映画の字幕翻訳について - 字体・記号を中心に. "English Subtitles of Japanese...

10
1 1 .はじめに 日本語習者は日本語を勉強するため,日本のアニメ, ドラマや映画を見ることが多くある。その作品のうち, 翻訳された映画は吹き替えと字幕付きの 2 つに分けるこ とができる。字幕が付いている映画は,オリジナル外国 語の音声を聞くと同時に翻訳を読むこともできるため, 外国語の学習に役に立つと期待できる。そういう学習者 の中には,字幕の翻訳者がなぜこのように訳したのか字 幕に関わる様々な疑問が頭に浮かんだこともあるのでは ないだろうか。アニメを見ることが趣味である筆者もそ のうちの一人である。 声で伝える物事を文字にうまく置き換えるのにどうい う方法があるのだろうか。日本映画の英語字幕におい て,字体や記号の使い方とその役割を調べることが非常 に興味深いと感じ,今回の研究テーマとして選んだ。本 研究では日本製 DVD を視聴し,英語字幕の中で使われ ている字体と記号の実例を分析する。その後,観察され た結果を考察し,結論を述べる。まず,映像翻訳に関す る先行研究のうち,本調査に最も関連することについて 次の 2 節で述べる。 2 .先行研究 2 1 映像翻訳の歴史 Reich(2006)によると,初期の映画は,画像のみで 音声のないサイレント映画や無声映画と呼ばれた。視聴 者に俳優の会話を伝えるため,インタータイトルが使用 されるのである。インタータイトルというのは映像表現 に挿入されるテキスト部分で,画面中央付近に置かれる ものである。特に無声映画で,セリフ・ナレーションな どを文字で表示し,シーンとシーンの間に入れたもので ある。また,映画を流すと同時にナレーターが内容を述 べるという方法もあった。その後,インタータイトルは 字幕と呼ばれるようになった。その 2 つの違いは,字幕 はインタータイトルのようにシーンとシーンの間に挿入 されたものではなく,映像に直接挿入されている点であ る。 テレビジョン放送の時代に入ると,最初は映画館で流 れていた映画がそのまま利用されていた。しかし,映画 館の画面上よりコントラスト範囲が狭かったため,字幕 がほとんど判読できない状態であった。さらに,テレビ 画面の字幕読み取りは映画館の画面上よりもはるかに遅 い。そのため,映画用に指定されたものとは異なるテ レビ用の字幕を制作することが必要になってきた。そ こで,テレビ用の字幕が制作され,字幕が付いていな い映画のコピーやビデオテープに組み込むようにした Ivarsson & Carroll, 1998)。 2 2 視聴覚翻訳の種類 視聴翻訳にはいくつかの種類がある。大きく,同一 言語内と異言語間に分けることができる。Reich(2006) による視聴覚翻訳の種類は表 1 のようになっている。 Reich(2006)によると,視覚障害者用の音声解説と は作品の対話に沿って,映画やステージの上に現れる全 ての情報を音声にすることであるという。登場人物の行 動,表情,衣服や場面転換,風景などの視覚情報が述べ られ,視覚障害者に作品の筋を伝える音声ガイドであ る。 一方,聴覚障害者用の字幕とは音声で伝える情報を字 幕にしたものである。Ivarsson & Carroll (1998)によると, 聴覚障害者のための字幕と一般の字幕は,主に 3 点で異 なっている。その相違点は,視聴者の読み取りスピード, 構文の相違と追加情報があることである。追加情報とい うのは,当該のセリフが,どの話者に発話されたかを認 識できるように,セリフに話者の表記を付けるなどであ る。また,それぞれの話者の字幕で色を変えたり,効果 音や音楽などもマークや文字で表わしたりする。 日本の字幕放送については,日本総務省の指針による と,2017年までに対象の放送番組のすべてを字幕化し, 解説放送の10%に音声ガイドを付与すると目標としてい る。 映画の字幕翻訳について ―字体・記号を中心に― ルベネ・グンタ(ラトビア) 表 1  視聴覚翻訳の種類 視聴覚翻訳 タイプ 1 . 同一言語内 音声:視覚障害者用の音声解説 字幕:聴覚障害者用の字幕,ライブ字幕,上 部字幕 2 . 異言語間 音声:吹き替え,ボイスオーバー(重ね録り) 字幕

Transcript of 映画の字幕翻訳について - 字体・記号を中心に. "English Subtitles of Japanese...

─ 1 ─

1 .はじめに

 日本語習者は日本語を勉強するため,日本のアニメ,ドラマや映画を見ることが多くある。その作品のうち,翻訳された映画は吹き替えと字幕付きの 2つに分けることができる。字幕が付いている映画は,オリジナル外国語の音声を聞くと同時に翻訳を読むこともできるため,外国語の学習に役に立つと期待できる。そういう学習者の中には,字幕の翻訳者がなぜこのように訳したのか字幕に関わる様々な疑問が頭に浮かんだこともあるのではないだろうか。アニメを見ることが趣味である筆者もそのうちの一人である。 声で伝える物事を文字にうまく置き換えるのにどういう方法があるのだろうか。日本映画の英語字幕において,字体や記号の使い方とその役割を調べることが非常に興味深いと感じ,今回の研究テーマとして選んだ。本研究では日本製 DVDを視聴し,英語字幕の中で使われている字体と記号の実例を分析する。その後,観察された結果を考察し,結論を述べる。まず,映像翻訳に関する先行研究のうち,本調査に最も関連することについて次の 2節で述べる。

2 .先行研究

2.1 映像翻訳の歴史 Reich(2006)によると,初期の映画は,画像のみで音声のないサイレント映画や無声映画と呼ばれた。視聴者に俳優の会話を伝えるため,インタータイトルが使用されるのである。インタータイトルというのは映像表現に挿入されるテキスト部分で,画面中央付近に置かれるものである。特に無声映画で,セリフ・ナレーションなどを文字で表示し,シーンとシーンの間に入れたものである。また,映画を流すと同時にナレーターが内容を述べるという方法もあった。その後,インタータイトルは字幕と呼ばれるようになった。その 2つの違いは,字幕はインタータイトルのようにシーンとシーンの間に挿入されたものではなく,映像に直接挿入されている点である。 テレビジョン放送の時代に入ると,最初は映画館で流れていた映画がそのまま利用されていた。しかし,映画館の画面上よりコントラスト範囲が狭かったため,字幕

がほとんど判読できない状態であった。さらに,テレビ画面の字幕読み取りは映画館の画面上よりもはるかに遅い。そのため,映画用に指定されたものとは異なるテレビ用の字幕を制作することが必要になってきた。そこで,テレビ用の字幕が制作され,字幕が付いていない映画のコピーやビデオテープに組み込むようにした(Ivarsson & Carroll, 1998)。

2.2 視聴覚翻訳の種類 視聴翻訳にはいくつかの種類がある。大きく,同一言語内と異言語間に分けることができる。Reich(2006)による視聴覚翻訳の種類は表 1のようになっている。 Reich(2006)によると,視覚障害者用の音声解説とは作品の対話に沿って,映画やステージの上に現れる全ての情報を音声にすることであるという。登場人物の行動,表情,衣服や場面転換,風景などの視覚情報が述べられ,視覚障害者に作品の筋を伝える音声ガイドである。 一方,聴覚障害者用の字幕とは音声で伝える情報を字幕にしたものである。Ivarsson & Carroll(1998)によると,聴覚障害者のための字幕と一般の字幕は,主に 3点で異なっている。その相違点は,視聴者の読み取りスピード,構文の相違と追加情報があることである。追加情報というのは,当該のセリフが,どの話者に発話されたかを認識できるように,セリフに話者の表記を付けるなどである。また,それぞれの話者の字幕で色を変えたり,効果音や音楽などもマークや文字で表わしたりする。 日本の字幕放送については,日本総務省の指針によると,2017年までに対象の放送番組のすべてを字幕化し,解説放送の10%に音声ガイドを付与すると目標としている。

映画の字幕翻訳について―字体・記号を中心に―

ルベネ・グンタ(ラトビア)

表 1 視聴覚翻訳の種類

視聴覚翻訳 タイプ1 .同一言語内 音声:視覚障害者用の音声解説

字幕:聴覚障害者用の字幕,ライブ字幕,上部字幕

2 .異言語間 音声:吹き替え,ボイスオーバー(重ね録り)字幕

─ 2 ─

 また,字幕にはライブ字幕というものもある。ライブ字幕は一般的にニュース放送に使用される。しかし,音声と同じ速度で書き込むことは標準キーボードでは事実上不可能であることが大きな問題である。高度に発達した略語プログラムを使用しても,特別な「高速入力用キーボード」(「コードキーボード」,「スピードワープロ」と呼ぶこともある)が必要である。高速入力用キーボードではタイピストが同時に 2つ以上のキーを押すことで,音節や単語全体の入力が可能である。さらに,特別な誤り発見,修正装置と一緒に使うことでより短時間で字幕を作ることが可能になる(Reich, 2006)。 このように,音声認識技術や高速入力用キーボードの発展によって,ニュースやスポーツなどの番組にライブ字幕を挿入することが可能となった。日本放送協会(NHK)も音声認識を用いた 2つのライブ字幕制作システムを使用している。ニュース字幕制作システム(スピードワープロ)とリスピーク(復唱)を用いたライブ字幕システムである(本間,2010)。 Reich(2006)では,オペラや劇場などで使用される,舞台の上方に取り付けられたスクリーンに表示される字幕を上部字幕と呼んでいる。特別なスーパータイトル機械を使用し,オペラで理解し難い歌詞などを転写する。字幕の速度以外は劇場用の上部字幕はテレビ用字幕と同じ原則に従う。しかし,出演者の位置から舞台上のスクリーンまでかなりの距離があるため,両者を合わせて見なければならない観客は字幕を認識するのに時間がかかる。そのため,上部字幕は映画の字幕よりも遅く表示しなければならない。 字幕の他に,吹き替えという視聴覚翻訳がある。吹き替えにおいて留意される点としては,自然に聞こえさせることと信頼性を保つことがある。そのため,音声はできるだけ話者の唇の動きと一致させる必要がある。 吹き替えと字幕を比較すると,字幕のほうが極めて安価である。また,元の音声を保ち,視聴者は,オリジナルの俳優の声を聞くこともできる。もう一つの重要な点は,視聴者が外国語を聞くと同時に翻訳を読むこともでき,字幕付き映画は外国語学習を促進するということである。このことは,吹き替え映画が主流の国の住民の大半は字幕映画が主流の国の住民よりも,外国語学習のレベルが低いという理由の一つかもしれない。しかし,その一方で,字幕には多くの欠点もある。それは,字幕は吹き替えと比べてより多くの情報が削除されてしまうのである。さらに,視聴者が映像とともに書かれた情報を認識する必要があるため,字幕が視聴者の気をそらす恐れもある。視聴者が画面から気を散らしてしまうと,話

に付いていくことができなくなる可能性もある。これは字幕と吹き替えの賛否両論の一部である。 もう一つの視聴覚翻訳の種類はボイスオーバーである。翻訳音声の編集において,原語の音声を小音量で流し,翻訳された音声を流す手法である。ボイスオーバーには,原語の音声を簡潔の表現に換え,省略する傾向がある。また,ボイスオーバーは安価であるという利点がある(Woźniak, 2012)。

2.3 字幕翻訳の特徴 字幕翻訳というのは映画 ・ビデオ ・DVD・ テレビ番組などの音声を文字に翻訳したものである。 日本で作られている英語字幕付き DVDのほぼ全ては日本人の英語学習者の向けなので,この場合標準英語が適切であると思われる(Howell, 2007)。 Schwarz(2002)は字幕に関する基本的なルール,特徴,または制約について次のように述べている。映画の字幕翻訳は文字数制限があるため,原文のすべてを訳すことができない。そのため,文章を適切に省略する必要がある。無駄な部分を削除し,簡潔な表現を使用する。セリフが流れている時間内に,端的に読みやすい英語で,かつ,作品の流れに沿った英語を使用しなければならない。映像の邪魔にならないように,文章の長さと映る時を合わせる。すなわち凝縮して,翻訳する必要がある。 また,Karamitroglou(1998)によると,簡潔な表現であることの他に,文字の統一や,記号の使い方など,細かいルールも決められている。字幕翻訳はルールに従って,台本の長さに合わせながら作られるのである。 このように,映像翻訳はいくつかの特徴がある。Carroll(2004)は字数制限に関して次のように述べている。字幕の場合には,特に,時間とスペースの制限がある。画面上の使用スペース,各字幕を表すために利用できる時間とその間,字幕の入出のタイミング,表示と書式という点で翻訳に制限を与える。また,字幕を視聴者の平均読み取り速度に合わせなければならないという点で字幕は文学翻訳と異なるのである。 字幕翻訳の技法は直訳,削除,補足と言い換えの 4つに分けることができる。まず,直訳というのは原文をそのまま訳し,制限字数内に収まり,意味的にも原文の意図を適切に反映できる技法である。削除は単語の一部を削除するだけで十分に原文の意図を反映できる場合である。原文中の重要な情報やキーワードを中心にした翻訳である。補足は,直訳法で曖昧性がある場合,または原文の意図をより明確にするため,必要最小限度で補足する技法である。最後に,言い換えというのは,削

─ 3 ─

除法や補足法では字幕の意図が十分に伝えられない場合,表現の全体またはその一部を言い換える方法である(Schwarz, 2002)。

2.4 字幕で使われる記号と字体 制作会社によって記号のルールは異なっている。また,ターゲットとされている視聴者によって字幕の速さ,出現のタイミング(子供と大人の読書速度は異なる)も様々である。この状況を改善した重要な一歩は,ESIST(European Association for Studies in Screen

Translation/欧州視聴覚翻訳研究協会)が「字幕制作の適正実施基準」を提案したことであると思われる。協会のウェブサイト(www.esist.org)にその基準が掲載されている。質的な字幕制作に関するいくつかの基本的なガイドラインが述べられている。字幕制作者は以下にある全てのルールを絶対的な規則としてではなく,推奨案として考えると良い。 ハイフン(-)は 2行の字幕のラインのそれぞれの最初の文字の前がある場合(ハイフンの後に一字スペースを入れる), 話し手の発話交換,すなわち対話を表す。ハイフンで単語をつなげる時には,ハイフンの後にスペースを入れない(Karamitroglou, 1998)。 ダッシュ(―)は1つの内容を 2枚の字幕で表現する時に使用されるものである。話者が誰に向け,話しているかを区別するため使用される。また,話者交替が行われる時にも使用される。しかし,ダッシュがなくても,繋がりが明瞭で区別しやすい場合には使用しない。  3点リーダー(...)は文の途中に①字間なしで使用する場合は言いよどみ表現を,②字間がある場合は話し手の中断を意味する。また,③ 7未完成な連続字幕の間に用いて未完了の文であることを表す(Reich, 2006)。 引用符(“”)は引用文であることを表すために使用されるものである。イタリック体に引用符(“Italics”)はテレビ,ラジオ,スピーカーなどの放送や歌詞であることを表すために使用されるのである。 感嘆符(!)は大きい声を表す。 イタリック体(Italics)は①強調(Schwarz, 2002);②モノローグ,考え事,夢の中;③人物が画面に出ていない場合(テレビやラジオから流れてくる音声,電話);

④ナレーターの声;⑤歌詞;⑥普通のテキストならイタリック体を使う場合(看板,画面に出ている本のタイトル,名前,手書き,外国語の言葉)などを表すために使用される(Reich, 2006)。 大文字(CAPITALS)は①強調;②書き言葉(看板,手紙,新聞,雑誌。ポスター);③大きい声;④テレビ

やラジオから流れてくる音声,スピーカーなどに使用する(Reich, 2006)。また,会話から区別し,大文字で重要な情報を表す(Schwarz, 2003)。

3 .研究の目的と意義

 第 2 . 2 節で紹介したように,映画の翻訳は大きく「吹き替え」と「字幕」の 2つに分けることができる。吹き替えと違って,字幕翻訳は内容を訳すだけではなく,様々な字体や記号を使用する方法もある。日本映画の英語字幕において,字幕制作者は実際にどのように字体と記号を使うのか,その動機,また,英語字幕の使用状況を調査することをこの研究の目的とする。 字幕に関する研究はいくつかなされているが,映画の英語字幕について,特に字体と記号の研究はまだ少ない。新しい使い方に関する発見や先行研究に指摘されていない例も存在すると思われる。本研究は,日本の映画の英語字幕において,特に字体と記号を中心に記述をし,整理をする点で意義を持つと考えている。

4 .方法

 まず,日本製,英語字幕付きの DVDを視聴し,英語字幕の中で現れる字体と記号のリストを制作した。それぞれのタイプに分類し,用例を表にまとめ,作品によって記号と字体用例の出現数を数える。その上で,先行研究で述べられている記号ルールに基づいて,実例と比較をする。 使用した作品  1 .『火垂るの墓』(2008)ウォルトディズニースタジ

オホームエンターテイメント(1988公開)  2 .『崖の上のポニョ』(2009)ウォルトディズニース

タジオホームエンターテイメント(2008公開)  3 .『ゲド戦記』(2007)ブエナビスタホームエンター

テイメント(2006公開)  4 .『海がきこえる』(2003)ブエナビスタホームエン

ターテイメント(1993公開)  5 .『借りぐらしのアリエッティ』(2011)スタジオジ

ブリ(2010公開)  6 .『ブレイブストーリー』(2006)ワーナーホームビ

デオ(2006公開) 作品のあらすじ 「火垂るの墓」は主人公・清太(14歳)と彼の妹・節子( 4歳)の第二次世界大戦中の日本の生活についての物語である。二人の母親が死亡した後,清太は苦労して節子の世話をする。 「崖の上のポニョ」は海に生まれたさかなの子・ポニョ

─ 4 ─

と崖の上の一軒家に住む 5歳の少年・宗介を中心とする作品である。二人は友だちになって,ポニョは人間の女の子になりたいという望みを持ち始める。 「ゲド戦記」は魔法が存在する想像上の世界を舞台にした物語である。アークメイジハイタカ(ゲド)は世界の均衡を回復する方法を探している。その旅の途中で,国を捨てた王子アレンに出会い,一緒に旅を続ける。 「海が聞こえる」は高知市を舞台にした作品で,東京からの転校生・里伽子に恋をする,街を出たことの無い高校生・杜崎拓の物語である。 「借りぐらしのアリエッティ」は人間に見られてはいけないという掟を守り,床下で人間の生活用品を「借り」ながら密かに暮らしている小人の家族についての物語である。主人公,小人の少女・アリエッティ(14歳)と人間の少年・翔(12歳)が中心となる。 「ブレイブストーリー」は小学校 5年生,三谷亘(ワタル)が両親の離婚と母親の自殺未遂の後,運命を変えるため,ヴィジョンと言うファンタジー世界に旅立つという物語である。

5 .調査結果

 本研究で視聴した DVDで出現する記号,字体のタイプと出現数を表 2にまとめる。その一部の例を表 3,4,5に挙げる。簡略化のため,作品の名前を省略し次のように表す。「火垂るの墓」は「火垂」,「崖の上のポニョ」は「崖」,「ゲド戦記」は「ゲド」,「海がきこえる」は「海」,「借りぐらしのアリエッティ」は「借り」,そして「ブレイブストーリー」は「ブレイブ」とする。 数え方: 英語字幕は音声のタイミングに合わせながら,約 6秒以内で原文を区切り, 1秒あたり2.5- 3 単語の計算で翻訳する。 1行または 2行の字幕であっても1つとして数える。記号の繰り返し(例 1)については,機能が同じものであれば1つとする。つまり, 1つのセリフにハイフンが 2つ出ているが, 1つのハイフンであると数える。

例 1:

 未完成な連続字幕の間,つまり, 1つ目の字幕の行末と 2つ目の始まりをセットとして数える(例 2)。表 2

にはその用例に「+」を付けて,出現数を表す。

例 2:

 歌詞については,歌の全体を字幕にするか,その一部のみ字幕にする場合があるため,歌詞自体ではなく,作品に現れる歌の出現数を数える。 表 2で表しているように,字体が最も多く使われている作品は「海がきこえる」である。 作品により,出現数は異なるが,イタリック体の使用は先行研究で述べられているルールにほぼ当てはまることが分かった。「海がきこえる」で登場人物が画面に出ていない時,セリフをイタリック体にしない例外も見られる。その他に,同じく①強調;②考え事;③人物が画面に出ていない場合;④ナレーター;⑤歌詞;⑥名前;の 6つイタリック体のタイプがあり,使い方に相違は見られなかった。 表 2で表しているように,大文字はすべての作品に出現したわけではない。「借りぐらしのアリエッティ」と「ゲド戦記」には大文字の用例が見られなかった。それに対して,「海がきこえる」は大文字の出現数が最も多い。 大文字については,先行研究で述べられていない,新しい用例が見られた。「崖の上のポニョ」で会話から区別するため,光のモールス信号に使用されている。注目したいところはオリジナル映像が残っていることである。英語翻訳とともに日本語の字幕も重ねている。画面上のスペースを占め,日本語が理解できない視聴者には必要のない情報である。なぜこういった用法を使用するのか,制作者の動機は明白ではないが,扱った作品は日本製 DVDで,ターゲットとされている視聴者も英語を学ぶ日本人であるためと推測できる。その他に,オリジナル映像を変更しなかった理由もあるかもしれない。原因を調べるため,さらに調査する必要がある。 表 2を見てみると,記号の中で 3点リーダーの数が極めて多く(388件)出現している。それに対してダッシュの数は非常に少ない(13件)。その上,全ての作品にダッシュの用例が出現しているわけではない。疑問符と感嘆符も同様である。 先行研究と違う使い方や指摘されていない使用例も見られた。例えば,疑問符と感嘆符の組み合わせである。先行研究にはそういった用法に関する説明は述べられて

ハイフン: 1 - Thanks, I’d better get going.- See you.

ほな もろていきますごくろうさん

ハイフン: 1 A g-g-ghost! うわっ うわっ うわっ うわあ~

3点リーダー:連続字幕 + 1

If you want,we can go down…

その気あんなら質問がありますとか言うて

…and say we have a question.

職員室行ってもええで

─ 5 ─

いない。そこで,本研究の観察から疑問符と感嘆符の組み合わせや繰り返し(?!・!?・!!)は大声,驚き,強い気持ちを表すために使用されると分かった。単独の感嘆符より,さらに強調したい時に使用される。また,「海がきこえる」では,ダッシュは 3点リーダーのように連続字幕に使用された例も一つ見られた。先行研究には,

話者が誰に向けて話しているかを区別する時と話者交替が起こる時にダッシュを使うというルールの用例は見られなかった。しかし,それ以外には,文末の語句の分離,余韻や余情を表すためにダッシュを入れ,当該の情報の後に,関連する情報を追加し,つなぎとして使われる例も見られる。また,ダッシュはドラマティックに文を演

表 2 字体・記号の出現数

作品タイプ 崖 借り ブレイブ 海 火垂 ゲド 合計

1.イタリック体 237 ①強調 3 - - - - - 3 ②思い出,考え事 - - 16 20 6 - 42 ③人物が画面に出ていない場合,テレビ,ラジオ,  電話,警報,アナウンス,テレビドアホン 5 9 38 54 2 - 108

 ④ナレーターの声 - 2 - 64 - - 66 ⑤歌詞 2 - - - 4 2 8 ⑥名前,手書き,外国語の言葉 1 2 1 - 2 4 102 .大文字 43 ①強調 1 - 1 4 9 - 15 ②標識,看板,手書き 1 - 1 15 - - 17 ③大きい声 - - 2 - 4 - 6 ④光のモールス信号 5 - - - - - 53 .記号 543 ①疑問符と感嘆符の組み合わせ 5 - 2 10 13 - 30 ②ハイフン 23 12 3 6 6 13 63 ③ダッシュ - - - 11+ 1 1 - 13 ④ 3点リーダー:言いよどみと,非完了文,  (+)連続字幕 67+ 6 33+ 1 108 19+44 40 55+15 388

 ⑤引用符:名前,引用,標識,オウム返し,手書き 2 3 14 25 5 - 49

表 3  イタリック体の用例

タイプ 英語字幕 日本語字幕 作品①強調 This is very bad. まずい ますます まずい 崖②思い出,考え事 I can change my destiny.(思い出) 運命が変わる ブレイブ

So she didn’t really lose her money.It was a lie!(考え事)

ハワイで金落としたき貸してくれ言いちょったんは みんな嘘じゃ

③人物が画面に出ていない場合,テレビ,ラジオ,電話,警報,アナウンス,テレビドアホン

Excuse me, ma’am!(人物が画面に出ていない)

奥さ~ん すいませーん! 借り

Come in, Koichi. It’s Lisa, Sosuke and Ponyo. We’re all doing fine.(ラジオ)

耕一聞こえますか?こちらはリサと宗介とポニョです みんな元気ですよー

- Taku?(電話)- Hey, Yutaka.

杜崎?ああ 松野か

Isn’t this the Mutos?(テレビドアホン) あのう…武藤さんですか?“Eastbound train arriving on track 4 .”(アナウンス)

まもなく 四番線に

④ナレーターの声 Yutaka and I first met Rikako two years ago. 僕と松野が初めて里伽子と会ったのは一昨年高校 2年のときのやはりこんな真夏の日だった

⑤歌詞 Frogs are singing, it’s time to go home. カエルがなくから かーえーろ 火垂⑥名前,手書き,外国語の言葉 No, the KoganeiMaru(名前) ちがうよ 小金井丸だよ 崖

You can probably get a full toh of rice for them.(外国語)

これで一斗には なる思うよ 火垂

─ 6 ─

出できる。本研究ではその例も見られた(表 5の「*」参照)。ダッシュはスペースを入れずに使うのが基本である(秋野)。

6 .分析

 研究結果から,イタリック体と大文字は両方とも,強調の機能を持つことが分かった。表 6,表 7,と表 8で表しているように,文の特定の単語が字体によって強調されている。その使用状況をさらに細かく見てみよう。強調文を整理し,次のように分析する。表に実例を挙げ,下線(_)は音声的なプロミネンス,つまり,普通の喋り方と違い,イントネーションが変わるところを示す。また,急に声のピッチが高くなる部分の前に矢印(↑)7を入れる。

6.1 大文字による強調【1】:怒り,不満,驚き 大文字強調文をその共通点によって, 2グループに分

ける。画面や音声に発話のプロミネンスが現れる時に,その話し方の変化を大文字で表している実例を表 6に挙げる。第 6 . 1 節では英語の字幕のみであっても発話のニュアンスが伝わる強調文をまとめ, 1例ずつ説明していく。 ①主人公達,清太と節子の世話をする親戚,おばさん,は二人に文句を言っている。登場人物は怒りを抱き,声も少し高くなり,喋り方も早くなっている。英語字幕の方では「OWN(自分の)」を強調することで自然に聞こえる。 ②話し手は文句を言っている場面である。終助詞「よ」を付けて,相手に注意を求めている。 ③登場人物が早口になっており,声を張っているような感じで話している。話す時,相手の方向に向いていない。英語で「LIVE」が大文字であることと「for all I

care」のセリフから,怒っている印象を与える。 ④このセリフは窃盗をしている清太を捕まえた農夫の

表 5 記号の用例

タイプ 英語字幕 日本語字幕 作品①疑問符と感嘆符(?!・!?・!!) Ham?! What on earth have you been doing? ハム !?あんなおそろしいものをどこで

知ったんだ崖

What!? ふざけるな! ブレイブJERK!!!!! バカアアアアアアア 崖

②ハイフン - From next semester?- Yeah.

今度って二学期から?ああ 海

Here-we-are! 降りろ ゲド③ダッシュ: 非完了文, 中断,連続字幕

*Sports and study―she’s a super woman!

スポーツも勉強もできるスーパーウーマンかぁ

Why you―! このやろう! 火垂④ 3点リーダー: 言いよどみと非完了文,連続字幕

Yu...Yumi...? Yumi!!(言いよどみ) こ…こはま…  小浜ぁー 海If you want,we can go down…

…and say we have a question.(連続字幕)

その気あんなら質問がありますとか言うて

職員室行ってもええで⑤引用符 It’s the “Cave of No Return”(名前) „戻らず帰らずの洞窟”だよ ブレイブ

„Mama...”(オウム返し) ママ 海„Thank you for you patience, the plane is about to take off.”(アナウンス)

大変お待たせしました

„You forgot something”(手書き)  - (わすれもの) 借り

表 4 大文字の用例

タイプ 英語字幕 日本語字幕 作品①強調 Well, it IS spring vacation. そうか 連休やもんなァ ハハハ 海②標識,手書き,黒板,看板,雑誌の名前

“STOP”(道路の標識)  - (止まれ) 崖MEETING POSTPONED(黒板)  - (説明会は延期です) 海3 RD YEAR, CLASS 3

TAKU MORISAKI(手書き) - ( 3年 3組 杜崎拓)

③大きい声 NO! あかん! 火垂④光のモールス信号 GOOD LUCK航海の無事を祈る 航海の無事を祈る 崖

─ 7 ─

セリフである。農夫は非常に怒っていて,声にも怒りが表れている。農夫は清太を投げ飛ばす。大文字の字体は対話の中の特定の単語を強調するために使用されている。この場合,単語「お前」は音声版ではより強く発話されている。それに対して,字幕は周りと異なる字体によって強調されている。 ⑤ここは農夫と警察官が話しているシーンである。日本語で「暴行」と「傷害」 2つの名詞を使用するが,翻訳では「ASSAULT」 1つの名詞に変え,大文字で強調を表す。下線のところは大声を示す。 ⑥医者に観てもらうために節子を連れてきた清太がその医者と話しているシーンである。清太の声が大きく,

必死になっている様子が伝わる。 ⑦主人公達,杜崎と里伽子は口論している。杜崎は怒り声で喋っている。話し始めてから,徐々に声を張り,彼女に近づいている。特に「こっちぞ」は厳しく発話されている。 ⑧ワタル(主人公)の父親は彼に抗議するように声を上げている。登場人物は大声で怒鳴り,はっきりと区切りを付け,話している。「MY」を大文字にし,登場人物の自己中心的な気持ちを表す。 1つの言葉を多数回繰り返すので,英語字幕で対応語句を強調している。 ⑨この部分は杜崎と彼があまり知らない里伽子の友達が電話で里伽子について話しているシーンである。里伽

表 6 大文字の強調文:怒り,不満と驚きの場合

英語字幕 日本語の音声 日本語の字幕 作品①We’ll just make our OWN dinners from now on!

おばさん:うちとあんたらとご飯を別々にしましょ

うちとあんたらとご飯を別々にしましょ

火垂

②Why not write to them?WE could be bombed any day!

おばさん:手紙出したらどう?このにしのみやかていつ空襲されるかわからんよ

手紙出したらどう?西宮(にしのみや)かていつ空襲されるかわからんよ

③You’re no help at all during the raids.You could just go and LIVE in that shelter for all I care!

おばさん:空襲いうたってなんの役にもたたんしそんなに命おしいねんやったら横穴に住んどったらええのに

空襲いうたってなんの役にもたたんしそんなに命おしいねんやったら横穴に住んどったらええのに

④So YOU’RE the one who’s been stealing around here!

農夫:この辺の畑あらしとったんはお前やなー

この辺の畑あらしとったんはお前やな

⑤You ’ve knocked this poor kid around enough.I’m even tempted to call it...ASSAULT!I... er... Thank you, officer!

警察官:こんだけなぐりゃきがすんだやろー未成年に対する暴行傷害農夫:ほな よろしゅうたのまっさ

こんだけなぐりゃ気がすんだやろ未成年に対する暴行傷害ほなよろしゅう たのまっさ…

⑥Food...Where do I GET food?!

清太:滋養いうても滋養なんかどこにあるんですか

滋養いうても滋養なんかどこにあるんですか !

⑦It was all your idea!But people are pointing at ME!

杜崎:押しかけてきたがはお前じゃろ変なこと言われて迷惑しゆうはこっちぞ

押しかけてきたがはお前じゃろ変なこと言われて迷惑しゆうはこっちぞ

⑧From now on,I’m living MY life!Just for me!

父:オレは オレのために生きちゃいけないのか?オレのためだけに

オレは… オレのために生きちゃいけないのか?オレのためだけに

ブレイブ

⑨Wait a minute!Why are you asking ME?

杜崎:ちょっと待ちやどうして僕に聞くがなそんなことを

ちょっと待ちやどうして僕に聞くがなそんなことを

⑩Wouldn’t YOU be shocked? I date Okada for a year……and two months after I leave, he’s dating a friend of mine!

里伽子:ショックだと思わない?岡田くんとは一年もつき合ったのに別れて 2 ヶ月で↑もう彼女ができたの

ショックだと思わない?岡田くんとは一年もつき合ったのに別れて 2 ヶ月でもう彼女ができたの

─ 8 ─

子が起こした問題について杜崎に助けを求める。彼は驚いていて,声を張っている。 ⑩この例は使い方がやや例外的である。ヒロインの里伽子は文句を言っているように見えるが,本気ではなく,単に怒っている振りをしているのである。上述の例のように人物の声は少し怒っているように聞こえるが,本音はそうではない。 このように,大文字による強調【 1】は登場人物の声が高くなり,不快な気持ちを表す時の怒り,不満や驚きを表すために使用される。

6.2 大文字による強調【2】:優しい声,慣用句など 第 6 . 1 節と異なり,第 6 . 2 節には音声が効果的な役割を持つ場合の例を挙げる。大文字による強調【 2】は,単なる大きい声や怒りを表すのではなく,逆に優しい声であったり,慣用句や方言が出てきたりする場合である。強調文の用例を見てみると,大文字はやや否定的なイメージがあるため,字幕を音声と映像のコンテクストから取ると文章の解釈も違ってくる。【 2】の特徴は画面を見たり,音声を聞いたりしてこそ内容のニュアンスが正確に分かるようになるものである。その例を表 7にまとめる。 ⑪このセリフは,子供に対する優しい話し方である。声が大きくはないので,「ME」は大文字で書いているの

は少し違和感を感じさせるかも知れないが,「怒られるのは私だ」をより強調したいのなら適切な位置であると考えられる。 ⑫大文字になっているところは「あとの祭り」という慣用表現の印象は強いからだと考えられる。セリフの悔しさの気持ちを「あとの祭り」と「アホらし」という言葉で強調する。英語では「降参の後で神風がふく」の「AFTER」を強調し,そして,「great」と「figures…」で悔しさと皮肉な気持ちを表す。*書いたものは話したものと比べて堅く感じ取る傾向があるため,字幕で罵り言葉はタブー語であり,あまり使わない。 ⑬この場合,杜崎は里伽子をいたわる状態になっている。「そうか」の言い方から少し困っているような気持ちが伝わる。「IS」が大文字になっているのは日本語の「~ものだ /~もんだ」という文法に対応していると考えられる。文末の「やもんなァ」の意味を補うため,英語で「IS」を強調する。 ⑭モノローグで,主人公・ポニョの父親,フジモトのセリフである。代名詞「HER」を大文字にするのは「あの人」は特別な存在であると強調するためである。英語字幕だけを読むと「HER」は嫌な,会いたくない人の印象もあるが,話し手の声と一緒に聞くと,逆にその出会いを非常に楽しみにしていると分かる。下線で力み声を表す。このシーンのフジモトはかなり緊張しているよう

表 7 大文字の強調文:優しい声,慣用句など

英語字幕 日本語の音声 日本語字幕 作品⑪Don’t like that stuff.Look if you don’t eat, Dad’ll blame ME for it.

節子:うち ようかんきらいや清太:なにゆうてんねん節子食べへんかったら兄ちゃんお父ちゃんにおこられるやんか

うち ようかんきらいや

なに言うてんねん食べへんかったらお父ちゃんにおこられるやんか

火垂

⑫There’s a typhoon coming?

Great, we get our „divine wind” AFTER we surrender. Figures...

隣の人 1:台風 近づいとるやて隣の人 2:アメリカに降参してしもてからなんぼ神風がふいたかてあとの祭りやがな アホらし *

台風 近づいとるんやて?

アメリカに降参してしもてからなんぼ神風がふいたかてあとの祭りやがな

⑬Papa’s going on a trip with his lady friend for the holidays.

Well, it IS spring vacation.

里伽子:パパはね この連休にお友達と旅行に行くんだって杜崎:そうか 連休やもんなァ ハハハ

パパはね この連休にお友達と旅行に行くんだって

そうか 連休やもんなァ ハハハ

⑭When I think of meeting HER again…!

フジモト:あーあーあの人に会えるかと思うと胸が苦しくなってきた

あの人に会えるかと思うと胸がくるしくなってきた

⑮You can ’ t get these for ANYTHING nowadays.

おばさん :非常時いうてもあるとこにはあるもんや

非常時いうてもあるとこにはあるもんや

火垂

─ 9 ─

で,喋りも早くなっている。 ⑮おばさんは清太に食料を持って来てもらって,喜んでいるが,「あるところにはあるもんや」という慣用表現から見ると,実はあまり感謝していないことが分かる。慣用表現は日本語のセリフに特別な意味合いを持たせる。このように日本語には皮肉や嫌味の感情が現れているのである。それに対して英語の字幕ではその点は伝わらないと考えている。字幕の訳は希少価値があり,簡単に手に入らないものであると単なる喜びを表している。ここで大文字の「ANYTHING」で強調すると,自然に聞こえる。終助詞に付けた下線はイントネーションが上がるところを示す。 大文字は強烈な印象を持ち,多くの場合は声が大きく,マイナスイメージを与える。しかし,慣用表現やプラスの感情を表すために大文字が使用されることもある。このように,大文字の強調は上記で述べた通りに 2つのタイプに分けることができる。

6.3 イタリック体による強調 一方,大文字ほどセリフを重視する必要はないが,何かの理由で少しは他の会話から区別したい時,イタリック体という手法がある。イタリック体の用例を表 8に挙げる。 ⑯フジモトはポニョの行動に狼狽し,彼女の母親に心配事を言っている。ポニョは 5歳なので,本当の彼氏ではないことを示すためか,そのたとえにイタリック体を使っている。怒っているというよりも,ただ心配の気持ちを表す。下線は抑揚の大きいところを示す。 ⑰日本語の繰り返しの変わりに英語の字幕はイタリック体の副詞「very」を使用する。しかし,この用例では,それより前に似ているセリフがあり *,バリエーションを付けるために今回はイタリック体を使っていることも考えられる。  *フジモト:まずい ものすごくまずい

        This is bad…very bad.

 ⑱この例は以上の 2例と少し違う。主人公・宗介の母親,リサ,はフジモトについて喋っている。英語字幕では「人は見かけじゃないんだからね」を直接に翻訳していないが,リサが宗介を注意しているという文の意味は代名詞「you」に含まれているだろう。音声的なプロミネンスより,「あなたが言うべきではない事」という意味が伝わるようにイタリック体にされている。

7 .まとめと今後の課題

 本稿の調査から,以下のことが分かる。一部は先行研究で述べられていることの確認であるが,一部は本稿の結果と分析から指摘できたことである。 今回の観察から,字幕制作に関して,決まった字幕制作ルールは見られないが,制作者の間では,記号と字体の使用に関してそれほど大きい違いはないと思われる。 記号の使用の多くは先行研究に当てはまると考えられる。また,本稿では疑問符と感嘆符の組み合わせや繰り返し(?!・!?・!!) は大声,驚きなどの強い気持ちを表すために使用されると分かった。字幕を制作する際,翻訳者は記号が中立的ではないことをより意識する必要がある。なぜかというと映画の曖昧な場面の多くは,音声のセリフより視覚に刺激を与える字幕のほうが視聴者に影響を及ぼすからである。書いてある物のほうが見る人に強い印象を与え,根拠があると感じさせる。記号は対話に現れる対人関係を反映するための手段でもあると考えられる。 大文字は①強調;②標識,手書き,黒板,看板,雑誌の名前;③大きい声;などに使用されていると判明し,④光のモールス信号に使用されている場合も見られた。大文字の強調に関しては,英語の字幕を読むだけでセリフの内容が明確に分かる「大文字による強調文【 1】」と,字幕,音声と画面を合わせて視聴しなければ,意味とニュアンスが正確に伝わらない「大文字による強調文

表 8 イタリック体の強調文

英語字幕 日本語の音声 日本語字幕 作品⑯Now she’s human, and she’s up there with her boyfriend!

フジモト :しかも人間に化けて人間の↑ボーイフレンドの家にあがりこんでいる始末だ

しかも人間に化けて人間のボーイフレンドの家にあがりこんでいる始末だ

⑰This is very bad.

フジモト :まずい ますますまずい まずい ますます まずい

⑱What a creepy guy. But don’t you say that about strangers, Sosuke.

リサ:なーによあのぶきみおとこなーんて言っちゃダメよ 宗介人は見かけじゃないんだからね

何よ あの不気味男!なんて言っちゃダメよ人は見かけじゃないんだからね

─ 10 ─

【 2】」に分けることができる。 イタリック体は①強調;②思い出,考え事;③人物が画面に出ていない場合,テレビ,ラジオ,電話,警報,アナウンス,テレビドアホンから流れてくる音声;④ナレーターの声;⑤歌詞;⑥名前,手書き,外国語の言葉等に使用されていることが確認できた。また,イタリック体の強調は,声の大きさよりもイントネーションの変化を表すために使用されていることが分かった。 また,文の中の特定の単語を字体によって強調する場合を見ると,その字体の違いにより,文の意味も変わっていく。外国語の音声を聞く時,視聴者も強調されているセリフや単語に気づくだろう。しかし,母語の内省がないため,強調されるところが分かっても,それがどのような意味合いを与えるかを把握することはできない。そこで,翻訳者は字体を変更することによって発話のニュアンスを示すことができると考えられる。 本研究で検討した英語字幕付きの DVDは 6つの作品であったが,今後ビデオデータを増やすことで,さらに信憑性の高い結論を出す。今後,本研究で観察された対象の他に,新たな記号や字体の使用が発見されると期待できる。 本研究はイタリック体と大文字で単語を強調する現象のみ観察を行った。今回の成果は今後,他の現象にも繋げられると期待できる。特に特定の意味を表す慣用表現の字幕翻訳も非常に興味深い。

参考文献

Carroll, M. (2004) Subtitling: Changing Standards for New

Media? The Globalization Insider, Vol.13, Issue 3 . 3 ,

September <http://www.translationdirectory.com/

article422.htm>

Howell, Peter. (2007) Character voice in anime subtitles,

Perspectives: Studies in Translatology, Vol.14, Issue 4 ,

pp.292-305Ivarsson, J & Carroll, M. (1998) Subtitling. Simrishamn,

TransEdit, p.185Karamitroglou, F. (1998) A Proposed Set of Subtitling

Standards in Europe. Translation Journal, Vol.2, No.2, April

O'Hagan, M. (2003) Middle Earth Poses Challenges to

Japanese Subtitling. The Globalization Insider, Vol.12, Issue1.5., March <http://www.translationdirectory.com/

article441.htm>

Reich, P. (2006) Překlad filmu a jeholiterárnípředlohy [online,

cit. 2013-04-22]. Diplomovápráce. Masarykovauniverzita,

Filozofickáfakulta <http://is.muni.cz/th/64544/ff_m/>

Schwarz, B. (2002) Translation in a Confined Space - Film

Subtitling with Special Reference to Dennis Potter’s

‘Lipstick on Your Collar’ Part 1. Translation Journal, Vol.6, No.4, October

Schwarz, B. (2003) Translation in a Confined Space - Film

Subtitling with Special Reference to Dennis Potter’s

‘Lipstick on Your Collar’ Part 2. Translation Journal, Vol.7, No.1, January

Wildblood, A. (2002) A Subtitle Is Not a Translation: A Day

in the Life of a Subtitler. Language International, April,

pp.40-43Woźniak, M. (2012) Voice-over or Voice-in-between? Some

Considerations about the Voice-over Translation of Feature

Films on Polish Television. Approaches to Translation

Studies, Vol.36, January

秋野桜「英文の基本ルールと句読点の使い方 Basic

Sentence Rules and Punctuation Rules」<http://cosmos.

nobody.jp/grammar/punctuation_dash.html> (2013年 5 月28日アクセス)映像翻訳 .com「【字幕翻訳】字幕翻訳とは」<http://www.

eizou-honyaku.com/category/jimaku/011.html>(2013年4 月15日アクセス)

総務省「視聴覚障害者向け放送普及行政の指針の概要」<http://www.soumu.go.jp/main_content/000030361.pdf>

(2013年 5 月20日アクセス)日本映像翻訳アカデミー「最新ニュース:【バリアフリー視聴用 音声ガイド&字幕ライター養成講座】修了生座談会講義で何を学び、どんな実務に携わっているのか?」<http://www.jvtacademy.com/news/?id=619>(2013年 5 月20日アクセス)本間真一(2010)「生字幕制作のための音声認識」『NHK

技研 R&D』122