され て い た Pu hrang の 地に寺院

や像 を建立 した こ とや 、 治世 の 様子な どが 記され て い る こ とか ら、1Ha 且deが’Khor  re の 後継

者 として政 治 を行 っ たこ とが窺える 。 しか し、 史料 a か ら もわか る よ うに王統紀であ る IVgG

にお い て もIHa ldeの活動内容はそ の多 くが RZ と関連 する記述で あ る。 具体 的に は RZ の

寺院建立 と翻訳活動の 支援で ある の で 、 IHa・ldeに つ い て は 「nz 伝」にお い て 最 も詳 しい。

そ の 中で も rRZ伝」に おい て、 IHa ldeの 最初期 の 活動 と して挙 げられるの は 、 IHa ldeが

RZ に金剛阿闍梨の 称号 を与え、  RZ に命 じて Pu hrangの地 に Kha char 寺を建立 したこ とで

ある。

【史料 b】[RZ は]大ラマ IHa lde btsanに よ っ て王の帰依処 とされ、金剛阿閣梨 をなさら

て 、 Pu hrangs の住地 を捧げ られる と、住地 と三宝 に奉仕す る方法 として、 Pu hrangs の

Zher か ら Ho  bu lang ka の 間に 100 の お堂 を建立す るこ とを承諾 された 。 そ して 、[RZ

は] 大ラ マ IHa ldeが Khwa  char の お 堂を建立する請願 を した こ とと、 Gu ge に い らっ

しゃ っ て 1Ha bla ma  Ye shes’od に よ っ て Tho  ldingの 12 の 学堂が 建立 され た こ とと、

Mar yul に Nyar ma を建立 された こ との 3 つ の基礎 を一日で行 っ た 。 (中略)そ して 、 Pu

hrangsの Khwa  char と Gu ge の Tho lding、 Mar yulの Nyar ma の 3 つ の お堂の 盛大 な落

慶法要を行 っ た q5)。

 Kha  char 寺の 建立 年代 に つ い て は諸説が あ り、問題 を含 んで い るが (16)、 史料 b の rRZ

伝亅の 記述の ように mTho  lding寺 と同時期に建立 され た の であれば 、 NgG に よ る と rn lho

lding寺の 建立は 996 年で あ るの で(17)、 Kha char 寺を建立 した の は 996年前後に なるで あろ

う。 因 っ て 、1Ha ldeの 在位は 996 年まで遡 る こ とが で きる(18)

 次に 、 RZ の 翻訳活動の 支援に つ い て は、  rRZ伝亅に は 、  RZ が Ha  lde に よ っ て 招か れ た

Prajfiakara≦rtmitra と Subha§itaな どの パ ン デ ィ タ と翻訳 をしたとある (19)。 こ の こ とは現存す

る 「八千頌般若経』の 奥書 と 「大註』の 奥書の 二 つ に よ っ て確認する こ とが で きる 。 以 下 、

「八 千頌般若経亅の奥書を示す 。

一49 一

N 工工一Eleotronlo  Llbrary  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu ge−Pu hrang王 国 の 仏教復興運動 に おける IHa ldeの役割に つ い て一

【史料 c】後、 最勝神の 主で あるチ ベ ッ トの 吉祥 IHa btSan pO bKra shis  lha lde btsanの 命

によ り、イン ドの 親教師 Subhasitaと翻訳比丘 RZ が 註釈と合わせ て 翻訳す る 。 後、 イ

ン ドの 親教師大パ ン デ ィ タ DiPa!pkara≦r茆 目na と大校 訂翻訳比丘 RZ が 中央 イ ン ドの 註

釈と比較 して 改定 し、校訂 、決定す る 。 (以下略)(20)

 すで に 、Tucci氏(21}や Naudou 氏(22)に よ っ て 「八 千頌般若経亅の 奥書に見 られ る 「bKra

shis lha lde btsan」と r大註亅の 奥書に見 られる 「Khri bkra shis lde btsan(23)」 とい う名が IHa

lde を指すで あ ろうとい うこ とは、 指摘され て い たが 、 NgG (M )に 「IHa lde bkra shis  btsan」と

い うIHa lde の 名が あ る こ とか ら、改め て これ らの 翻訳が 、  IHa ldeの 命に よ っ て行われた も

の で あ っ た こ とが 確認で きる。 さ らに 、

こ の 二 つ の 奥書の どち らに もRZ と Subhasitaが翻

訳 した後、 再び RZ と AtiSaに よ っ て改定、 校定され て い る こ とから 、  IHa ldeの 命 に よ りこ

れ らの翻訳 が行 われたの は、Atiga入蔵以前、つ ま り1042年以前で ある と考え られる 。

 次に 、 IHa ldeの活動として最 も注目すべ きこ とは 、  fRZ伝亅の みが伝 える IHa ldeが Ye

shes’

od の 葬儀の指揮 を行 っ たこ とである。

【史料 d】そ して 、Kyu  wang で 母親が 亡 くな っ たの で 行か れ て、3 つ の悪趣清浄曼陀

羅を作 っ た。 母親の ために 1つ の お堂を建立 されて 、落慶法 要をな さっ た。 [その 時、]

IHa bla ma  Ye shes  ’od はご病気で あっ て 、 す ぐに会い に行かれたが 、 重い 病気であ っ た

ので お会い で きなか っ た。 葬儀の 悪趣清 浄曼陀羅な どは翻訳 師で ある 彼自身がお作 りに

な っ た。 捧 げ物 に つ い て は 、 大ラ マ 田 a ldeが 、 [RZ に]大ラマ で ある菩薩の 21 の小 さ

な村を差 し上げた。 供物 として、21の 根拠地 である 21の村 に毎年経典 を 3組ず つ 、r十

万般若」 を7 組ずつ などの 数限 りない 身 ・口 ・意の礼拝対象物を贈 り物 とな さ っ た(2s)

 史料 d の よ うに 、 「RZ 伝亅に は RZ が二 度目の カ シ ミール 留学か ら帰国 してす ぐに Ye・shes

od が (mTho  lding寺で)逝去 した こ とが 記され て い る。 そして lHa lde は Yヒshes’od の 葬

儀を行 っ た RZ に対 し、21 の根拠地 を贈 り、(Ta bo 寺を含む)21の 寺院を建立 した と伝え

る 。 これ は、11 世紀前半の 出来事である と思われ るが(26)

、 この Ye shes’od の 死に関する記

述が後述す る他の 仏教史書 と内容が大 きく異 なる箇所で ある 。 以上が 1Ha ldeの 王 と して の

活動内容で あるが、 晩年、 IHa ldeは出家 し、法名をDhammaprabhava と称 して い る 。こ の IHa

ldeの 出家は 、 IVgG と mTho  lding寺の 集会堂で ある 「’du   ang 」、また は 「lha khang dmar

po」と呼ばれ る 集会堂壁画 に あ る銘文の み が伝 える こ と で ある (27)。 mTho  lding寺の 集会堂

壁画に は 、 Sakya ’od とい う 15 世紀の 人物が描か れて い るの で 、 恐 ら く15 世紀以 降に描か

れた と考え られるが(28)、この壁画が NgG と同 じくIHa ldcの 出家 を伝 える こ とや 銘文の名

が NgG と一致する こ とは非常に興味深い

 それで は、次に IHa lde治世 中の 二 つ の 問題に つ い て考察 して い こ う。

一50 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一 u ge−Pu hrang王国 の仏教復興運動 における IHa ldeの役割に つ い て一

4 1Ha lde治世中の二 つ の 問題

4.1  Ye shes  ’

od の 死 につ い て

 Ye shes’

od の死 に つ い て 、 NgG は 、  Ye shes  ’od が mTho  lding寺で逝去 した こ とを伝え

て い る (29>。 これ は上 述 した Ye shes

od が mTho  lding寺で病死 した とい う rRZ伝」の 記述

(= 史料 d)とほぼ同 じ内容で ある。 しか し、多くの 仏教史書、例 えば DM や DN は 、 Ye shes

’od が Gar log (トル コ 系の遊牧民族)(

30)に捕らえ られ 、 その まま獄死 し、 こ の 出来事が後 の

Atiga招請の 契機 とな っ た こ とを伝える (31)。 Petech氏 は、 DM や 1)1>等が伝える Ye shes  

od

獄死の エ ピソードは、Ati≦a の伝記で ある NG に典拠がある と指摘する

(32)。

【史料 e 】その 時、 その Jo bo lha bla ma [= Ye shes’

od ]もパ ン デ ィ タ をお招 きす る金 を

得る ため に辺境に至 っ た。 その 時、ある イン ド辺境の外道の 王に よ っ て牢獄に捕らえ ら

れた。 「お前は、仏教の菩薩の王で あるが、お前の領土全て を外道の見解に置 くな らば、

私 は 身代金を求め ない 上 に褒美を与 えよ う。 その よ うに しなければ、身代金 と してお前

の 身体 と等 しい 金 が必要だ」と言 っ た。それに対 して、2人の 息子と Byang chub’

od は、

チ ベ ッ トの 三界九州の 民た ちか ら金 を集めて 、御頭以外の 身体と等しい 金 を得て 、身代

金 を払 お うと したが、「頭の 分がな い の で 釈放 しな い 」と言 わ れた。 そこ で 、 [Ye shes

’od は]Jo bo lha bla ma  lha btsun pa Byang  chub

’od に手紙を送 っ て 、「さあ、お 前は衛 を

失っ た。 私の 身代金を払わずに、 それらの 金で イン ドか らJo bo [≡Ati≦a]をお招きした

ら一

番良い。 お 招 きで きなけれ ば 、 Jo bo の 弟子 か ら偉大なパ ン デ ィ タ を

一人お招 きし

なさい 」(以下略)(33)

 史料 e の よ うに 、 NG は Ye  shes  ’ed が 「外道」 に よ り捕 らえられ 、 その まま獄死 した と伝

えて い るが、その 内容は DM 、 D1> と同 じで ある。 氏 は、 NG の 「外道」の部分が 「Gar log」

に変わ っ て い っ た の は 、 DC 、 DJC 、そ して NgG の み が伝える 12 世紀前半に実際 に起 こ っ

た Gar log に よる Gu  ge侵攻、つ まり rTse  ldeの 孫 にあたる bSod nams  ldeの 三子の うち二 人

が Gar logに よ っ て殺 され、一人が捕虜とな っ た出来事(34>に由来 して い る と指摘する 。 NG

の 「外道」が DM や D1> にお い て 「Gar log」に変わ っ て い っ た過程は氏の 説に よ っ て解決で

きるが 、 NG 等の 記述 と NgG ・rRZ伝亅が 伝える Ye shes  ’od の 死因 との 相違が なぜ 起 こ っ た

の か とい う点に つ い て は解決が されて い ない。 しか し、IVgGには NG の Ye shes

od 獄死 の

エ ピソー ドと非常に よ く似 た IHa ldeの 息子で ある

’Od ldeの死 に関する記述が ある 。

【史料 f】君主 IHa ldeの 息子は 、

’Od  lde btsan、 bKra  shis ’

od [= 後の Byang chub  ’

od ]、

Yongs srong  lde [= 後の Zhi ba ’

od ]で あ っ て、長子の’Od lde btsanは 、 若い 時か ら非常

に気性が激 し く、 傲慢な性格で お生 まれ にな っ た 。 (中略)最期は 、Bru sha の 国に兵 を

出 し、そ こ で [捕虜 にな っ て ユ 御頭がや わ らか くなっ た。 2 人の 弟が身代金 を支払お

うとす る と、「彼自身 [=’Od ・lde] と等 しい 金が必要 だ」と言われ たが 、 得る こ とがで

一51一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu  ge・Pu hrang王 国 の 仏教復興運動に お ける IHa ldeの 役割 につ い て一

きず 、 しば ら くその ま ま居 られ た 。 母 が薬師仏 に請願 したの で 、息子 [=  ’Od lde]は 、

「東方か ら 8人の 比丘が現 れて手錠 を外 して手 を引 い て連れ出す」とい う夢 を見た 。 実

際に手錠が 外れ て逃げた 。 宿業に よ っ て鉄の 毒に あた っ て 、bShul dka で亡 くな っ た と

い う。 (中略)兄が亡 くな っ たこ と をお聞 きにな っ て、彼 [= Byang chub ’

od ]は 、「兄 は

死ん だ。 彼の ため にイ ン ドか ら優れ た パ ン デ ィ タをお招きしてチ ベ ッ トに仏の教えが以

前よ りも広が る よ うに しよう」 とお 考えにな っ て、Nag  tsho 翻訳師 Tshul khrims rgyal

ba (1011−?)を主 とする 5 人の 主従 と rGya  brtson’grus seng  ge (生没年不詳)に 11shing

srang の 塊 の 金 匚?]とた くさん の 金粉を授けて 派遣 し、 DΦa単kara≦司顳 na をお招 きし て 、

[AtiSaが ]来られ た時、 (以下略)(35)

 こ の記述 をまとめ る と、「’Od lde は Bnl sha (36)の 国に兵を出し 、 そ こ で捕らえ られ 、 身代

金 として 身体 と等 し い 量 の金 を要求される 。 頭の 分が集め られなか っ た もの の 、 脱 出に成

功 し、 そ の 後す ぐに逝去」 とあ り、 史料 e の NG の 内容 と脱出す る とい う点 は異なる もの

の 、内容はほ ぼ 同じで ある。 さ らに、その 後、’Od ldeの 供養の ため に二 人の 息子、

つ ま り、

Byang chub ’

od と後に出家 して Zhi ba ’

od となる Yongs srong  ldeが AtiSaを招請す るため に

Nag  tsho 翻訳師を派遣す る箇所、つ ま り、’Od ・ldeの 死 が Atilia招請の 契機とな っ た とい う点

もNG の 内容 と同じで ある 。 こ の こ とか ら、 NG に見 られる Ye shes

od 自身が 自らを犠牲 と

して Atiliaを招請 した エ ピソー ドは

、1  G が伝える こ の

’Od  lde の 異国で の 不慮の 死 との 混

同で あるか、も しくは意図的 に Ye・shes ・’od の英雄的な死 として 書 き変えられ た とい うこ と

が考えられ る。 仮に意図的に Ye・shes’od の 死 と して 書き変 えられた の で あれ ば、

  AtiSia招請

は mNga’ris の 仏教復興運動の象徴 ともい える 出来事で あるの で 、 NG ・DN をは じめ とする

dBus ・gTsang の仏教史書 は 、 mNga’ris の 仏教復興運動 を Ye shes  

’Od に帰する傾向がある と

考えられ る の で は な い だろ うか 。 そ れ に よ っ て、dBus ・ gTsangの 多くの 仏教史書にお い て

Ye shes  ’

od の 在位が長 くな り、Ye shes  ’od 以降の各王の在位が極端に短 くなる とい うこ とが

起 きた と考え られ る ので は ない だろ うか。

4.2 1Ha lde在位中に お ける IHa ldeと Ye shes’

od ・Byang chub  ’

od との 関係

 次に 、 1Ha ldeと Ye shes  ’

od  ・ Byang chub

od が同時期 に王 であ っ た と い う二 人の 王 が 同

時に存在 した理由に つ い て見て い こ う。こ の こ とは、 NgG が伝える IHa lde治世中に起 きた

Deva呵 a の 死 と Byang  chub’od の 出家 とい う二 つ の 出来事を見る こ とに よ っ て解決で きるの

で はない か と考える。 NgG は、史料 g の よ うに 、 Deva面 a が 1023年 まで存命で あ っ た こ と

を伝 える。

【史料 g】長子の Khri lde mgon  btsanは、 火 ・男 ・猿の 年 (996年)に Par sgam  byams

snyon  glingで 主従 88 人 ともに 出家 し、 Devaprabhava [=  DevarEja]と名付けられた。 28

年間 (996− 1023)父 〔= Ye・shes ・’

od ]の 命の 通 りに祖先が供養 して きた お堂 を祀る こ と と

改修 をなさっ て 、 教 えを守 り、 dKar sag の 寺と住地 も建立 され た (37)。

一52 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一 Gu  ge−Pu hrang 王国 の 仏教復興運動に お ける 1Ha ldeの 役割につ い て

 さらに、IVgGは 同年の 1023 年に 40 歳で 出家 した Byang  chub’od が Ye shes 

’od の 命に よ

りDeva呵 a の後継者 となっ た ことを伝える 。

【史料 h】真ん 中の bKra shis ’

od は、御歳 40歳、水 ・男 ・亥の 年 (1023年)に 出家 し、

Pho brang Byan  chub  ’od と命名 され た 。 (中略)[Byang chub  

od は]お じで ある Deva画 a

の後継者 として IHa bla ma   [= Ye  shes ’

od ] によ っ て命 じられ 、祖先 [= Ye shes’

od ] と

お じ [= Devar司a]の跡を継い だ(38)。

 こ の こ とか ら、恐 ら くYe・shes ・’od は、実子 で ある Dova呵a を自身の後継者 として考えて

い た とこ ろ を Devarajaが早 くに亡 くな っ たの で 、 IHa ldcの 子 で ある Byang chub ’

od を出家

させ 、 自分の 跡を継 ぐもの とした と考え られ る。こ こ で、Ye・shes ・

od か ら Deva画 a 、そ して

Byang chub  ’od とい う継承の過程が は っ きりと浮か び上 が っ た こ とに よ り、 Ye shes  

od か ら

IHa ldeとい う継承 の 過程は考 えられ な くな る。 また 、 上述 した よ うに 、1Ha ldeが’Khor  re

の 後継者で ある こ とや 、 Ye shes’

od 、 Deva面 a、 Byang  chub’od の三 人が 皆出家者で ある こ と

を考えると、Gu  ge−Pu hrang王国に は出家者の王 と在家者 の 王が存在 し、 それ ぞ れが 王位を

継承 して い っ た と考えられ る。

 さらに、これ を裏付ける もの として、Ta bo寺の 集会堂の 入 り口部分 「sgo  khang」の南北の

壁画と銘文が ある 。 南側 の 壁面 には 、 Ye shes  ’

od を中心 に両側 に彼の 息子で ある Devaraja、

Naga 画 a が 描か れて い る 。 そ して 対 面する北側の 壁面の銘文に は、「lha sfas」、「lha sras ’jigrten、mgon 」、 「lha lcam 

’od  phro」とい う名が見 られ る(39)

。 残念なが ら、この 中で NgG 等で確

認で きる名前 はな く、 加えて北側は南側 に比 べ て 保存状態が悪 く、 現存する銘文が非常 に少

ない が 、 「lha sras」は 「王 の 息子」、 「lha lcam」は 「后」の 意である の で 、 Ye shes ’od 等の 出

家者の 王 が描か れて い る南側の壁面に対 し、北側の壁面 には出家者以外の王家の人物が 中心

に描か れ て い る こ とがわ か る 。 そ して 明らか に こ の Ta bo寺の 「sgo khang」の 壁画が年代順

で は な く、意図的に 出家者 と在家者に分 けて 描か れ て い る とい うこ とか らも Gu ge−Pu hrang

王国には二 つ の 権力が存在 した と考えられ る。 因 っ て、IHa ldeが Ye sehs’

od と Byang  chub

’od と同時期に王位 にあ っ た の は、それぞれ 1Ha Ideが 政治権力、

  Ye shes  ’

od と Byang chub

od が宗教権力を握 っ て い たか らで ある と考え られる の では ない だ ろ うか 。

5  お わ りに

 以上 、 1VgG 、 「RZ 伝亅等 の mNga’

ris の 史料 に基づ い て IHa ldeの活動、 及び Ha  lde治世 中

の 出来事に つ い て考察 して きた。 「RZ 伝」は、 mNga’

 risの 史料で はあるが 、 恐 ら くRZ の 伝

記 として唯一の もの で ある な どの 理由に よ り、dBus ・

gTsmg へ 伝わ っ た と思 われ る 。 そ し

て 「RZ 伝亅に も見 られない NgG や mlgga’ ris当地 の 史料 に よ っ て 伝承され て い る IHa・ldeに

つ い て の 記述 を見 る こ とに よっ て 、 改め て mNga’risに は dBus ・gTsang とは異 なる伝承が存

在 して い る こ とが 明確にな っ た 。 さ ら に、Y ¢ shes’od の 死の 例で 見た よ うに 、

 dBus ・gTsang

の 仏教史書が mNga’risにお ける仏教復興運動の 多くを Ye shes 

’od に 帰する傾 向が あ り、 こ

一53 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu ge−Pu hrang王国 の 仏教復興運動に おける IHa ldeの役割に つ い て一

の こ とも mNga’ risと dBus ・

gTsang の 史料の 記述 の違 い に影響 を与えて い る と考えられ る 。

また、1Ha ldeが Ye  shes  ’od と Byang  chub

’od と同時に 王 位に あ っ た こ とは、 NgG に お い て

Ye shes’od な どの 宗教権力の 交代 が非常に 明確 に記 されて い る こ とや 、 さ らに IHa ldeの系

統 こそが 後々 まで 王統存続の 役割を担 っ た こ とか ら 、 Gu  ge−Pu hrang 王国に は政治 (世俗 )

と宗教 (出家)の 二 つ の 権力が並立 して 存在 した と考え られ、Gu ge。Pu hrang王国にお ける

王位継承は 、

● 政治 (世俗);

’ Khor re → IHa lde (→

’Od lde) → rTse  lde(40)

・ 宗教 (出家)= Ye shes  ’

od  一一  Devaraja→ Byang chub

od → Zhi ba ’

od

とい う以上の よ うな もの で あ っ た と言 える の で は ない だ ろ うか 。

* 本稿は 、 修士論文で ある 「Rin chen  bzang po 伝研究一

mNga’ risに おけ る 仏教復興運動 に つ い て

一」

の 内容をまとめ 、 発展 させた もの で ある。 修士論文か ら本稿 に至 るまで 、論文全体に つ い て は荒牧典

俊教授 (大谷大学)、そ して特に チベ ッ ト語の 読解につ い ては、ツ ル テ ィム ・ケサ ン教授 (大谷大学)、

三宅伸一

郎非常勤講師 (大谷大学)に御教授 を頂い た。 記して 感謝したい 。

参考文献及 び略号表

BC = Bu ston rin chen  grub, Chos kyi’byung gnas gsung rab  rin pe che  

’i〃mdzod ,中国民族出版社 1988.

DC = mKhas  pa 1De’u,

 rGya  Bod kyi chos  ’byung rgyas  pa,西蔵人民出版社 1987.

D,C = 1De・ujo  sras, Chos・byung chen  mo  bstan pa

・i rgyal 〃:tshan  tde’u /o  sras  kyis mdZadpa ,西蔵人民

   出版社 1987.

DM = Tshal pa Kun dga’rdo  lje, Deb ther  dmarpo rnams  kyi dang po  hu tan deb the厂,民族出版社 1981.

D1》胃  ’Gos Lo tsa ba gZhon nu  dpa1, Deb 〃昭 厂 sngon8  po, (Lokesh  Chandra ed ., The B’ue  Annals, New

   Delhi 1974),

  = Lo dgon pa bS(Xi nams  lha’i db孤 g μ), bKa’8dams rin po che

’i chos ’byun8 rnam  thar  nying  mor

  tryedpa’i ’od  stong ,(Gonpo Tseten, Two Histories of  the bKa ’ gdams pa TreUtition∫from the Libraり, of

  Burmik Athing, Gantok 1977).

eKC  = = Las chen  Kun dga’rgyal  mtshan , bKtガ gdams kyi rnam  par thar pa bKa’ gdams chos’byung gsat

  ba ’i sgrc)n me ,(B ,Jamyang Norbu, A Detaited Account of  the Spread〔of  the Kadampa sect  in Zbet, New

   Delhi 1972),

NC = mNga’bdag Nyang ral nyi ma

od  zer, (rhos

’byung〃te tog snying  po sbrang  rtsi’i bcud

, 西蔵人民出

   版社 1988.

ハlgG = Gu  ge mkhan  chen  Ngag  dbang grags pa, mNga

’ris rgyal rabs

, (in R. Vitali, The Kingdoms of  Gu ge

  Pu hrang : Aecording to ntlV8a ’

ris rgya’rabs  by Gu ge mkham  chen  Nga8 dbang gra8s pa  , Dharamsala

  1996:pp.1−85),

IVG = rNam  thar  rgyas pa, (H , Eimer, Materialen zu Eine Bio8raphie des AtiSia(D 脚 仰  厂α5rσ龍 πα),

  Harrassowitz, Wiesbaden 1979),

『RZ 伝』富 By飢 g chub  se〃iS dp〆 IO tstsha ba Rin chen  bzang po’i ’khrungs rabs  dk〆 spyad  s8ron  ma

   「nam  tha「 shel  9yi Ph 「en9  ba lu g“ rgyud, (in rDo  ble tshe brtan

, Coltected Biographicat Material about

  bO chen  Rin chen  brang PO and  his Subseguent Reembodiments : ARePtoduction of  a  Coltection qプ

  Manuscriptsプivm the Librar )J ofdKyil  Monastery in Spiti, De[hi l977:no .3).

一54 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu gc−Pu hrang王国の仏教復興運動に お ける IHa ldeの 役割に つ い て一

*文献番号 は 以 下 の 目録 に拠 っ た

P. ・=  『大谷大学図書館所蔵 西蔵大蔵経甘殊爾勘同目録』(大谷大学図書館 1930−1932).

   『大谷大学 図書館所蔵 西蔵大蔵経丹殊爾勘同目録亅(大谷大学図書館 1965−1996>.T.≡ 宇井伯寿等編 『西蔵大蔵経総 目録』(東北帝国大学 1934),

Franke, A.H .

 1914Antiquities oflndian  Tibet, Part I

, Calucutta.

 1926Antiguities【oflndian  Tibet, Part II, Calucutta.

Gangnegi, H.P.

 1998 “A  Critica1 Note of  the Biographies of  Lo chen  Rin chen  bzang po”, The Tibet Journat, voL  1 , XXIII,

    no .1:pp.38−48.

Hackin, J.

  1924Formutaire Sanscrit−Tibe’tain du Xe Sie’cle, Paris.

羽田野伯猷 Hadano, H .

 1954 「カーダム 派史

一史料篇」『東北大学文学部研究年報」第五号 :pp.286−182,(『チベ ッ ト・イ ン

    ド学集成』 ig・一一巻 チ ベ ッ ト篇 1 法蔵館  1986:pp,46−238,ペ ージ番号は こ れ に拠る),

 1966 「ア テ ィーシ ャ お ぼ え書 き

一年代考」『印度学仏教学論集』平楽寺書店 :pp.439−460,(『チ ベ ッ

    ト・イ ン ド学集成』第三巻 イ ン ド篇 1 法蔵館 1987:pp.255−274.ペー

ジ番号は こ れ に 拠る).

Handa, O.C .

 1964Tabo  Monaster  y and  Bttddhism in the Trans−Himalaya ’ Thousand  Ptears of  Exsistence of  the Tabo

      Chos −khor, New  Delhi.

Hoffmann, H ,

 1950t‘Die Qarluq in der fibetischen Literatur’

, Oriens, vol .3:pp.190−208.

Ka   a 払 S.G .

 1980a “The Ordinance of  IHa bla ma  Ye’ shes ’od”i in M . Aris, and  S. Aung  San, eds ., nbetan Stzadies in

    Ho ηo蜘 8ゐ翩 ∫oη, Warminster; pp.15CF160,(S.G . Karmay, 7heA − 4岫 翩 θ

    Sttidies in History, Myths Rituals and  Beliefs in fibet, Kathrnandu1998:pp3− 16,ペ ージ番号は こ

    れ に拠 る).

 1980b ‘「An Open Letter by Pho−brang Zhi ba ’OdtT, The Tibet JournaJ, vol.V, no .3, Dharamsala;pp.1−28,

    (S,G、 Karmay, The Arrow and  the Spintldle Studies in History. Myths 1〜ituats and  Beliefs in fibet,

    Kathmandu  1998 :pp.17−40).

川越英真 Kawag   , E.

 1981 「Rin chen  bzang po 伝研究」『印度学仏教学研究』30−1:pp,31−36.

 !982 「Rin chen  bzang  po の 生涯 と その 活動」『文化』46・1 ・2:pp.44−73.

 1983 「Rin chen  bzang po の 翻訳 リス ト」 『印度学仏教学研究』31−2:pp,140−143,

Klirnburg−salter, D .E

  1997Tabo ; A  Lampfor the Kingdom’ Earlン lndo−nbetan Buddhism Art in the Western Himataya, Milan−

      London.

Martin, D ,

 1997Tibetan∫Histories’A Bibliography(of  nbetan Language Historicat WorkS, London.

一55 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu ge−Pu hrang王国 の仏教復興運動に お け る IHa・ldeの 役割 につ い て一

Naudou,」.

 正980Buddhists ofKas’mrr , New  Delhi, (Naudou, J., Les Bot“tdhistes Kas’mirens  Au 〃Moyen A8e,.Annates

    du Mzas6e Guimet, Bibliothとque D ’6tudes, t.68,

 Paris 1968).

Petech, L.

 1977 The Kin8dom ofLadakh 【c.950−1842 A.D.,Serie Orientale Roma  vol . LI, Roma .

 1997a ‘W6stem 「nbet;Historical IntrQduction”, in Klimburg・Salter, D.E., Tabo: A hampfbr the Kin8tlom’

    Earty lndo−Tibetan Buddhism Art in the Western Himalaya , Milan−London:pp.229−255

 1997b ‘

「A  Regiona1 Chronicles of Gu ge pu hrafig”, The rtbet JOurmat, vol. XII, no .3:pp.106−11L

Petech, L,& Luczanits, C. ed .

 1999inscrip tions from the Tabo Main’Temple: Texts and  Transtations, Serie Orientale Roma

, LXXXm ,

      Roma .

pritsak, 0.

 1953・54 “Die Karachaniden η , Der  Istam,31, Berlin: pp,17−68, (in O . Pritsak, Stvtdies in Medieval

     E閉rasian  History, London  1981).

RigZin, T.

 1984 “Rinchen  Zangpo  (958−1055AD ):The Great Tibetan Translator”, The  nbet Journal, vol .IX, no .3;

    pp.3Z−36.

Sa phud thub bstan dpa1’dan ed .

 1976‘

℃hags rabs  gnad don kun tshang”

, in An lntroduction to Histoりy, Monasteries, Castles and  Bentdhism

    in Ladakh , Varanasi:pp.55−88.

佐藤長 Sato, H .

  1964 「ダル マ 王 の 子孫に つ い て」 『東洋学報亅第 46 巻 4 号 (『中世チ ベ ッ ト史研究亅同朋舎 1977:

    pp.43−88.ペ ージ番号はこ れ に 拠る).

Scherrer−Schaub, C, A .

  1999 “Was Byang chub  sems  dba’aPosthumous  Title of King Ye shes’od ? The Evidence of  a TabO

    Colophon”, in C.A. Scherrer−Schaub and  E. Steinkellner eds , Tabo St即dies II, Serie Orientale Roma

    LXXXVII , Rome :pp.207−225.

Snellgrove, D.& Skorupski, T.

  1979The  Cultural Heritage ofladakh , vol.1’ Centrat hadakh, voL2 ’ Zhng skOr  and  the Cave Temptes【ゾ

    LadUkh , Warminster.

武内紹人 Takeuchi, T.

 2002 「帰義軍期か ら西夏時代の チ ペ ッ ト語文書とチ ベ ッ ト語使用」『東方学』第 104号:pp.124−106.

Thakuら LS ,

 2001Buddhism  in the Western Himalaya’Astudy(of  the Tabo〃Mouastery, New  Delhi.

田中公明 Tanaka, K .

 1985 「グ ゲ遺跡 の金剛界曼陀羅壁画 に つ い て」『印度学仏教学研究』33−2:pp.134−137.

  1992 「チ ベ ッ ト ・ト リ ン 寺 と ッ ァ パ ラ ン 遺跡 の 金剛界諸尊壁 画 に つ い て」『密教図像亅第 11号 ;

    pp.11−22 (『イ ン ド ・チ ベ ッ ト曼荼羅の 研究亅法藏館 1996:pp.141− 156>.

Tロcci, G .

  1956Preliminat), Report on  Two Scinetific Expeditions to Nepal, Serie Orientale Roma  X, IsMEO , Roma .

  1988 Rin chen  bzan8 po  and  the Renai∬ ance  ofBttddhism  in nbet around  the Mittenium, English version

一56 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu  ge−Pu hrang 王国の 仏教復興運動に お け る IHa lde の 役割 に つ い て一

of 1雇 o −nbeti‘α 〃, New  Delhi,(Rin〆en  bzan8 po e la rinascita  det Buddhismone〃 7わ8” ntomo  at

〃 ille, Roma  1932),

rTse  rdor.

 1999 “mNga

’ris rntho lding dgon pa’重’du khang  9孟1debs bris yi ger dpyad pa

, sPan8  rgyan  me  to8,

 voL3 .

van  der Kuijp, L,

 1992 ‘‘Dating the TWo lDe’u Chronicles of  Buddhism  in India and  Tibet”, Asiatische Sttedien, vol .46:

    pp.468−491.

Vitali, R.

 1996 刀lee Kingdoms 【ザG 房 8 θ P酵 加 跚 8’ Accoπ 伽 8 to η囎 〆 厂is r8y α’rabs  by Gu ge mkhan  chen  Ngag

    dbang grags pa, Dharamsala.

 2000Records 〔ゾ7ゐo 伽 8’ ALiterar), and  vasetal Reconstruct’on {ゾthe“Mother”Monastery in G 麗 ge,

      Dharamsala,

西蔵自治区文物管理局編

 2001 r托林寺亅中国大百科全書出版社.

(1> IVgG [pp.51−−75].

(2)Rz の 伝記 は 、まず 1932 年に Tucci [1988 : pp.103−121]が Rz 研究 の 中で 略本 の 筆写本 を出版

  し、その 後 Sa phud thub bstan dpal ’ldan [1976 :pp55 −84]が中本 の 校 訂 テ キ ス トを出版 した。

  1978年には Spitiの dKyi 寺所蔵 の 原本を基に した中本が出版 され (=『RZ 伝』)、最近で は 1996

  年に mTho 艮ding寺の 千年記念 の 出版物 の一

つ として 中本 の 校訂テ キ ス トが出版 された。 伝記 に

  は Snellgrovcと Scorupski [1979 :pp.83−100]に よ る 英訳があ り、伝記研究 に は Tucci[1988]と

  川越 [1981]がある。

(3>RZ の 翻訳経典 は 北京版 に おい て 約 170が確認 で きる。 その 半数以上が密教経典 であ り、中で も

  無上瑜伽 タ ン トラ に 属す もの が多い 。 RZ の 翻訳経典を リス トア ッ プした研究 に は Tucci[1988:

  pp.40 −49]、 Handa [1964:pp.134−141]、川越 [1983]、  Rigzin[1984:pp.32−36]などがある。

(4)伝記の 成立年代は 不明で ある が、15世紀成立 の HKC [p.292]や DN [  a , f.3b2]に伝記 か らの

  引用が 明記さ れ て い る こ とや、Nyang ral  nyi  ma’

od  zer (1124−1192?)著 の NC [p.465]に、 RZ

  の直弟子と して 「Kyi nor  jfiAna」とい う Khyi thang pa (別名を Khyi thang pajfiana≦rT と もい う)

  と似た名が見 られ る こ とか ら、 伝記が伝 える よ うに彼が RZ の直弟子で ある な ら ば、  ll世紀後

  半まで に書かれた こ とも考えられる。

(5)Petech [1997b]は、 NgG が Tsong   a paの 弟子 の Ngag dbang grags pa で な く後世 の 同名の 人物

  に よ る著作 で あ る 可能性 を指摘す る 。

(6)15世紀以前の 仏教史書、例えば、NC や 13世紀に書 かれた DC 、  DJC における後伝期初期 の

  mNga’risの 記述 に は Ye shes

’od の Gar logによる獄死が記 され て い ない こ とな ど、明らか に

  1)N や LKC とは異な る 。

(7)Petech& Luczanits[1999]参照 。

(8)西蔵自治区文物管理局編 [2001]参照。

(9)Tucci [1988]参照 。 他 に佐藤 [1964:pp.71−74]と Naudou [1980:pp.195−202]の 研究があ る。

(10>Franke [1914:P.41]参照。

一57 一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu ge−Pu hrang王国の 仏教復興運動に おける IHa ldeの役割に つ い て

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17>

(18>

(19)

(20)

(21>

(22)

Tucci [1988;pp.24−25,pp.49−52]参照。

Naudou [1980:pp.195]参、照。

Vitali[1996 :pp.243−245]参照。

NgG [p.61]’Khor re’i sras bsTan ldong cog  re /chung  ba Tsha la sde nag  po

’dzum med  l IHa sde

[sic, lde]bkra shis btsan yang zer 1 khong ni gcig tu dkon rnchog  la dad cing !mchod  pa bskur[sic.

bkur]sti cher  mdzad /gnyis su chab’og  gi 

’bangs且a byams shing  zhi dul chc /gsum  la yab mchod

[sic. mched ]rnams  la gus shing  ched  ka che /khyad pat du Kha  che’i papqita Dznyana  dh温 na  spyan

drangs nas  lo tsa ba Rin chen  bzang pOs lo ts互 byas nas  tYan lag brgyad pa’i gzhung rtsa

’gre1 man

ngag  dang bcas pa dang l rTa’i sman  spyad  bsgyur l Kha  char  du Rin chen  brtsegs pa

’i btsug lag khang

dang 1’Jam dpal gyi dngul sku  chen  po bzhengs te/mchod  pa’i rkyen  mang  po btsugs so  i mchod  gnas

kyi dbu sde  btsugs te t rGya  gar gyi papd ta dang/dge ba’i bshes gnyen rnams  la rbul ba mdzad  l chos

gsan pas’khor ba la thugs skyo  srid pa

’i bde legs la yid brtan med  par gzigs nas 1 rab  tu gshegs pa’i

mtshan  1 Dharma pra bha wa  zhes  bya / khong  gis Tho  gling du gtsug lag khang dang 1 Mar yul du She

yer byams pa gser thang bzhengs/thub pa Grong khyer ma  sku byin rlabs shin tu che  ba khru do lhag

tsam khri rgyab  dang bcas pa bzhengs so 1 gcung U ra  za  ni’chung  ngu  nas  dgung du gshegs so ノ

『RZ 伝亅[ff.19b5−20b3]Bla chen  po IHa ldes dbu’i mchOd  gnas dang/rDo  ije slob dpOn mdzad  nas

Pu hrangs kyi gnas gzhi phul nas /gnas gzhi dang dkon mchog  gi zhabs  tog mdzad  pa’i lugs la!Pu

hrangs kyi Zher nas  Ho bu lang ka’i bar du gtsug・ lag khang brgya rtsa bzhengs pa’i zhal bzhes mdzad

do 〃 de nas  Bla chen  po IHa  ldes Khwa  char gyi gtsug且ag  khang bthengs su gsel ba dang Gu ge ru

phebs pa dang IHa bla ma  Ye shes’Od kyis Tho  lding gi

’gling phran bcu gnyis bzhengs pa dang / Mar

yul du Nyar ma  bzhengs pa dang gsum gyi rmang  zhag  gcig la btsugs pa yin no 〃_de nas  Pu hrangs

kyi Khwa  char  Gu ge Tho lding Mar  yul gyi Nyar  ma  dang gsum gyi gtsug lag khang gi rab gnas zhal

dro rgya  chen  po.mdzad  do 〃

Kha char 寺の 案内記 (dkar chag )で ある IHar bcas’gro ba ’i mehod  sdong  jo be dngut sku  mched

gsum、sng ・n  byung gi gtam ・abs  b・j・dpa rin  chen  baidurya sng ・n p・’ipi wam  bzhes bya ba bzh”9S S・

(in G. Tucci, Santi e Briganti del Tibet lgnoto, Milano 1937, reprint 1978,筆者未見〉に よ る と、

’Khor

re が息子 の IHa deva(Kha char 寺の 案内記 で は、1Ha ldeを IHa dcva とす る 。 T ロcci は こ れ を

DevarEja と混同 して 起きた誤 りと推測す る)に 王位 を譲 る前 に Kha char 寺を建立 した とある

な ど、Khar char 寺建立 が 誰に よ る もの で あ る の かはは っ き りしない 。 Tucci [1956;pp.51−66]

参照 。

ハlgG [P.53],

vitali[1996;pp243−245]参照9

『RZ 伝」[f.19a],ちなみ に、奥書に よ っ て RZ と Hajfiakaraの翻訳は、 P.3450 1 T2623 と P5332

1T .3936 の 二 つ が あ る こ とが 確認 で きる 。 ま た、 RZ と Subhasitaとの 翻訳 に は 『八 千頌般若経』

と 「大註』の 他 に P5189 !T.3791がある 。

  『八千頌般若緻 奥書 [P734: mi , f.312al−2]slad kyi dbang phyug dam pa’i mnga ’

 bdag Bod kyi

dpa1 IHa  btsun po bKra shis  lha lde btsan gyi bkas f rGya  gar gyi mkhanIpO  Subha霎i ta dang / sgra sgyut

gyi lo tstsha ba dge slong  Rin chen  bzang pos’grel pa dang mthun  par bsgyur/t slad kyi rGya  gar gyi

mkhan  po pap4i ta chen  po Di parp ka ra shri dznyana dang/lo tstsha ba chen  po dge slong  Rin chen

bzang Pos l Yul dbus kyi’grel pa dang gtugs nas  bcos shing  zhus  te gtan la phab 1…

Tbcci [1988:PP.49−52]参照。

Naudou [1980:pp.196−197]参照。

一58一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一 Gu  ge・Pu hrang 王国の 仏教復興運動に お ける IHa lde の 役割につ い て一

(23)以下、『大註』の 奥書 [P.5189:cha , f.426a4−5]を示す。 db跏 g phyug dam pa’i mnga ’bdag Bod kyi

   btsan po Khri bkra shis lde btsan gyis bkas rGya  g訂 gyi m   an  po po Subha Si ta dang l sgra bsgyur

   gyi lo tsa ba chen  po dge s且ong  Rin ehen  bzang pos bsgyur nas  1 slad  kyi rGya  gar gyi mkhan  po papdi

   ta chen  po Di parp ka ra shrf dznya na  dang/zhu  chen  gyi lo tsヨ ba chen  po dge slong  Rin chen  bza皿g

   pos Yul dbus kyi dpe dang yang gtugs nas  bcos shing  zh ロs te gtan la phab  ba las/,_

(24)史料 a 参照 。 1  G 以外 に は 唯一

 DC [p.380]に の み 「bKra shis lha lde btsan」とい う名が見 ら

   れ る 。

(25) 『RZ 伝』[f.23a2−3]de nas  Kyu wang  du yum  grongs nas  byon te /dPal ngan  song  sbyong  ba’idkyil

  ’khor gyi zhal gsum phye 1 yum gyi don du gtsug lag khang gcig bzhengs nas  rab  gnas zhal  dro mdzad

   pa dang / IHa bla ma  Ye shes’od  snyung  bar gnas nas /myur  du zha1 mjal  du byon pas/snyung  gzhi

   drag po gcig gis zin nas  zhal ma 朗 al lo l gdung mchod  Ngan song  sbyong  ba la sogs  pa ni /lo tstSha

   ba khong rang  gis mdzad  do〃’bul ba ni Bla chen  po IHa ldes 1 bla chen  po byang chub  sems  dpa ’i yul

chung  nyi shu  rtsa gcig phul nas  l mchOd  pa la gnas gzhi nyi shu  rtsa gcig yul chung  nyi shu  rtsa gcigtu lo ’khyud ’

  or  Ia mdo  mang  cha  gsum  gsuln1’Bum  cha  bdun bdun la sogs  pa sku  gsung thugs kyi

   rtcn dpag  tu med  pa’i zhabs  tog mdzad  do〃

(26)Ta bo 寺の 建立 は、改修 時の 銘文 [Petech& Luczanits 1999 :p.16】に よ り 996 年と推定され る の

   で 、 『RZ 伝』と建立年代が異なる。

(27>mTho 艮ding寺 の 集会堂壁画 の 銘文に は 「rha lde rab  tu byung ba dharma pra pa la na  rno」とある。

   西蔵 自治区文物管理局編 [2001 : pp28 −29].

(28)mTho  !ding 寺の 集会 堂 壁 画 に は IHa  lde以降の 王 が 年代順 に描か れ て お り、 中心 に描か れ て い

   る≦akya’(Xiとい う人物は、 NgG [pp.84−85]に よ る と、15 世紀の Gu ge 王、 rNam  rgyal  ldeの

   息子、Phun tshogs  ldeに戒を授けた人物で ある 。 田中 [1992]もmTho  lding寺の 集会堂壁画が

   ゲル ク 派成立 以 後 で あ る と指摘 して い る 。 また、rTse  rdor 〔1999: p29 −30]に よ り紹介 さ れ た

   mTho  1ding寺の 集会堂の 銘文に もTshong   a pa の 名が 見ら れ る の で 、  mTho  lding寺の 集会堂

   壁画 の成立 は や は り 15世紀以降で ある と言える だ ろ う。

(29>NgG は 、 Yb shes’od の 死 に つ い て 以 下 の ように伝える。 [p.59]slar yang sku  tshe mtha

’phyin bar

   du mTho  gling du bzhugs shing  bstan pa dang sems  cen  gyi don mdzad  pa yin no  /「また 、 [Ye shes

  ’od は 1寿命が尽きる まで mTho  glingに い らっ しゃ っ て、教えと衆生の ため に なさっ たl Ye shes

  ’od の 没年に つ い て は不明 で あ るが、 Vitali[1996; pp.171− 185]は 1024年 とし、 Scherrer−Schaub

   [1999:pp220−221]は 1019年とする。

(30)チベ ッ ト語史料に見 る Gar log につ い て は Hoffmann [1950]に 詳 しい 。

(31)DM [p.42].DN [ca , ff.2a7−2b4]の部分に は 羽 田野 [1954: p.73]の 日本語訳がある。 .

(32)Petech [1997a:PP.249−250]、 Petech& Luczan孟ts [1999:PP.1−8]参照。

(33)NG [ff47a5−47b3]de’i dus su Jo bo lha bla ma  de yang paηqi ta spyan  

’drcn pa’i gser bsgrub tu mtha

  ’khob tu bzhud pas rGya  gar mtha

”khob kyi mu  stegs kyi rgyal po zhig  gis btson du bzung nas ノ  yod

   nang  pa sangs  rgyas  pa’i rgyal po yin pas khyod rang  gi rgyal khams tharns cad  mu  stegs pa

’i lta ba la

  ’god nanga  blud ma  mi

’dOd pa’i steng  du bya dga’chen  po ster 1 de 1ta ma  yin na  blud mar  khyOd rang

   gi lus dang mnyam  pa’i gser 

’dod zer  ba la/sras gnyis po dang l IHa btsun pa Byang chub ’od  kyis

   BOd khams gsum gling dgu’i ’bangs rnatns  la gseT bsdus pas t dbu ma  gtogs pa

’i sku  lus dang mnyam

   pa rnyed  nas  blus pas dbu tsam zhig 皿 a byung bar la mi  gtong zer  bas / Jo bo lha bla ma  lha btSun pa

   Byang  chub  ’od  la

’phrin bskur nas /da khyod  kyis bya thabs de las med  1 nga  ma  blu bar gser de tShos

   rGya  gar nas  Jo bo spyan’drongs na  rab  yin te / ma

’drongs na  Jo bo’i’og  nas  che  ba’i pa導qi ta cig   spyan  drongs!_.

一59一

N 工工一Eleotronio  Library  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一 一(}uge −Pu hrang王国 の 仏教復興運動に おけ る lHa  lde の 役割につ い て

(34) PC  [p、384]、 D/C [p.149]、ハlgG [pp.75−76].

(35>ハlgG [pp,61−64]mnga’ bdag IHalde’i sras  

’Od  lde btsan l bKra shis’

od /Yongs srong  lde dang gsum

    yOd pa’i gcen

’Od  lde btsan sku  shed  shin  du che  bas sku  nas [sic. na ]gzhon nu  nas  thugs rgyal can  tu

    ’  nmgs  pa !_

’jug[sic.軻 ug ]tu Bru sha

’i yul du dmag mdzad  pas l der dbu’jam so l gcung gnyis

kyis sku  blus paS t khong nyid  dang skar  ba’i gser dgos zer  nas  l ma  khugs te re shig de nyid  du bzhugs

   so l  yum gyi [sic, gyis]sMan  lha la gSol ba btab pas t sras kyi rmi  lam du shar  phyogs nas  dge slong

   brgyad byon nas  l lcags bkrol te phyag nas drangs pa rmi  bas lcags drang grol nas  bros pas sngon  las

   ky’i rkyen  gyis lcags dug byung nas /bShul dkar grong so  zer ノ_gcen grQngs pa gsan nas /der thugs

   dgongs rdzahgs  pas/gcen ni grongs khong  gi don du【Gya gamas  pap¢i ta m   as pa gcig gdan drangs

    nas  Bod du sangs  rgyas  kyi bstan pa sngar  bas kyang dar bar mdzad  dgongS nas  1 Nag  tsho lo tsa ba .

   Tshul khr  s rgyal ba dpon g −yog lnga l rGya  brtson seng 且a thig Po shing  srang  bcu gcig’khor ba

    cig dang t gser gyi phye ma  rnang  po bskur nas rdzangs  pas/Jo bo Dhi  pam ka ra  shri  dznya na  gdan

    drqngs nas  phebs pa na ノ_

(36>11世紀に お ける Bru sha の 動向 に つ い て 詳細 は不明 で あ る が 、当時勢力 を拡大 して い た カ ラ ハ

    ン朝に よ っ て支配され て い た よ うで あ る。 Pritsak [1953−54:p.39]参照 。

(37)ハrgG [pp.59−60]sras che  ba Khri lde mgon  btsan me  pho spTe’u la/Par sgam  byarns snyon  gling du rje

    ’bangs brgyad rtsa brgyad rab tu gshegs te 1 mtshan  Dhe ba pra bha bar gsol to/lo nyi  shu  rtsa brgyad

    yab kyi bka’ lung ltar yab mes  kyi mchod  gnas gtsug lag khang rnchOd  pa dang 1 nhig bses mdzad  cing

    bstan pa skyangs  te/dKar sag  gi chos  sde  dang gnas bzhi yang btsugs so 1

(38) NgG [p.62]bar pa bKris’od  ni dgung  lo bzhi bcu pa chu  pho phag gi lo la rab tU byung nas  Pho brang

    Byang  chub’

od du mtshan  gsol 1... khu bo Dhe ba ra dza/chis [sic. phyisユsku  tshab tu IHa bla mas

    bka’stSal  te X mes  dang khu’uzhabs  gnas nas  mdzad ノ

(39) Petech& Luczanits [1999 ;PP.103− 112ユ参照。

(40)IHa ldeか ら rTse  ldeの 王位継承 の 年代は不明で あるが、 NgG が伝える 1056年の Zhi ba ’

od の 出

    家 と関係するならば、 1042年から 1056 年の 間で あ っ た と考え られ る。

一60一

N 工工一Eleotronio  

Japanese Association for Tibetan Studies

NII-Electronic Library Service

Japanese  Assooiation  for  Tibetan  Studies

一一Gu ge−Pu hrang王国の 仏教復興運動 における IHa ldeの 役割に つ い て

Gu  ge・Pu   ng 王 国史年表

(世俗)

宗教

(出家)膕 『RZ 伝』 とその 他の 史料

7

野 958 [1ユ  誕生

穿97D [ユ3]  親孝鐺可i工£ gspa bzang PD より出家

喀 975 匚18]  カシ ミー一

ル へ 出発=

* カシ ミー

ルの 親教師 [  細 吐a か ら比丘戒を受曾.,.一.,甲

軍 罫0       0r

* Smngngc が Gu gq Kllorrc力寄Puhrangを支配す る

* 地 血 sI 面 にょり rb ’曲 g 血 nm 〔}」 が中央チベ ッ トへ

送られ る

 ける

(カ シミー

ル・東イン ドに 10年間滞在し、翻訳など

ま 覗を学び.S  1曲   咄 ma な どと翻訳)

..一一齟.一一齟一...一..一..齟一一.* Smng  nge が Kh 〔肥 に ]三位を譲っ て 出家し、掩 血 sg85 [28]  チベ ッ トへ 帰還

’面 となる

*% g 粛州で Pellbl呂49 書かれ る (出家前の N鎗呻嚀o→窰

→G ロge・恥 hrang:膕 の統

幽 の 名有り)

匿冒.匿−−−匿匿.冒 996 旋 曲 εs’α 1が mThD9   g の 基礎を作る * 洫 曲 ¢sbd が m 皿 20 旧  g に 12 の 学堂建 立

Kha 面 缸 (Y畄 bzh洫 hun 芻 igub 閃li

匐  g * [Ha 団。 により  ヨ

     1 1

  、が

麾   ang ?)建立・Nya【ma 建立え られ、IHa ldeの   によ りKhwa 面ar にお

   D 印 瞬 自出家

998N 塾罐 弘 29歳で 出家 巫

*  Nyarma 建立詳 G っ の 寺院の基礎を

一日で作 り、落慶法要を

量9

行う)

* 池 曲es°M の命によ り kgs  p凾゚ i曲 es  rab ら15 人 と

共 に 2度 日の カシミー

ル留学 (6 年間滞在∋

   幽*32人の仏師を伴っ てチベ ッ トに帰還

* RZ の 母親逝 去

壽1023De 》a頭 逝去

   By跏 gd 砌 bb 」、40 歳で出家* Y6血 esbd         lde          

冪 * Yo靴 sbd , m τho81  gで逝 去 1Haldeに   匚  恥 bo を  ’21  ・を  され、

21            )1042m 伽 ogli  の K  gd   rd 叫 “鵬 m α1血ungyi

* 田 alde    いた ha卩・  諭     .  Subh講 a など

gnlb園 i離 耻g     皿 gの 落慶法要

止翻訳 (Subh融 a と RZ が 『八千頌般着経』・観

観荘厳明1醐響 * 跏 1    いたパ

’一タ 漁 創励 と 團 が 叭

*  『八 支心髄 集』 と 『薬剤八 支心髄 註』 を RZ と

9 心         心 呂 、 rシ  ーリホー

個 副 h  が翻訳、  『シャー

リホー

トラ馬寿命論

口 集』 を RZ と 一 a【  、 Buddh面 蜘   が『巳

トラ .、       を 鎌

1037’  1dc逝去

N昭 団 o 翻訳師.A臨 招請の ためイ ン ドへ

出発

1042A 曲 入 蔵 1042 By齟 g山ub1α1による Tabo の改修

1044 匚87]  m 臨 o 冠血gで A曲 と会 い.翻訳活動

*墨 出塞 を行う

1(万5 〔98]  逝去

ユ肪 6 乃 iba’ω 、41歳で出家一

一一.一

蓼 豐9

* Gu 解 を 融 kヒ が.恥 h  g を 日    ng が支配

  し、再び分割 される曽dコ

冪 91 {η5−77 融 眦 ・Zh  ba卩od による丙辰の宗会

註 1 [Hake の 活動に 下線を引いた

註 2 *は年代不 明なもので 推定に よる

註 3  匚]内は、RZ の 年齢

註 4 点線は推定 による在 位区分

註 5 チベ ッ ト詒の 綴 りは各文献 に従 っ た

一61一

N 工工一Eleotronio  Library