満洲語基礎語彙IX.移 動 ・交通篇 - J-Stage

25
満 洲 語 基 礎 語 彙IX.移 動 ・交通篇 Manchu Basic Words IX. Locomotion; Transportation Kengo Yamamoto 0. Introduction 01. List of Words: A. Spoken Manchu 02. List of Words: B. Script-Manchu 1.-10. Notes on the verbs supplementary to the list B abov 11. gene- 56. cf. mudal多-, mudakiya- 111. alja- 57. dari- 112. fakca- 58. Examples of the forms cit 113. jura-, isina-, isinji- above 114. guri- 61. daba-, -i dabali 12. yabu- 62. dule- 13. ji-, isinji- 621. cf. doo- 14. Figures showing the sememes 63. Examples or the like mentioned above 7. yabu- (→ §12) 15. amasi ji-, amasi gene- 71. feliye- 151. bedere- 72. okso- (cf. /oq∂s∂m∂/, /al∂- 152. mari- q∂m∂/) 16. ibe- 73. gardasa- 2. tuta-, tutabu-, weri-, funce-, 74. yafahala- sula- 75. sodo-, sargasa-~sarasa-(→ 3. tuci-, dosi- §55) 31. enggele- 76. Examples 32. halbu-, cf. balana- 8. suju-, feksi-, feksite-, etc. 4. muri- 9. micu-, cf. yabu- (→ §12) 51. surde- 10. te- 52. forgoso-~forhoso-, kurbuse-, 101. morila- fuhese- 102. yalu- 53. torgi-, hurhi-~hurgi- 1021. cf. sundala- 54. torho- 1022. aktala-, sandala-, saadarsa- 55. tori-, hergi-, sodo-, sargasa- 103. Examples ~sarasa-

Transcript of 満洲語基礎語彙IX.移 動 ・交通篇 - J-Stage

満 洲語基 礎語彙IX.移 動 ・交通篇

Manchu Basic Words IX.

Locomotion; Transportation

山 本 謙 吾

Kengo Yamamoto

0. Introduction

01. List of Words: A. Spoken Manchu

02. List of Words: B. Script-Manchu

1.-10. Notes on the verbs supplementary to the list B above

11. gene- 56. cf. mudal多-, mudakiya-

111. alja- 57. dari-

112. fakca- 58. Examples of the forms cit.

113. jura-, isina-, isinji- above

114. guri- 61. daba-, -i dabali

12. yabu- 62. dule-

13. ji-, isinji- 621. cf. doo-

14. Figures showing the sememes 63. Examples

or the like mentioned above 7. yabu- (→ §12)

15. amasi ji-, amasi gene- 71. feliye-

151. bedere- 72. okso- (cf. /oq∂s∂m∂/, /al∂-

152. mari- q∂m∂/)

16. ibe- 73. gardasa-

2. tuta-, tutabu-, weri-, funce-, 74. yafahala-

sula- 75. sodo-, sargasa-~sarasa-(→

3. tuci-, dosi- §55)

31. enggele- 76. Examples

32. halbu-, cf. balana- 8. suju-, feksi-, feksite-, etc.

4. muri- 9. micu-, cf. yabu- (→ §12)

51. surde- 10. te-

52. forgoso-~forhoso-, kurbuse-, 101. morila-

fuhese- 102. yalu-

53. torgi-, hurhi-~hurgi- 1021. cf. sundala-

54. torho- 1022. aktala-, sandala-, saadarsa-

55. tori-, hergi-, sodo-, sargasa- 103. Examples

~sarasa-

10 山 本 謙 吾

0.本 稿 の 執 筆 の 意 図,記 述 の 方 法 は,既 に 発 表 した 「人 体 篇 」,「 衣 篇 」1)に 準ず

る が,資 料 はGin-ping-mei bitbe(康 煕47 [1708]年 序)のXLIXま で を 用 い た 。

01.「 基 礎 語 彙 調 査 表JのIX.移 動 ・交 通 の項 に 記 載 さ れ た 見 出 語 に対 し,一 応

空 欄 に 充 当 し うる 満 洲 語 口語 の 諸 形 式 は 以 下 の 通 りで あ る(記 載 順 は,語 彙 番 号,見

出 語(そ れ に 該 当 す る英 語;フ ラ ン ス語)/満 洲 語 口語/《 意 味(に つ い て の 訳 又 は注

記)》 。 語 彙 番 号 が ゴ チ ッ ク体 の も の は 後 に 本 論(§1以 下)で と りあ げ る語 彙)。

167.行 く(go, go away, depart; il va (il part))/gen∂m∂/, /yav∂m∂/(→173.歩

く);168.来 る(come; il vient) /jim∂/; 168-1.帰 る(return, come back) /be-

d∂r∂m∂/《(行 っ て そ こか ら)も ど る,帰 る 》,/marim∂/《(出 発 点 へ)帰 る 》,/m∂dam∂/

《曲 が る,方 向 転 換 をす る 》;168/2.残 る(remain(=be left over)) /tutam∂/,

cf. /verim∂/《(誰 か に 何 か を)残 す'残 して や る 》;168-3.つ い て い く(follow)

/dah∂m∂(, daf∂fi) gen∂m∂/; 169.出 る(he goes out; il sort) /tiucim∂/; 170.入

る(enter, he comes in; il entre) /diosim∂/; 171.曲 が る(turn, change one's

direction) /m∂dam∂/, cf. /Gohuη ∂-om∂/《(物 が)曲 が る 》;171-1.廻 る(turn

around, revolve) /for∂h∂m∂/《(ま わ り を)ま わ る 》,/tiorixim∂/《(軸 を 中心 と して)

廻 転 す る 》,/xerixim∂/《 方 々 を 移 っ て あ る く 》,/hiorixim∂/《(ち ょ っ と位 置 をか

え て 横 や 後 へ)廻 る,廻 り道 す る 》,/(1) surudum∂/《(或 地 点 か ら或 地 点 へ と連続 して)

巡 廻 す る 》,cf. /sar∂heS∂m∂/《 遊 覧 す る,方 々み て ま わ る 》;171-2.迷 う(get

lost) /far∂f∂v∂m∂/《(何 か に)迷 う(正 常 な 判 断 が 乱 さ れ る)》,/joh∂Nd∂ far∂f∂v∂m∂/

《道 に 迷 う(ど の 道 を 行 っ て よい か が わ か ら な い),cf. /boc∂d∂ far∂f∂v∂m∂/《女色 に

迷 う 》,/faam∂/《 つ き る,涸 渇 す る 》'/joh∂N faam∂/《 道 が な くな る,道 が み え な く

な る 》,cf. /jekui joh∂N(, siη∂i joh∂N, seri mukee, birai sekiN, jihai husuN)

faam∂/《 糧 道 が つ き る(,月 経 が な く な る(更 年 す る),泉 の水 が 涸 渇 す る,水 源 がか

れ る,財 力 が つ き る)/,/vialiv∂m∂/《 な くす る,失 う 》'/joh∂m∂ vialiv∂m∂/《 い く

べ き道 を見 失 う,道 が わ か ら な く な る 》;171-3.着 く(arrive, reach, he comes;

il arrive) /isin∂m∂/; 172.と(止)ま る(stop) /ilam∂/, cf. /doom∂/《(鳥 が)と ま

る 》;172-1.越 え る,渡 る(go over, go across) /dulum∂/《 通 過 す る 》,/aliN(,

biraa, kuruv∂v∂) dulum∂/《 山 を こ え(て 通)る,(河 を[歩 い て,舟 に の っ て]通 る,

橋 を わ た る)》,/biraa daum∂/《 河 を 渡 渉 す る 》,/dav∂N dav∂m∂/《 峠 を こえ る 》;

173.歩 く(walk) /yav∂m∂/(→167.行 く),/al∂q∂m∂/《 人 が(移 動 す る た め に)足 を

踏 み だす(動 作),あ る く 》,cf. /al∂q∂N/《 歩 巾 》;/oh∂S∂m∂, oq∂S∂m∂/《(人,馬 な

どが)一 歩 一 歩 調 子 を と っ て足 を踏 み 出 す 》,/oq∂S∂m∂ yav∂m∂/《(人 が)歩 調 を と っ

て,(馬 が)並 足 で あ る く 》,/oq∂s∂m∂ tav∂n∂m∂/《(山,石 段,な ど を)一 歩 一 歩 登

1)「 満洲語基礎 語彙I.人 体篇 」(「言語研究」第37号,1960年 。pp. 25-44)。「満洲語基礎 語彙II .衣 篇」(「跡見学 園短期 大学紀要」第1集,1962年3月 。pp.1-

16)。

満洲語基礎 語彙 IX.移 動 ・交通 篇 11

る 》,cf. /oqeseN/《 歩 調 》,/yafeheleme/《 歩 行 す る 》,cf. /yafeheηe yavgme/《 徒

歩 で 行 く 》;174.走 る(run; il court)/fekesime/, cf. /sujime/《 足 早 に あ る く,

(女,小 供,老 人 が)小 走 りに 歩 く 》;175.速 い(swift, fast, quick, swiftness; ra-

pidite) /horeduN/; 176.の ろい(slow, slowness; lenteur) /udaN/; 177.這 う

(creep, crawl) /mucime, miucime/, /ajige jii miucime/《 幼 児 が 這 う 》,cf. /imahe

yaveme/《 虫 が 這 う 》,/meixe yoqume yaveme/《 蛇 が ニ ョロ ニ ョ ロは う(lit.ち

ぢ む よ うに して 歩 く)》;177-1.乗 る(ride) /yalgme/《 ま た が る 》,/moriN yaleme

geneme, mulude yaleme, mifiNde yaleme/《 馬 に ま た が っ て 行 く,丸 太 に ま た が る,

肩 に ま た が る(肩 ぐる ま)》,cf. /morileme/《 馬 に の っ て(行 く)》,/sejeN(,cuaN)

teme/《 車(,舟)に 乗 る 》;177-2運 ぶ(carry)/joome/; 177-3.持 っ て 行 く(he

carries away; il emporte) /Gameme/; 177-4.持 っ て 来 る(bring; il apporte)

/Gajeme, Gajime/; 178.道(path, road, way; chemin ou route)/joheN/; 178-1.

途 中で(on the way; en route)/joheN(, baitei) dioliNde/《 道(仕 事)の 途 中 で 》;

179.橋(bridge; pont)/kureve, kuruvu/; 179-1.旅 をす る(we travelled; nous

avons voyage)/joheN yaveme/; 180.車(carrige, wagon, cart; charre)/sejeN/;

181.輪(wheel; roue)/kurutuN/《 車 輪(全 体)》,/muxereN/《 輪 》,[cf./sitexeN/

《(車 の)支 柱 》,/fare/《 車 の 轅 》,/emeηe/《 鞍 》,/hadele, qadele/《 くつ わ,馬 銜

(は み)》,/jolehoo, jolehuu/《 手 綱 》,/siusihaa' susihaa/《 鞭 》,/teveN/《 あ ぶ み 》,

/taqe/《 馬 蹄 鉄 》;/kefeseme/《 拍 車 を か け(る,両 脚 の 扶 助 も含 め)て 馬 を早 く走 らせ

る 》,/kutuleme/《(馬 を;老 人 を,子 供 を,病 人 を)手 で ひ く 》,/usaveme/《(車 を)

ひ かせ る 》;/moriN(, emeηe, sejeN) toheme/《 馬 を の れ る状 態 に用 意 す る(,鞍 を

お く,車 を の れ る よ うに す る,動 物 を 車 をひ け る よ うに 車 に つ け る)》,/acihaa/《(馬,

牛,騾 馬 な ど)家 畜 の 背 に の せ た 荷 物,荷 駄 》;/acime/《(家 畜 が そ の背 に 荷 物 を)つ

む 》;/siηolii/《 荷 物(<chin.行 李)》1)];182.舟(boat, ship; bateau)/cuaN/;

182-1.櫂(oar, paddle; aviron ou pagaie)?; 182-2.漕 ぐ(row)?; 182-3帆

(sail; voile)?; 182-4.橇(sledge; traineau)/fialaa/

02.文 語 で は 「基 礎 語 彙 調 査 表 」 の 見 出 語 に対 して 一 応 以 下 の 諸 形 式 をひ き あ て

る こ と が で き る(ゴ チ ッ ク番 号 の み で 記 載 の な い も の は 本 論 に と りあ げ る語 彙 。 イ

タ リ ッ ク体 は 「御 製 増 訂 清 文 鑑 」 に よ り補 充 せ る語 彙)。

167.; 168.; 168-1.; 168-2.; 168-3. dahame gene-, cf. dahame ji-《 つ い て来 る 》,

dahala-《 お 供 を す る,つ き した が う 》;169.; 170.; 171-1.; 171-2. fambu-; 171-

3. isina-, isinji-, cf. hami-《(時 間 的 に)近 づ く 》,balana-《(空 間 的 に)近 づ く 》;

172. ili-(→IV.住.「 起 き る 」(110.),「 立 っ て い る」(111.)に 該 当 す るili-) ,cf.

do-《(鳥 が)と ま る 》,ilibu-《 起 す,立 た せ る;止 め る 》,heture-《 阻 止 す る 》,

1) []内 の諸形式は満洲語 としては重要な語彙なので調査表とは無関係にここに掲げた。

12 山 本 謙 吾

bibu-《 と(ど)め る 》;172-1.; 173.; 174.; 175. hudun, cf. hasa《 い そ い で,は

や く(人 をせ き た て る 場 合)》;176. manda《 の ろ い,お そ い 》,lata《 足 の の ろ

い 》,jigeyen《 ぐず ぐず,の ろの ろ(停 滞 して い る状 態)》;elhe《 ゆ るや か な,ゆ っ

た り した 》,elhei, elhe nuhan -i《 ゆ っ く り と 》;177.; 177-1.; 177-2. juwe-;

177-3. gama-; 177-4. gaii-; 178. jugun; 178-1. jugun -i unduri, jugun, -i

andala, cf. aldasi《(或 行 動 の)中 途 で,や りか け で 》;179. kiyoo, dooban; 179-

1.?; 180. sejen; 181. muheren, toboro;[cf. temun《 車 軸 》,fabun《 車 網 》,

beru《 輻 条 》,fara《 轅 》,enggemu《 鞍 》,hadala《 くつ わ 》,julhu《 手 綱 》,

susiha《 鞭 》,tufun《 あ ぶ み 》,tahan《 蹄 鉄 》,kebsi-《 拍 車 をい れ て馬 を早 く走

らせ る 》,kutule-《(馬 な ど の 口 を と っ て)ひ く 》,usabu-《 ひ っ ぱ らせ る 》,(morin)

toho-《 馬(,牛)な ど に装 具 を つ け る,ひ け る よ うに 車 を馬 に つ け る 》,aciha《 荷

駄 》,aci-《 荷 駄 を つ け る 》,aciha fulmiyen《(梱 包 した)荷 物,行 李 》1)];182

cuwan, jabudai; 182-1. cf. selbi, melbiku, fetbeku, jooliku; 182-2. cf. selbi- melbi-,

fetbekule-, jooli-, suru-; 182-3. kotoli; 182-4, fara.

1.動 作 主 が そ の 占 め る位 置 を移 動 す る 行 動 に は,満 洲 語 の 場 合,話 手 が 動 作 主 の

移 動 行 動 を 話 手 の 注 目す る 位 置 との 関 連 に 於 て 把 握 す る か,行 動 そ の も の を客 観 的

に把 握 す る か,更 に 行 動 の 過 程 に 注 目 す るか,行 動 の結 果 に 注 目す るか,な どに よ

っ て い ろ い う な形 式 が こ れ に該 当 す る 。 以 下 に 「行 く」(167.),「 来 る」(168.),「 帰

る」(168-1.),な ど に 該 当 す る 部 分 の あ る諸 形 式 お よび そ れ らに 意 味 上 の 関 連 性 を有

す る 諸 形 式 を と りあ つ か う。

11.「 行 く」 に 対 して は先 づ 形 式gene-が 該 当 す る が,こ の形 式 に対 して は 「動

作 主 が 話 手 の 注 目す る位 置 か ら離 れ て 別 の 位 置 に 向 って 行 く過 程 一 般 」 とい う意 義

素 が 仮 定 で き よ う:si neneme gene, bi ubade taka bifi, terei emgi emu gisun

gisureki, cimari erdeken dukai tule yabu sehe《 「あ な た は 先 に お 帰 り下 さ い。 私

は こ こ に しば ら くい て,あ の 人 と ち ょっ と話 を し よ う と 思 い ます 。 明 日は 早 め に

城 門 外 に お 出 か け 下 さい 」 と申 し ま した 》(VII-9a), si boode genefi sini eniye

de,…seme ala. tere haha jui alime gaifi geli hengkilefi je sefi genebe《 お 前 は家

に 帰 っ て お 前 の 奥 様 に,… と告 げ な さい 。 そ の 小 者 は承 知 し て ま た 叩 頭 を して 「は

い 」 とい っ て去 りま した 》(I-19a/b), enenggi terei eniye Pan mama jihe bihe,

ainci/genere unde bi tuwanafi, amasi da-guwan-zin de alanjire sefi, Wang-po

uthai amargi duka deri genefi tuwaci, tere hehe kemuni Pan mama -i emgi nure

omimbi《 「今 日は あ の 人 の お 母 さん の潘 ば あ さ ん が 来 て ま した よ。 お そ ら くまだ帰

っ て は い ま す ま い 。 私 が 見 に い って,あ と で 大 官 人 に お 知 らせ に 来 ます 」 とい って,

王 婆 はす ぐ裏 門 か ら 出 て 行 っ て 見 る と,彼 女 は ま だ 潘 ば あ さん と一 緒 に酒 を飲 ん で

1) []内 に,01.の この項 に掲 げた口語の諸形式 に形或い は意 味の該 当す る文語の諸形式

を参照 した。

満洲語基礎 語彙 IX.移 動 ・交通 篇 13

い ます 》(VI-8b/9a), tubade genefi majige te manggi uthai jicina seme juwe

niyalma farsatai baime gisurehei《 「あ そ こ に お 出 か け に な っ て ち ょっ と居 られ た

らも うす ぐお 帰 りに な りゃ あ い い ん で す よ」 と二 人 して 必 死 に な っ て た の ん で 話 し

つ づ け て 》(XXI-24b), Ing-be-jiyo, Siyei-hi-dai ise de hadaha adali tefi assa-

raku, Ju-si-niyan, Sun-guwa-zui hamiraku genetele, tere juwe nofi assaraku ofi

《応 伯 爵,謝 希 大 は 椅 子 に 釘 づ け に な っ た よ うに 動 か ず,祝 実 念,孫 寡 嘴 が た ま ら な

くな っ て そ こか らい な くな る ま で 両 名 は 動 き ませ ん の で 》(XIII-11b), ere erinde

isitala absi genebe bihe《 こ の 時 刻 に な る ま で ど ち らへ お 出 か け で した 》(XIX-7b),

mini buhe sifiku absi genebe《 私 の あ げ た 箸 は ど こ へ い っ ち ま っ た の 》(VIII-12b),

mujilen assafi fayangga genebebi《 心 は 動 き 魂 は ど こ か へ 行 って しま い ま した 》

(XVIII-16a),な お → 本 稿 §15.;ま た 形 式tule-と 形 式gene-と の 単 語 結 合

tule gene-《 便 所(,用 便,手 洗)に 行 く(,す る)》(cf. tulesi gene-《 戸 外 へ 行 く,外

出 す る 》)に つ い て は → 「I.人 体 篇 」 §32.

111.形 式alja.に は 「(移動 行 動 の 結 果 と して)動 作 主 が 話 手 の 注 目す る領 域 外 に

離 れ る」 とい う意 義 素 が 仮 定 で き よ う:muse gemu ere booci aljaci wajiha《 わ

た した ち が み ん な で この 家 か ら 出 て 行 きや あ そ れ で お し まい で す よ 》(XXIV-22a),

tehe baci aljafi《 席 をた っ て(lit.坐 っ て い た と ころ か ら離 れ て)》(XXI-19b),

mini sargan jui bihe fonde, gemu tede anafi banjimbihe. tere genehe ci ebsi

booi dolo umesi fundehun simacuka ofi, eiten hacin be gemu mini beye

weileme, dere yasa humanafi, aika niyalmai muru bio. inemene tere bucehe

bici, hono umesi bihe. uttu booci aljafi goro genere jakade, mini mujilen

adarame waliyame mutere, udu acaki sehe seme, aide bahafi sabumbi seme

gisurembime, yasa muke tuhebure de《 「私 の 娘 が い た と き に は,何 もか も あ の 子

に お っ つ け て く ら して い た ん で す よ。 あ の 子 が 行 っ て しま っ て か ら家 の 中 は が らん

と して さび し くな って,一 切 の こ と を み ん な 自分 の腕 でや り,顔 は 汚 れ て,一 体 人

の ざ ま が あ りま し ょ うか 。 い っそ あ の 子 が 死 ん だ の な ら,そ れ で も よ か った の で し

ょ うが 。 こ の よ うに家 か ら は な れ て遠 くへ 行 っ た か ら とい っ て,私 の 気 持 は ど う し

て 放 っ て お くこ と が で き ま し ょ う,た と え会 お うと思 っ た と して も ど う して ま み え

るこ とが で き ま し ょ う」 い い な が ら涙 を落 す と 》(XXXVII-12a), Cing-ho-hiyan

ci aljafi, suwe Dung-ging hecen de genefi《 清 河 県 か ら離 れ て ま っす ぐ東 京 城 に行

って 》(VIII-15b), si enggici ejen de latuhaku bici, sini eigen ainu terei booi

duka ci aljambibe《 あ ん た が こ っそ り主 人 に密 通 し な か った な ら,あ ん た の 旦 那 が

ど う して あ の 人 の 家 の 門 口 か ら 離 れ た りす る も の で す か 》(XXVI-29b), ajige

mujilen -i beye ci aljaraku erse《 細 心 に 身 辺 か ら離 れ ず よ く世 話 を し な さ い 》

(V-12a), tere emu juru utala aniya ilha be necime orho be nungnere, niyalmai

arbun be sumin takara koimali yasa, tere hehe -i beye ci aljaraku sambi《 例 の

14 山 本 謙 吾

一 対 の 長 年 花 を 犯 し草 を侵 害 す る,人 の 形 相 を深 くみ き わ め る狡 い 眼 が 彼 女 の身 体

か ら離 れ ず に じ っ と み す え て い ます 》(II-22a), narhun jilgan san -i da ci al-

iaraku《 か ぼ そ い 声 が 耳 の つ け根 か ら離 れ ず 》(IV-5a), buleku be beye ci al-

jaraku ashambi《 鏡 を 身 体 か らは な さず 身 に つ け てい ま す 》(IV-1a), bi eniyei

emgi inenggidari femen saksaha ci aljaraku adali bihe《 私 は 奥 様 と御 一 緒 に毎 日

唇 が 横 つ らか ら離 れ な い よ う に して い ま した 》(XII-20b),

112.形 式fakca-に 対 して は 「動 作 主 が(移 動 行 動 の 結 果)話 手 に よ っ て 共 に群 を

な す もの と して 把 握 され た 別 の 個 体 か ら[,或 い は,一 の 個 体 が(わ れ る,さ け る,

な ど の 過 程 を経 て)別 々の 個 体 に]分 れ る」 と い う意 義 素 が 仮 定 で き よ う1):Si-men-

king fakcafi genere de, tere hehe hendume《 西 門 慶 が 別 れ て 出 て 行 くと き に そ の

女 が 申 しま す に は 》(VII-8b), tereci Lai-boo jugun de, G'ao booi da ci fekcafi,

tataha boode bederefi《 そ れ か ら来 保 は 途 中 で,高 執 事 か らわ かれ て,宿 屋 に帰 っ

て 》(XVIII-7a), gunin mujilen umesi acafi fakcame jenderaku《 気 持 が と て も よ

くあ っ て わ か れ る に しの び な い 》(V-9a), haji bi sinci fekcame muteraku se-

mbime yasai muke putur seme tuhebure de《 「い と しい 方,私 は あ な た か らわか れ

る こ と が で き ま せ ん」 とい い なが ら涙 を ぽ とぽ と落 す と き に 》(XVI-5b), ahun

deo yasai muke tuhebume fakcara de《 兄 弟 が 落 涙 しつ つ わ か れ る と き に 》(II-

16a), yamjiha manggi, Li-gui-jiyei boode generede, U-yuwei-niyang de fekcara

doroi doroloho manggi《 夕方 に な っ た 後,李 桂 姐 は 家 に 帰 る と き に,呉 月 娘 に お

わ か れ の 挨 拶 を し た後 》(XH-24a), jui bi kesi aku weile de tusafi, ama aniye

ci fakcafi, amha emhe -i boo be baime jihe《(養)子 の 私 は 運 わ る く罪 科 に め ぐ り

あ い ま して,父 母 か らわ か れ て,養 父 養 母 の 家 を も とめ て 参 りま した 》(XX-28a),

【cf. aldasi fakcaba《(lit.中 途 で わ か れ た)死 別 し た 》(I-15a, etc.)→VI.生 活 ・

戦 い §46.2)], duin sunja niyalma jifi, Jiyang-ju-san be bederebufi, amba undehen

-i gusin moo tantara jakade , suku niyelejefi yali fakcafi, senggi eyembi《4, 5名 の

者 が や っ て 来 て,蒋 竹 山 を つ れ も ど して,大 割 竹 で30回 打 っ た の で,皮 は す りき

1) 形式alja-に おけ る話手 の注 目する場面 を個体 に置きか えた ものが形式fakca-で あると

いえ よ う。fakca-の[']内 に示 した場合 は,た とえば細胞分裂の ような場合 にも当てはま

ると考 え られ る。「(何らか の束縛 ・拘束か ら)脱 け る,は ずれ る」 とい う意義素の仮定 できるのが形式ukca-

で(→VI.生 活 ・戦 い §941),こ の形式は 《(災難,或 いはそれに類 した動作主 にとって不本意

な場面の束縛 か ら)逃 がれ る,ま ぬがれ る》 とい う場合 にも充 当され る。

2) この単語 結合 はidiomを な しているが,(「 清文彙書」 にあるaldasi genehe短 命的 《若

死 に した》 の場 合 も,)成 分 をなす 形式aldasiの 意味 につ いては以下の諸例 を参照せ よ:bi tere

uculere Jang-si-cun be aldasi niyalma seme hihalaraku《 私 はあの歌唄いの張惜春は中途

半端 な奴 さん で気 に くわないんです》(III-22a), bithe arara aldasi jifi《記帳の中途でやって

来 て》(XXIII-23b), eiten de aldasi《 一 切中途半端》(XXVI-16b), boo be weileme

aldasilame sindahabi《 家 をつ くりか けでほ った らか して ある》(XVII-19b), etc.

満洲 語基礎語彙 IX・ 移動 ・交 通篇 15

れ 肉は さけ て血 が 流 れ て い る 》(XIX-20a), suku fakcafi yali niyelejefi《 皮 は さ

け 肉は きれ て 》(XXVI-11b), duha lakcame, guwejihe fakcame《 腸 は た ち切 れ 胃

は さけ 》(V-12a), fekjaba (sic!) hengke -i gese《 は ち わ れ た 瓜 の よ う 》(XXVIII-

3a).

113.形 式jura-とisina-, isinji-(§02.既 掲)と は,動 作 主 の 移 動 行 動 の 過 程 の

両 端 を な す 瞬 間 的 な 行 動 に 対 す る 話 手 の 注 目 を示 す もの で,そ れ ぞれ 《出 発 す る 》,

《達 す る,着 く 》 な ど と訳 し うる:tere inenggi uthai Cing-ho-hiyan ci juraft

Meng-jeo-i baru genehe《 そ の 日す ぐ清 河 県 か ら発 って 孟 州 へ 向 っ て 行 き ま した 》

(X-10b), age si donji, U-el mimbe enenggi jihiyan hafan Dung-ging hecen de

baita bifi takurambi, cimari uthai jurambi《 兄 さん 聞 い て 下 さい,武 二 私 を今 日知

県 様 が 東 京 城 に 用 件 が あ っ て 遣 され ます,明 日す ぐ出 発 しま す 》(II-14a);te uthai

geneki sefi, Si-men-king, Wang-po -i baru jugun -i unduri gisureme jime, Pan-

gin-liyan -i boode isinaba《 「今 す ぐ出 か け よ う」 とい っ て,西 門 慶 は王 婆 に 向 って

途 々話 しか け な が らや っ て 来 て,潘 金 蓮 の 家 に つ き ま し た 》(VIII-11a), bithe de

araha gisun jakun biyade urunaku boode isinambi sehebi《 手 紙 に 書 い た 文 句 に は

八 月 に は 必 ず 家 につ く と書 い て あ り ます 》(VIII-17a), Ping-an uthai denglu gaifi,

Pan-gin-liyan be okdome genehe. jugun -i andala isinafi tuwaci,… 《平 安 は す ぐ

提 灯 を とっ て,潘 金 蓮 を 迎 え に 行 き ま し た.途 中 に 到 っ て ふ と み る と,… 》

(XXXIV-30a); isinji-の 例 は → 本 稿 §13.

114.形 式guri-に 対 し て は 「或 位 置 を離 れ て 別 の(位 置 に移 動 しそ の)位 置 を 占め

る」 と い う意 義 素 が 仮 定 で き よ う:tuttu ofi U-da, Z-si-giya de teci ojoraku ofi,

guwa bade guriki seme sargan -i baru hebsere de《 そ ん な わ け で 武 大 は,紫 石 街

に住 む こ とが 出 来 な くな っ て,他 所 に 移 ろ う と思 って 女 房 に 相 談 し ます と 》(I-

44b), age be kemuni fe boode tehe bihe dere seme guniha, ubade gurime jihe

be sarku《 兄 さん は ま だ も と の 家 に 住 ん で い た ん だ ろ う と思 っ た,こ こ に 移 っ て 来

た の は 知 ら なか っ た 》(I-47b), si erdeken gurime gene, jai bali bihede《 あ ん た

は で き る だ け 早 く他 所 へ 行 っ て ち ょ うだ い,も う少 しい た ら 》(XIX-22a), Huwa-

el-niyang goro gurire jakade, muse eyun non lak seme bahafi acaraku ambula

kidumbihe《 花 二 娘 が遠 くへ 移 られ た の で,私 共 姉 妹 は ぱ っ た り顔 を合 せ る こ と が

で きず大 変 こい し く思 っ て い た ん で す よ 》(XIV-18a), Fu hoki fekun waliyabufi

kejine ofi kemuni bethe gurici ojoraku《 傅 番 頭 は お っ た ま げ て しば ら くた っ て な

お そ の 場 か ら動 き ま せ ん 》(IX-17b), Pan-gin-liyan donjiraku bihe bici hono

wajimbihe, ere gisun be donjire jakade, umesi fancafi beye gemu menerefi,

kejine ofi teni bethe guribume mutehe《 潘 金 蓮 は 聞 か なか っ た らそ れ で も す ん で い

たん で し ょ うが,こ の 言 葉 を聞 い た も の で す か ら,大 変 む か っ腹 を た て て 身 体 は全

部 呆 け て,し ば ら くた っ て か らや っ と足 を動 か す こ と が で き ま した 》(XXIII-16b),

16 山 本 謙 吾

U-sung ni emgi nure omire de juwe yasa guriburaku U-sung ni bcye gubci be

sambi《 武 松 と一 緒 に 酒 を の む と き に 両 眼 を動 か さず 武 松 の身 体 中 を じろ じろ 眺 め

ます 》(I-50a), umesi narhun juwan simhun emdubei gurinjembi《 と て もき ゃ し

ゃ な10本 の 指 が しき りに あ ち こ ち とそ の場 を移 り動 き ます 》(XVII-3b).1)

12.「 行 く」 に 対 し て は,別 に 形 式yabu-が 該 当す る こ と もあ る が,こ の形 式 は

日本 語 で は 文 脈 に よ って 《行 く 》,《 来 る 》,《 帰 る 》,《 ゆ き き す る 》,《 通 う 》,

《で か け る 》,《 歩 く 》,な ど と(他 に もい ろ い ろ あ る が)訳 して ,そ の場 の 臨 時的 意

味 を伝 え うる け れ ど も,こ の 形 式 は 上 述 のgene-や 後 述 のji-の 場 合 と は異 な り

(話 し手 と の 間 の 相 対 的 位 置 関 係 に は 注 目 し な い で)動 作 主 自体 の 移 動(に の み注 目

す る)」 とい う意 義 素 が 仮 定 で き よ う:duleke aniya geren gasan -i da sa simbe

Dung-ging hecen de yabu seme dembei baimbihe《 去 年 多 勢 の 村 長 た ち が あ なた

に 東 京 城 へ 行 っ て い た だ き た い とい っ て しき りに さが して い ま した 》(XX-16b),

Pan-gin-liyan majige bahabure jakade, Li-ping-el -i gala be jafafi hendume El-

niyang bi enenggi soktohobi, si urunaku mimbe beneme yabu《 潘 金 蓮 は 少 々酒 が

ま わ た も の で す か ら,李 瓶 児 の 手 をつ か ん で 申 します に は,「 二 娘 私 今 日は 酔 っ て し

ま っ た わ,貴 女 き っ と私 を 送 っ て い っ て ね 」》(XXI-36a), ilan nofi emgi morin

adafi yabume, teni duka tucike bici abka de fulgiyan tugi fik semes ektefi, sur

sar seme amba nimanggi nimarambi《3人 一 緒 に 馬 を な らべ て行 き,や っ と 門 を

出 た か と思 う と空 に 紅 い 雲 が 隙 間 な く一 面 に 拡 が っ て さ ら さ ら と大 粒 の雪 が 降 っ て

き ます 》(XX-29a), enenggi muse eyun non emu cuwan -i undehen de yabure

be we guniha《 今 日私 た ち 姉 妹 が 同 じ船 板 に の っ て 行 くな ん て 誰 が 思 って み た で し

ょ う 》(XXI-36b), si nure omime bahanaci, mimbe dahame yabu sefi《 「お 前 酒

が の め る な ら,俺 に つ いて お い で 」 と い って 》(V-2b), dobori sumin oho, tuwafi

hudun boode yabu seme hacihiyara de《 「夜 が ふ け ま した,見 物 して 早 く家 に帰 り

ま し ょ う」 とせ か し ます と 》(XXIV-11b), yabuci inu sain, ilici inu sain, teci

geli sain, hanci nikeneci ele sain《 歩 む も よ く,立 つ も よ く,坐 る も又 よ く,近 く

に倚 り行 け ば 更 に よい 》(II-1b), nujan de niyalma ilici ombi. gala de morin

yabuci ombi《 拳 に は 人 が 立 つ こ とが で き る 。 腕 に は 馬 が 歩 む こ と が で き る 》(II-

15a), babade Si-men-king be baime yabuci, umai baharaku bisire de《 あ ち ら こ

1) 最 終 例 中 の 形 式gurinje-は 形 式guri-に 二 次 語 幹 形 成 接 尾 辞(-nja-~)-nje-の 接 尾 し

た もの で あ る(cf. guni-nja-《 思 案 す る》,ili-nja-《 た ち どま る,た た ら を踏 む》)。

本 文 献 に は 現 れ な い が 形 式nukte-《 遊 牧 す る》 は トウ ン グー ス語 諸 方 言(エ ヴ ェ ンキnulgi-;

ソ ロ ン,ネ ギ ダ ルnulgi-;エ ヴ ェ ンnulge-;オ ロ ッ コnulji-;ナ ー ナ イnukte-, etc.),蒙 古

語 諸 方 言(文 語negu-, neu;ハ ル ハ,カ ル ム ィ クnu-, etc,)に 対 応 形 を有 す る形 式 で あ る:

musei nuktere monggo de acafi, emgi nukteme ulha ujime bikini《 わ が 遊 牧 す る 蒙古 人

に あ っ て,共 に遊 牧 して 家 畜 を養 っ て い る よ うに 》(満 文 老 〓T. XXXVII-16b)。 本 文 献 には

上 掲 蒙 古 語 系 の 形 式neo-が 現 れ る:neore jucuba (sic!) huwa -i dolo deyembi《 流 れ螢 が

庭 の 中 を 飛 ん で い る》(XXVII-13b) cf. neore tugi《 浮 雲 》[清 文鑑])。

満洲 語基礎語彙 IX.移 動 ・交通篇 17

ち ら と西 門慶 を探 が し廻 っ て も,い っ こ う にみ つ か ら な い で い る と き に 》(VII-1b),

jugun de yabucibe, decibe (sic!), amgacibe, urui gunin elhe aku《 旅 の 除 中 で 歩 い

て いて も,腰 を下 ろ して い て も,眠 っ て い て も,全 く気 持 が 安 らか で な い 》(VIII-

16a), Ing-be-jiyo udu okson yabufi, amasi marifi《 応 伯 爵 は数 歩 あ る い て か らあ

とも ど り して 》(I-18a), yooni juwe bethe teyeraku yabure de akdahabi《 な ん で

も両 足 が 休 ま ず 歩 くの に まか せ て あ る の さ 》(VII-1a), amasi julesi ududu jergi

yabufi《 行 き つ 戻 りつ 数 度 歩 い て か ら 》(II-29a), tereci Lai-boo, Lai-an juwe nofi,

Dung-ging hecen -i baru geneme, inenggi dobori aku yabufi, Dung-ging hecen de

isinafi《 そ れ か ら来 保,来 安 の 両 名 は,東 京城 へ 向 っ て 行 き,昼 夜 を お か ず に 歩 い て

東京 城 につ い て 》(XVIII-1b), sikse suwembe dahame yabubai dara gemu nimehe

《昨 日 は あ な た 方 に つ い て 歩 き つ づ け て 腰 が す っ か り病 くな りま した 》(XXIV-

15b), bi ere ucuri dolo alisame tucifi yabubaku dere《 俺 は こ こ ん と こ気 持 が く

さ くさ して 出 あ るか な か っ た ん だ よ 》(I-13b), udu ba yabubaku uthai miyoo -i

duka be sabumb量 《何 里 も 歩 か な い うち に も う廟 の 門 が み え て 来 ま す 》(I-22a),

si neneme yadara forgon de honggon acinggiyame okto uncame yabubakun《 お 前

さん は 以 前 貧 乏 な 時 分 に 鈴 を振 り振 り薬 を売 っ て 歩 い た ん じ ゃあ な か った か ね 》

(XD【-15b), da songkoi sobin uncame yabumbi《 も と通 り炊 餅 を 売 り歩 き ます 》

(I-39a), neneme juwe mudan yabubangge ofi, jugun umesi urehe bi《 以 前 に二

度 行 っ た と こ ろ な の で,道 は よ く知 っ て お ります 》(XVIII-2a), gise hehe falan

de yabuba be dahame《 遊 里 に 通 っ た もの で す か ら 》(III-2a), Si-men-king, Wang-

po -i cai puseli de bi, U-da -i sargan de latufi, inenggidari tubade yabumbi sere

jakade《 「西 門 慶 は 王 婆 の 茶 店 に い る よ,武 大 の 女 房 に 密 通 して,毎 日 そ こに 通 っ て

い る」 とい っ た の で 》(V-3a), Jiyang-ju-san neneme niyalmai boode, nimeku

dasame ohode, yafahan yabumbibe, amala emu eihen udafi yalufi yabumbi《 蒋 竹 山

は以 前 は 人 の 家 で 治 療 す る よ うな 場 合 に は,徒 歩 で 通 っ て い た も の で す が,後 に は

一頭 の 驢 馬 を か って ま た が っ て 通 っ て い ます 》(XVII-21b) , morin bucefi aisin

wajici, hanci niyaman uthai amba jugun- i yabure niyalma adali ombi《 馬 が 死 に,

金 が 尽 き る と,近 親 が ま る で 大 道 の通 行 人 の如 くに な る 》(I-3a), ere erin de

yabure niyalma komso《 こ の 時 刻 に道 行 く人 は 少 な い 》(XXI-1b), yabure niyalma

waliyaha gasan be baire de, narhun giya -i dolo indahun guwang guwang seme

guwambi《 旅 人 が 荒 廃 した 村 をた ず ね る と,狭 い 路 地 の 中 で 犬 が ワ ン ワ ン と 吠 え て

いる 》(VIII-15a), yabure ele niyalma ere feniyen -i hehesi…be sabufi《 通 行

す る あ りと あ らゆ る 人 が こ の 一 群 の 婦 人 達 が … の を 目に と め て 》(XXIV-8b),

dolo dosifi tuwaci, ilan jurgan -i yabure jugun d egemu duin durbejen -i sanggiyan

wehe sektehebi《 中 に 入 っ て み る と,三 条 の 通 路 に は み ん な 四 角 な 白 い 石 が しき つ

めて あ る 》(I-22a), damu jugun de yabure de mangga seme olhombi《 た だ途

18 山 本 謙 吾

中 で 通 行 が 容 易 で な い とお そ れ て い る 》(II-12b), dolo alisame ofi, giya de

tucifi, sargasame yabume《 気 分 が は れ な い の で ,街 に 出 て 散 歩 し 》(II-23a), her-

gime yabure huwasan jaidaku forime San-zang-ging gisurere be donlimbi《 行脚

僧 が 〓 を た た い て 三 蔵 経 を 語 る の を き く 》(XV-6b), yabure nimaha sokji -i dolo

niyalma de aksame《 泳 ぐ魚 が 水 藻 の 中 へ 人 か げ に お どろ い て 逃 げ 》(XIX-3b),

huwasar seme ududu katuri yunggan de yabure adali《 か さか さ と数 匹 の蟹 が砂 の

上 で は うよ う で あ る 》(XXI-19a), uthai ududu uyasan lifahan -i dolo yabure

adali《 ち ょ う ど何 匹 か の 泥 鰍 が ぬ か る み の 中 を動 く よ うで あ る 》(XXVII-21a) .

13.「 来 る」(168.)に 対 して は 形 式ji-が 該 当 す るが ,こ の 形 式 に 対 して は 「動 作

主 が 話 し手 の 注 目す る 位 置 ま で(到 達 して)来 る 過 程 一 般 」 とい う意 義 素 が 仮 定 で き

よ う。 こ の 過 程 の 終 点 に 注 目 して い る の が 形 式isinli-で あ る:tulesi ekseme

generengge ainu, ebsi jro, bi sinde fonjiki《 外 へ い そ い で 出 か け る の は ど う したわ

け,こ っ ち へ い ら っ し やい,私 あ な た に と く と うか が い た い わ 》(XX-9b),si terebe

ebsi jio se《 お 前 あ の 人 に こ っ ち へ 来 る よ うに い い な さい 》(XXIV-9b),si ubade

aiseme jibe《 お 前 こ こへ 何 だ で て や っ て 来 た ん だ 》(IV-14a) , erdeken boode jifi

buda jefu, ume guwa bade jekenere. U-sung je sefi genehe《 「早 め に 家 に 帰 って

御 飯 を お 上 りな さ い,他 所 へ た べ に行 っ ち ゃ い け ませ ん よ」。 武 松 は 「は い」 とい

っ て 出 か け ま した 》(II-2a), ambula baniha. bi jai age asa be tuwanjime jiki

sefi《 「大 変 有難 うご ざい ま した,私 は ま た兄 さん 媛 さん の 御 機 嫌 を うか が い に参 り

ま し ょ う」 と い って 》(I-50a), si cimari erde hiyan de jio, minde emu siden

oso《 お 前 明 朝 県 庁 に来 て くれ,私 の た め に証 人 に な っ て くれ 》(IX-13b), taktu

-i fa ci fusihun tuwaci , U-sung oshon enduri adali…cohome nure uncara taktu

-i baru jimbi , ere niyalmai jidere gunin ehe be safi, Si-men-king mujilen tuksite-

me ukame jailaki seci《 楼 の 窓 か ら下 を み る と,武 松 が暴 れ 神 の よ うに … 殊 更 こ

の 酒 楼 を め が け て や っ て 来 ま す,こ の 男 が や っ て 来 る 意 味 は よ くな い の を知 っ て西

門 慶 は 胸 は ど き ど き し て逃 避 し よ う と し ま す が 》(IX-18a),な お → §15.

isillji-: julergi sejen ududu minggan ubaliyaka bi, amargi sejen isinjici inu

terei songko《 前 の車 が 何 千 台 もひ っ く りか え った の だ,後 の 車 が そ こ に くれ ば や

は りそ の 通 り 》(XVIII-21a), morilahai boode isinjici, sun tuhere isikabi《 馬 に

の っ た ま ま で 家 に つ い て み る と,日 は 沈 み か か っ て い た 》(XIX-10a), boode isi-

njime uthai duka yaksimbi《 家 に つ くや 否 や 戸 閉 りを し ます 》(II-17b), ara, si

isinjibai jugun de edun gecen de ambula joboho kai, udu inenggi sabuhaku uttu

saharafi tulejehebi《 ま あ,あ ん た 次 々 と こ っ ち へ 帰 っ て くる うち に途 中 で風 や霜 に

さぞ や 苦 労 した で し ょ うね,何 日 も 会 わ な か っ た 問 に,こ ん な に 黒 々 と肥 って 》

(XXV-5a), te amargi ba -i monggo, jecen de dosinjifi tabcilame Hiong-jeo -i

bade isinjibabi《 今 や 北 方 の蒙 古 人 が 境 界 に入 っ て 来 て 略 奪 し な が ら雄 州 の地 に到 っ

満洲語 基礎 語彙 IX・ 移 動 ・交 通篇 19

て い る 》(XVII-5b).

上 掲 のji-はisinji-に よ っ て 示 され る意 味 を も包 括 し うる か ら次 例 の ご と く両 者

が 同一 の 形 式 と連 結 してidiomを つ く り殆 ど同 等 の 意 味 を 示 し う る:dalbade gucu

aku ofi, amgaci umai amu jideraku《 そ ば に お 相 手 が ない の で,眠 って も,い っ こ

うに ね む 気 が つ い て こ な い 》(XII-2a), umai amu jideraku bisirede donjici sa -i

jampan -i dolo galman -i jilgan bifi, uthai beye niohusun ilifi, dengjan jafafi,

galman be baime emke bahade, emke deijimbi《 い っ こ うに ね む くな ら な い で い る

ときふ と き く と紗 の 蚊 帳 の 中 で 蚊 の 鳴 声 が して,す ぐに 裸 の ま ま で起 き て,灯 を も っ

て,蚊 を探 が し,一 匹 み つ け た ら,一 匹 や き(こ ろ し)ま す 》(XVIII-17b); edun

gaitai gaitai dara de, taktu -i ninggu -i niyalma amu isinjiraku《 風 が 突 然 吹 く と,

楼 上 の 人 は ね む け が つ か ず 》(VIII-1a), menggun -i denglanbe ibeseme dasafi

amu isinjiraku ofi emdubei sejiiembi《 銀 の 燭 台(の 灯 心)を 少 しづ つ か き た て て と と

の えて か らね む 気 が つ か な い の で し き りに た め 息 を つ き ます 》(VIII-9a).

14.上 掲 の諸 形 式 の 意 味 に 関 す る記 述 を 図 示 す る と以 下 の 如 くに な る(四 角 の 囲 い

gene- :

alja- :

fakca- :

guri- :

ji- :

yabu- :

20 山 本 謙 吾

は話手 の注 目す る位置 を,マ ル囲いは 個体 を,Aは 動 作主 を,Oは 動 作主以外の者

を,→ は移動及び そ の方 向 を,破 線 はすべ て〓在的可 能性 を示す):

15.「 帰 る」(168-1.)に 対 して,形 式amasiと 上述の形式ji-及 びgene-と の2

種 の単語 結合が それぞれ これ に該 当す る場 合が ある。amasiは 「そ こか ら(ま っす ぐ)

後 へ」 とい う動 作主 自体の移動 の方 向を示 し,ji-, gene-は 前 述の如 く,話手 と動作主

との相対 的関係 に注 目してい る とい うことが で きょ う1):U-da inenggidari damjan

damjalame sobin uncame genefi yamji teni amasi jimbi (I-44b), deo bi sinde

gidaraku alara, mini ere hehe inenggidari Wang-po boode etuku sabu weilembiseme genembi. amasi jici uthai dere fularambi (V-3b), siden baita de genefi

amasi jici ahun ufarahabi (X-6a), tule genefi amasi fifi (XIII-11a); U-sung

tatara boode amasi genefi, etuku gulha halafi, ice mahala etufi, booi uce be yooselafi,

Z-si-giya -i baru jihe (IX-7a), Wang-po emu siran -i udu hiintahan omire

jakade, dere gemu fularaka. geli Si-men-king be ini boode aliyame goidarahuseme, ekseme hehei baru yasa arafi, boode amasi genehe (VI-10a), cf. uthai

amasi boode jihe manggi (VIII-2a), emu udu inenggi indefi, amasi unggire

bithe gaifi, geren be gajime amasi San-dung ni baru jibe (VIII-15b), tere hehe

karu doro arafi, beye marifi amasi dosime genefi (XIII-2b).

151.形 式bedere-に は 「動 作 主 が(或 位 置 ま で移 動 し,そ こか ら,)出 発 した位 置

へ 帰 る 」 とい う意 義 素 が 仮 定 で き よ う.日 本 語 の 「も ど る」 に該 当す る 。 こ の形 式

は 動 作 主 の み に 注 目 し,話 手 との 相 対 的 関 係 に は 注 目 しな い 。 従 っ て そ の 点 に注 意

す る場 合 に は 形 式ji-或 い はgene-が 更 に これ に 連 結 し うる。 又 上 掲amasi ji-

amasi gene-に お け る と同 様 に 動 作 主 に 関 して 移 動 の方 向 を示 すamasiに 連 結 した

amasi bedere-と い う形 式 も現 れ う る:cimari uthai jurambi. goidaci juwei lan

biya, hudun oci emu biya ofi uthai bederembi (II-14a), U-sung ni genehe ci,

U-da inenggidari goidafi tucimbi, erde bederembi (II-17b), genefi, inenggi dulin

otolo bederere unde bihe (II-4b), gise hehe be tumen minggan halame yabuha

seme, bederefi sargan -i emgi dedure de isiraku, udu cirku ninggude amtan aku

bicibe, abka geretele deduhe seme jiha gaire ba aku (XX-32b), tere hehe•c

teifuseme emu juwe okson fudehe be, Si-men-king hacihiyame bederebuhe (VII-

8b); Si-men-king•cgeren niyalmai juleri Dai-an be emu juwenggeri feshelefi

•chendume, morin be amasi gama, booi ya garingga hehe simbe takuraha.

bi boode genehe manggi, wame jokjambi sehe manggi, Dai-an yasai muke

hafirafi boode bedereme genebe (XII-5b), emu feniyen haha hehe teni boode

1) §15.以 下 は紙面の制約上用例 の翻 訳を,§32.と §58.の 一部 をのぞき,す べ て省略 し

た。

満洲 語基礎語 彙IX.移 動 ・交通篇 2 1

bedsreme jibe (XXIV-12b), cimari erde foloho enggemu be yalufi geneme,

yamjishun bedereme jici fun fiyan wa sur sembi (XXIV-22b); Si-men-king

teni budai booi uce tucike bici, Sun-siowei-o, Lai-joo -i sargan I-jang-cing ni baru

hendume, •cseme henduhe be, gunihaku Si-men-king donjifi amasi bederefi, geli

emu udunggeri nujan -i tantafi toome hendume (XI-9b), suwe tulesi generede,

•c Pan-gin-liyan hendume, aldungga jaka, ainu uttu eksembi. bi sini baru emu

gisun henduki. Si-men-king terei emdubei hulara de hamiraku, arga aku amasi

bedereme jibe (XX-9a).

152.形 式mari-に 対 しては 「或位か ら離 れ た動 作主が方 向 を転 じつつ も との位

置にも どる移動 の過程一 般」 とい う意義 素が仮 定で きよ う。 この形式 も話手 と動 作

主 との相 関 々係 には注 目 しない。 方 向の転換 は どの よ うな経路 をとって もよ く,動

作主が廻 れ右的 な方向転換 を行 って も との位置 に もどる,即 ち 「あ ともど りす る,ひ

きか えす」 と訳 し うる場合 に も充 当 され うる。 更 に極 端 な場合 には,単 にそ の場 で

「(後を)ふ りむ く」 とい う方 向 の 転 換 のみ を も示 し うる。 上 掲いず れの場 合に も

mari-単 独の場合 と,方 向の指示 を明確 にす るため形式amasi-が 前 に連 結す る場合

とが ある。 「ふ りむ く」の場 合に は更にuju mari-, beye mari-の 如 くイデ ィオム とな

った単語連 結 も現 れ る:biya nenehe fbrgon -i uculere maksire bade eldembi.

nenehe forgon -i uculere maksire niyalma mariraku ofi, kubulifi (I-1b), Si-men-

king, ilan nofi hubin de dosifi morin be dergi jugun -i baru maribufi, gise hehe

falan -i baru jihe (XX-29b), inenggi biya geri fari, goidahaku mei ilha jorgon

biyade teni ilaka bici, geli abkai yang ni sukdun mariba (II-18a), geli Pan-

gin-liyan -i ilhai gese beye fulahun sufi halasame songgome nesuken -i gisuremena de niyakuraha be sabure jakade, jili aifini eberefi, gunin jakun uyun fun

mariba (XII-20a), jalbarime bairengge, mini eigen -i mujilen be erdeken

maribufi, gise hehe be ashubufi booi banjire be kiceme (XXI-2b), jing amtang-

gai nure omime bisire de, gaitai marifi taktu -i fa ci fusihun tuwaci (IX-18a),loho -i adali ilenggu, jalangga hehe -i mujilen be maribume mutembi (VII-1a),

hida -i fejile dukme genere de,•ctere niyalma uju de faka moo goire jakade,

ilifi tooki seme amasi marifi tuwaci (II-19a), Si-men-king,•ctere juwe nofi

be saburahu seme jailame wargi giyai amba dengjan tuwaname generaku, damus

a -i dengjan uncara bade isiname uthai amasi mariba (XV-12a), tere aikabade

mimbe buyere gunin aku oci, genere de ainu nadan jakun jergi amasi marifi

tuwaha ni seme (II-22b), genere de inu nadan jakun mudan amasi uju marifi,

teni (II-22a), U-sung, giya de sarasame yabure de, amargici emu niyalma

hulame hendume, deo,•cU-sung uju marifi ere niyalma be sabufi (I-38a), uce

de nikefi uju marime, niowanggiyan mei be wangkiyambi (XXVI-1b), tere hehe

2 2 山 本 謙 吾

Si-men-king de fonjime, sini tere sunjaci ningge atanggi gaiha, sargan jui nio,

anggasi nio, Si-men-king hendume, ineku emu uju mariha niyalma (XXHI-16b),

beye marifi(→ §15.cf.最 終 例),beye marifi agu de tebeliyebumbi (XIX-34b).

16.形 式ibe-に は,「 進 行 中 の 或 行 動(を ヴ ェ ク トル と し て 考 え る な ら,そ れ)に

同 じ 向 き の ヴ ェ ク トル を つ け 加 え る」 とい う意 義 素 が 仮 定 で き よ う。 人 が 或 対 象 に

向 って しず しず と歩 み を進 め る,に じ り寄 る;外 力 を 加 え られ た 重 量 物 が 少 しづ つ

前 進 す る;炭 火,灯 心 な ど をか き た て て よい 状 態 に す る,な ど の 場 合 に こ の形 式 が

現 れ う る:ba -i di-fang, boo-giya, udu niyalma waha be sacibe, geli olhome

U-sung be jafaraku, damu elhei ibeme jifi kame iliha, umai solo buraku. (IX-20b),

yamji biya mukdeme cargici Li-ping-el, Ing-cun, Sio-cun -i emgi dere bandan

sindafi, guise pijan be fu -i dele ibebuhe manggi, ergici.•c(XIV-7b), U-sung

tuwa ibere sele be jafafi yaha ibere de (II-7b), tere hehe, terei jaburaku be

safi, uthai tuwa ibere sabka be gala ci durime gaifi hendume, ecike si tuwa ibeme

bahanaraku (II-8a), ilifi dengjan ibere de hehei fasiha be sabufi (XIX-28a),

cf. dengjan -i niyaman ibeseme wajifi elden geri gerilambi (XIII-24b).

2.「 残 る」(168-2.)に 対 しては,形 式tuta-が 該 当す る。 この形式 は 「話 手がそ

の注 目す る位 置 におけ るA(,etc.)の 存 在 を,B(,etc.)の その位置か らの移動行動

と相 関的 に把握す る」 もので ある。

その派生 形tutabu-は,日 本 語 で 「残 す」 とも訳 し うるが,こ れ は上掲 に-bu-の

示 す受動 ・使役 の意味が加 わ るに過 ぎない。 形式weri-に は これ に対 して,「 動作

主 が,(或 位置か らの移動 に際 して,何 等 かの意 図を もって,そ の位置 に)或 るもの

を残 してお く」 とい う意 義素が 仮定 できよ う。

形式funce-に は 「(ある数量Bよ り)Aが 余分 にあ る,余 る」 とい う意義素が

仮 定 でき るが,こ の形式 は 《(ある位 置か らB(,etc.)が 去 って)A(,etc.)が 残(余 とし

て存在 す)る 》 こ とを示 す場合 に も充 当 され うる。

形式sula(-)に は 「拘束 され ていない状 態(に ある)」 とい う意義 素が仮定 できる

が,拘 束 ・被 拘 束 の 関 係 を主 体 とそ の 属 性 の 関 係 と して 見 る場 合,そ の 属 性 のみ を

残 存 せ しめ て,主 体 は 移 動 乃 至 消 滅 して い る と把 握 され て い る場 合 に も こ の形 式 は

充 当 され うる 。 遺 訓,遣 風,遺 跡 な ど の 「遺 」 は こ の 形 式 に よ って 示 し う る であ ろ

う:kejine oho manggi, U-yuwei-niyang ilifi hendume, nure te isika, bi el-

nlyang ni emgi emu okson neneme geneki. ese eyun non juwe nofi tutafi jai

majige tefi, el-niyang ni gunin wajikini, enenggi tere geli guwabsi genefi boode

niyalma aku, damu sargan jusei canggi teile funcebebi. mini mujilen umai elhe

aku (XV-10a), gemu•ceficeme genehe. damu Cun-mei teile emhun tutafi,

Li-ming ni jakade fifan tacime fithembi (XXII-13a), suweni bayan niyalma

gemu genefi, membe tutabufi ainambi. Huwa el-ge si jai majige tefi gene (I-31b),

満洲 語基礎語彙IX.移 動 ・交通篇 2 3

tere inenggi Si-men-king hehei emgi eficeme bifi yamjiha manggi, boode gene-

rede, geli hehe de emu udu yan buya menggun be baitala seme werihe (VI-15b),

joo, joo, emu temgetu werifi tede ulhibufi cimari terei baru gisureki sefi (XXIII-17a), okto boose be neifi juwe sahaliyan muhaliyan okto be tucibufi yamji

giyang be feifuha muke de omi seme weribe (XII-34b), ere mini ufaraha sakdaamha -i weribe jaka (XX-8a), (cf. ama -i onggolo, bi neneme buceki seme

bithe arafi werifi fasime bucehe,「 満 文 老 档 」T. III-10a), Li-ping-el je seme

alime gaifi genehe, damu Pan-gin-liyan -i teile funcefi Cen-ging-ji cargilaku

sindara be tuwara de•c(XXIV-6a), amala Be-ioi-liyan bucefi, damu Pan-

gin-liyan teile funcebebi (I-41a), dengjan mukiyere hamime niyalma amhacame,

damu fa de hontoho genggiyen biya funcembi (XII-5a). cf. goidahaku geli emu

biya funcefi, omson biya de isinaha (II-4a), araha eniye ume emhun jetere. bi

fumebe sile usihiyeki dere (IV-4a), amba beye baturu horonggo, nadan ci funcembi

(I-35a), ere juwan funcere niyalma (I-9b), tere Jang-da-hil de tumen yan -i

boigon, tanggu giyan funcere boo bi, ninju se funcetele juse enen aku (I-39a),

Can-jeo de emu aniya funceme bihe (I-47b), gala de ne menggun inu minggan

yan funceme bi (VII-2b), Guwang-nan de hontoho aniya funceme tehe (X-14b).Kung-meng ni sulaba doro be songkolohobi (XV-5a).

3.「 出 る」(169.),「 入 る」(170.)に 対 しては,そ れ ぞれ形 式tuci-, dosi-が 該 当

する。「話手 の注 目す る或領域 内(,外)に 存在す る動作 主のそ の領 域外(,内)へ の移

動 を瞬間的 に とらえる」 とい うことが出来 よ う(用 例 は本稿各所 にみ られ る)。

31.形 式enggele-に 対 しては,「 話手 の注 目す る或 る領 域内 にあ る動 作主が,そ

の一部位(或 いは,全 容)を,臨 時的 に,領 域外 に移す」 とい う意 義素が仮 定 できよ

‚¤:Si-men-king be antaha tere boode tebufi i dalbai duka deri beye, enggelefi

hendume (XIII-2b), Si-men-king jime jailame dosimbi, duleme geli enggelefi

tuwambi, juwe nofi yasai / yanggilame mujilen -i boljome yabume gisurere be

hono baire ba aku (XIII-6b), emke geli nanggin de enggelefi arbungga babe

tuwame efime (XIX-4a), ninggun gulu aisin -i guifun etuhebi, beye be dulin

enggeleme tucibufi (XV-7b), usiha, asu -i uce de enggeleme, biya surdehe nanggin

be dulembi (XXVII-1b), ere utala inenggi oron duka de enggelenfibeku ofi, bi

umai ulhiraku bihe (II-13a), cf. bata jai sabuhaku serengge tasan, bata kemuni

enggelceme sabumbihebi(「 満 文 老 档 」S. XIX-14b).

32.形 式dosi-mbu-と 関 連 し て,形 式halbu-に つ い て は 例 え ば 「御 製 増 訂 清 文

鑑」[XV.留 遣]容 留niyalma be boode dosimbure be,…「 清 文 彙 書 」 放 進 家

裡○ 叫 人進 家 裡 ○ 容 近 ○ 放 入 ○ の 如 き 記 述 が あ り,多 くの 実 例 も 《入 らせ る,入

れ る 》 な ど と翻 訳 し て も通 る よ う で あ る が,実 は,こ の 形 式 はbalana-:「 清 文 鑑 」

2 4 山 本 謙 吾

[XII.倚 靠]去 親近hanci genere be,… 「彙書 」 去換 ○近前去 ○,halanaraku

「彙 書」 不 敢近前,な どにみ られ る*hal(a)-(<*hal-)に-bu-の 接尾 した もの と考

え られ1),「清 文彙書 」 の訳 語中 の 《容近 》 が原義 に近 い もので,以 下の如 く,こ れ

を支 持す る用例 を見出 しうる。halbu-に つ いては 「満和辞典 」 をは じめ と して諸辞

典 の記述 に欠陥が あ るので,特 に上記 を明 らか にす る例 を掲 げる:ere morin…

hahi elhe okson gemu sain. damu hihanakungge huju de niyalma balburaku bime,

tufun temsembi《 この馬 は… 速 歩 も並 足 も皆 よい。 ただ残念 なのは秣槽 に人を

近づ け ない 上に,人 があぶ みに足 をかけて乗 ろ うとす るときいやが って動 きまわ っ

て なか なかのせ ない 》(XXXVIII-14b), damu umesi gelesu ofi, boode ilan duin

sargan juse, huhun -i eme idurame ersecibe kemuni gelembi. kesike indahun be

seme hanci balburaku《(幼 児が)た だ大 変臆 病 なので,家 で三,四 人 の女 中や乳母が

順 番 で そ ば につい て世話 を して るんです が,そ れ で もこわが っています。 猫や犬

す らも側 に近 づ けません 》(XXXIX-16a), i uttu henduci, bi inu mini boode

balbumbi (XVI-23a), age ere erin de, muse udu boode genehe seme inu bal-

buraku (XX-29a), simbe geli ai turgunde tantafi, hanci balburaku bosoho (XXVI-

30a), yaya amba ajige niyalmai boode, huwasan, doose, saman, guse, huhun -i

eme, jala yabure mamari jergingge be, ainaha seme ume balbure (XII-40b).

4.「 曲が る」(171.)に 対 して は,形 式muri-が 該 当す る。 この形式 とは別 に,こ

れ と形 を同 じ くし,「 まっす ぐなもの を(無 理 に)外 力 を加 えて ね じ(曲げ)る,よ じ

る」 とい う意義素 の仮定 でき る形式muri-が ある。前 者 は 後 者 か ら分化 したもの

と考 え られ る: Si-men-king•cuthai amasi mariha. gunihaku teni murihan be

murime, Sun-guwa-zui, Ju-si-niyang be ucarafi (XV-12b), juwe niyalma meiren

adafi genehei goidahaku niowanggiyan omo be murifi mu-hiyang-ting be hishame

dulefi, fei-zui-siowan be fondo jime mucu felhen -i fejile isinjiha (XXVII-17b),

ini cihai tehe bihei gunihaku inu nashun de acabure giyan. Si-men-king, Ing-

cun de suje jafabufi, amargici jime teni giyalaku uce be muriba bici, Be-lai-guwang

ni yamun de tehe be lak seme ucarara jakade (XXXV-10a); cf. si jio minde

tondo ala, aikabade alaraku ohode, bi sini ajige san be murimbi (XVI-19a), si

yargiyan tasan be fonjiraku, uthai tede murime tuhebuci, tere jilakan akun (XII-23a), giyan be murici geli ombio (VII-20b).

1) cf. G. J. Ramstedt: Kalmuckisches Wb. s. 162.満 洲 語文語 においては一般にCVIC-

の第2のCの 位置 に多 くの 口子音(t,k,b,d,g,c,j,f,h)が 立ち うるが,鼻 子音はm以

外 は この位 置には立 ちえない。 従 ってhalbu-は そのまま存在す るが,*halna-は 介入母音を

必要 と し,別 の形式hala-《 と りかえる》(→II.衣 篇 §212)か ら派生 したhalana-と,上 掲

清 文彙書」 の記述 に もみ えるごと く,homonymと な るに至 ったのである。 一方halbu-と

halana-と が見か けの上で類 をなす 語群 とはみえに くくなったの で諸 辞典 はhalbu-の 意義 を,

清文鑑」 にその例 をみ るごと く,特 殊縮少化 して解 したものと推定 され る。

満 洲語基 礎語彙IX.移 動 ・交 通篇 2 5

5.「 廻 る」(171-1.)に 対 しては 以下の ご と く,いろい ろな形式 が これ に該 当す る他

に,参 照すべ きこれ と類 をなす諸 形式が あ る。

51.形 式surde-に 対 して は,「 動 作主が 或位置か ら次の位 置へ と(connotationと

しては,移 動 の起 点 ・終 点或 いは少 な くともその順序が 予知 でき るよ うに)順 次移動

す る」 とい う意義 素が仮定 で きよ う。

52.形 式forgoso-~forhoso-に 対 しては,「 動作主 の位 置の移 動 を或 る対象 を中

心 とす る動作 主の回転 運動の軌 跡 と して 把握 す る」 とい う意義 素が 仮 定で きよ う。

一方 これ と参 照すべ き形式kurbuse-に 対 しては,「 動作主が 限定 され た領域 内で

転 々と して方 向の予 知で きない移動 を行 う」,ま た形式fuhese-に 対 しては,「 動 作

主が 自己の 回転に よってそ の位置 を移動す る」 とい う意義 素が仮 定 でき よ う。

53.形 式torgi-に つい ては,本 文献 には未だ用 例 を得 ないが,「 清文 鑑」 にお け

る諸例か らは,「動作 主 自体 が或 る位 置で軸 回転す る」 とい う意義 素が仮 定で きる形

式 と考え られ る1)。一 方形式hurhi-~hurgi-に 対 しては,「 動 作主が或 対象 の一 部

位 を保 持 し,動 作主 を支 点 と してそ の対象 を回転せ しめ る」 とい う意義 素が仮定 で

きよ う(→XIV.対 物動 作 「振 る」(204.)§7.)

54.形 式torho-は 《円 くな(ら ん で立 つ,坐)る,車 坐 にな る 》 に該 当す る。

55.形 式tori-に 対 しては,「 動作主 が或位置 か ら別 の位置へ更 に又別 の位置へ と

移動 し,臨 時 的にそれ ぞれ の位置 を占め るが定着す る ことな く,又 そ の順 序 も予 知

できない 移動 を行 う」 とい う意義 素が仮定 でき よ う。 前掲surde-と はconnotation

を大い に異 にす る。 後掲 の 「清文鑑 」の説 明に もみ られ る如 く,形式tori-に は,上

掲 の行動に対す るdeprecationが 暗 示 され てい る。 形式hergi-に は これ に対 して,

「動作主が話手 の注 目す る位 置の周辺 で,話 手 に とっては,そ の 目的や到達 点の把 握

できない,移 動行動 を継続す る」 とい う意義 素が仮 定で きよ う。 この種 の対立 は,

形式sodo-(《(用 もない のに,の らくらと)出 あ る く 》)と 形 式sargasa-, sarasa-

(《(楽しみに,気 ば らしに)散 策す る 》に該 当す る)と の間 にもみ とめ られ る。

56.形 式mudali-, mudakiya-《 回 りみ ちをす る,遠 まわ りをす る 》 につい ては,

未だ詳 に しえ ない(cf.「 清文鑑 」mudakiya-: tondolome yaburaku mudalime yabure

be,; mudali-: jingkini jugun be yaburaku goro surdeme yabure be,)。

57.形 式dari-に 対 して は,「 動作 主が(A位 置 か らB位 置へ の移動 に際 して直

線的 に移動 しないで)移 動 の過程 におい て臨時的 に瞬 時C位 置 を占め(た 後更 にB

位置へ の移 動 を継続 す)る 」 とい う意義 素が仮定 でき よ う。 実例 において は 《(立)

1) cf.「 御 製 増 訂 清 文鑑 」torgi-: bithei hergen -i dalbade fuka surdere be,; tor-

giku: moo be coko -i umgan -i gese amba, emu ujan be sulihun obume surufi eicina de juhe de, suihe bisire ajige, susiha -i susihasame torgibume efirengge be,;

surde-: torgime emu ici forgosoro be,; yaya bithei uju de fuka torgire be,; deduhe

gurgu be torgime yabume berebure be,.

2 6 山 本 謙 吾

寄 る 》,《 あ て こ す る 》,《 掠 め る 》,《(雷 が)当 た る 》 な どい ろ い ろ に 訳 し う るが,

何 れ も 上 掲 の 意 義 素 に よ り統 一 的 に 解 し うる もの で あ る。 満 洲 語 口語 に お い て も,

雷,走 っ て い る車,馬 等 が 人 に 当 っ た り,畑 にふ み こ ん だ りす る 場 合 も,こ の 形式

に よ っ て 示 され る(→ 後 掲 例)。

58.§5.の 実 例surde-: ajigen ci sefu be dahame, Tiyan-tai-san alin -i Z-hioi-

guwan de doose ofi, dergi gurun de surdeme yabume (XXIX-8b), nanggin -ifejergi be surdefi (XXVI-1b), furdere dengjan generengge genembi, jideren

jimbi (XV-6a), dalbade gucu arame tefi udu jergi surdeme nure omifi (I-30b);cf. surdeme tehe niyalma (IX-2a), coko be tantaci huwa -i surdeme sujumbi (XII-

25b), femen -i surdeme nimenggi labsifi (XII-10a), ainci juwan ninggun se -i

surdeme oho (XII-2); forgoso-: daci dule edun be dahame, tuwancihiyaku forbosoro,

mukei ici cuwan be anara fusi biheni (XXVI-16a), sun biya halanjame forgosome

gabtaha sirdan -i gese hudun (XIII-10b), juwe yasa faha forgosoraku sambi (III-

19a), Si-men-king geli gunin forbosofi (XXVI-17b); cf. kurbuse-: oncohon

umusihun kurbuseme dobonio amgahaku abka gereme (XIII-18b), beye gubci

turha ajigen bime, dorgi untuhun, niyalma tede majige husun aisilaci, uthai kur-

buieme biyangsiku gese guwembi (XVI-10b), si gefehe jafame bahanaraku, bi

sini funde jafara, ere gefehe gaitai mukdeme gaitai wasime, mujilen toktohon

aku, dembei kurbusere mangga (XIX-5b); cf. fubese-: sulhei soro be tulesi mak-

taha, sulhe duin ici fubesebe (IV-15a), amba gege si jifi tuwa, tere booi sihin -i

fejile lakiyaha juwe sio-kio dengjan, emgeri julesi emgeri amasi fuheleme mukdeme

fubeseme wasirengge absi saikan sefi (XV-8a), sini mujilen yala uthai muhaliyan

-i adali, wesihun fushiun fubesembi (XXVI-3a); burbi- •` burgi-: Pan-gin-liyan

•c teni Si-men-king be waliyafi geneki serede, Si-men-king lak seme tatame jafafi

hendume, si siltame jailaki sembio, bi simbe ainaha seme sindaraku seme hendufi,

emgeri burbire jakade elekei tuheke (XXVII-14b), narhun saikan simhun surdere

edun de nimanggi burgibure adali (XXXVIII-1a), torbo-; uheri juwan niyalma,

boode dosifi torbome ilifi ishunde canjurame acaha manggi (I-21b), (cf.「 清 文 鑑 」

torhome: surdeme tehe be torbome tebebi sembi.); tori-: minde udu juse aku

bicibe, sini sargan -i gese se miyoo de torime huwasan de latume, doose be baime

yabuhaku (VII-22a), ejen torime eigen baime umesi silkabuhabi (XXVI-29a),

(cf.「 清 文 鑑 」tori-: halbure niyalma aku, ba bade surdeme yabure be,; toribu-:

emdubei surdeme yabume boo halame torire be,; toribubangge; ududu eigen halaha

hehe, ududu boo halaha aha be,); bergi-: bergime yabure huwasan (•¨•˜12.), bergire

fayangga be gamafi, giran de tunggalabure adali. ai erinde jidere be sarku kai

(XXI-25b); sodo-:(「 清 文 鑑 」 niyalma baitak bime, babade, ilgaame yabure

満洲 語基礎語彙IX.移 動 ・交通 篇 2 7

mangga be,) Jo-el-jiyei beye yadalingu jadaha ton aku nimeme ofi, tere geli

babade sodome niyalmai hehesi, sargan juse be yarkiyame yabumbi (I-11b);

sargasa-, sarasa-: dolo alisame ofi, giya de tucifi, sargasame yabume (II-23a),

edun sun galga inenggi sargasame tucifi (II-22a), emu inenggi, U-sung, giya de

sarascame yabure de (I-38a), dengjan uncara hudai bade sarasame geneme (XV-

12a), niyalma be dahame sarasame genefi, soktofi jihe manggi (XXIV-12b);

dari-: tere inenggi U-sung juwe yamun -i niyalmai emgi Dung-ping-fu ci jurame

genefi, ini boode darfi ahura tetun be gemu uncafi menggun gaifi, juwe niyalmade bufi pancan obuha (X-10a), age terei boode geneki serede, bi dahun dahun -i

ilibume tafulame boode asa mujilen jobosorahu sere jakade, teni boode jihe,

aikabade Jeng halai boode dariba bici, ere dobori jideraku bihe (XIII-5b), Si-

men-king bithe be tuwaci, araha gisun, enenggi inenggi dulin de gise hehe -i

falan -i U-in -i boo de genefi gisureme teki, mimbe darime jifi sasa genereo

sehebi (XIII-1b), si sabu gaji seci, emu jaka be minde bu, bi hulasame sinde

bure. akuci udu abkai akjan seme inu darime tucibume muteraku (XXVIII-14a),

ememu ursei henduhengge, ere bithe, Ming gurun -i sula bithei niyalma Lu-nan,

Yan-sung, Yan-si-fan -i ama juse be darime banjibuhangge sembi (iiib), si ere aji-

ge garingga dembei darire ijure mangga (XXI-18b), si tere weihe saksarakaaha de fonji anggai ici balai darime gisurembi (XXIII-18b), den jilgan -i ulgi-

yan be jorime, indahun be darime kejine goidatala toofi (XXV-13a), umesifancafi amargi budai boode genefi, dergi be jorime, wargi be darime balai toome

hendume (XXVIII-19a). cf.満 洲 語 口語/diarim∂/:/joh∂N dioliNd∂ gucui bood∂

diarim∂/《 途 中 で 友 人 の 家 に 寄 る 》;/sej∂ni usim∂ diarime/《 車 で畑 に ふ み こ む 》,

/fek∂sir∂ moriN (jialim∂ mut∂x∂-aqu) ajig∂ jiiv∂ diarim∂/《 馳 け て る 馬 が(よ け ら

れ な い で)小 供 を うち倒 す 》,/aujuN sah∂d∂ hialim∂ diarih∂i (=aujuN sah∂d∂ hialiNd∂

tux∂x∂i)/《 雷 が 古 木 を打 っ た(に 落 ち た)》,/boni yaf∂h∂m∂ diarim∂/《 電 が 歩 行 者

を打 つ 》;/diariv∂m∂/:/aujuNd∂ (,sei∂Nd∂) diariv∂m∂/《 雷(,車)に 打 た れ る(,ひ か

れ る)》。

6.「 越 え る,渡 る」(172-1.)に 対 しては以下 の諸 形式 が該 当す る場合が あ る。

61.形 式daba-に 対 して は 「動作 主が移動 の過程 に於 て存在す る障害 物を(迂 回 し

ないで,何 らか の方法 で 自己の存 在す る平面 を高 めつつ)越 える」 とい う意義素 が仮

定 できよ う。形式-i dabaliは 《(或対象)を 越 えて,ご しに(或 行動 を行 う)》 に該

当す る。

62.形 式dule-に 対 しては 「或対 象が(空 間的移動,時 間的経過,状 態 の変化 な ど

の何れ かの場合)比 較の基準 として の話手の注 目す る或 る位 置 を通 りす ぎる」とい う

意義素が 仮定 できよ う(な お,IV.住.「 燃 え る」(105.);VI.生 活 ・戦 い.「 治 る」

2 8 山 本 謙 吾

(135-1.)に も こ の 形 式 が 該 当 す る場 合 が あ る)。

621.形 式doo-は 《渡(渉 す)る 》 に 該 当す るが,本 文 献 に は 未 だ そ の 用 例 を見 な

い 。

63.§6.の 実 例:daba-: tereci Si-men-king, taktu -i fa be dabame fekufi, niyal-

mai booi huwa -i dolo ukafi bihebi (X-1b), neneme sabuha tere sargan jui fu -i

ningguci uju gehesere jakade, Si-men-king uthai wan sindafi fu be dabame genehe

(XIII-18b), bi sinde emu injeku gisun alara, emu katuri, erhe emgi ahiu deo

jafara de mekteme mukei yohoron be fekume dabahangge, uthai ahun okini sefi,

erhe udu fekun de fekume dabaha. katuri teni fekuki serede (XXI-27a); -i dabali:

derei dabali etuku be besergen de sindara de (IV-3b), fu -i dabali (VI-15a),

alin -i dabali (XVIII-19a), fa -i dabali kung seme amba jugun -i dulimbade mak-

tafi (IX-19b), Lu-huwa donjifi, ambula jili banjifi, ajige guise -i dabali nujan -i

emgeri forire jakada, Jiyang-ju-san -i dere goifi oforo gemu waikuraha (XIX-16b),

duka be neici umai ojoraku ofi,•cfu -i dabali Ing-cun be hulafi, duka be neibuhe

manggi (XXIII-17a); dule-: tere bade emu senggin tosi tasha tomofi kemuni

niyalma be jembi. amasi julesi dulere hudai niyalma yabure de dembei mangga.

urunaku hoki guilefi feniyen acafi teni dulembi (I-26a), hida -i fejile duleme genere

de (II-19a), boode bedereme,•csere giya be dulere de (XIX-7a), Ging-yang-

g'ang dabagan be dulere de (I-33b), minde yasalabuci ainaha seme dulemburaku

(XXII-8b), sini gala ci emgeri dulembure jakade, bi uthai dobori inenggi aku

damu simbe manggi kidumbi (XIX-34a), terei dulembuhe haha aika emu juwe

sembio, uthai emu sefere je bele -i gese ton aku (XXV-14b), orin ninggun se

bahatala ere gese baita be emgeri dulembubeku (XII-32a), sini bodohon, yargiyan

Sui-ho de duibuleci ombi. arga, Lu-giya be dulekebi (II-31b), ulin nadan usiha

ci dulekebi (III-16a), julge t halh ahrun ehe demun ereci dulendereng

aku (I-3b); banjiha inenggi dulefi (XXII-5a), tereci hacin ucuri dulefi hangsi

inenggi isinjiha manggi (XXV-1b), duleke aniya (VII-10b, etc.), duleke biyase

(IX-8b), duleke inenggi (XXI-20b, 21a), sikse teni terei sunja nadan be duleke

(XIV-18b), emu ke be dulemburengge ilan bolori adali (XII-13a); cf. miniokto be omiha de, wesihun beye uthai dulembi sefi (XVII-16b), yoo dule

nimere be onggofi (XIV-12a), eitereme daifuraci dulenderaku, aka oho (IX-8a);

ajige niyalma be an -i inenggi kesi be alihangge umesi ujen. aika takurara ba

bici udu fuyere muke de dosiname, dulere tuwa de fekuneme, tumen jergi bucembi

seme jailaraku (XIX-8a), halhun mujilen tuwai gese dulembi (XXII-1b), tuwa

majige dulembu, uttu aku oci beikuwen de adarame hamimbi sere jakade (XXIII-

13a); cf. doo-: Jaifiyan -i hada -i julergi jaka be, eyehe bira be doome(「 満 文 老

満 洲語基礎 語彙IX.移 動 ・交通篇 2 9

档 」T. VIII-9a), juhe jafaha babe doofi (T. V-11a), tasha birai dogon be doome

(T. XIX-8b), giyang be doome (T. XIX-17a), mederi be doome (T. XXIII-14a).

7.「 歩 く」(173.)に 対 して は,以 下 の 諸 形 式 が そ れ ぞ れ 該 当す る場 合 が あ る。 形 式

yabu-に つ い て は既 に 述 べ た(§12.)が,こ の 形 式 は 「動 作 主 自体 の 位 置 の 移 動 」

に 注 目す る も の で あ っ て,既 掲 の 例 に もみ る ご と く,本 来 人 間 の 歩 行 行 動 に 限 定 さ

れ る もの で は な い 。

71.形 式feliye-に 対 して は,「 話 手 に よ っ て 動 作 主 の 継 続 的 ・習 慣 的 行 動 と して 把

握 され た 動 作 主 の(話 手 の 注 目す る位 置 へ の)歩 行 に よ る移 動 行 動 」 とい う意 義 素 が

仮 定 で き よ う。

72.形 式okso-の 場 合 に は 移 動 そ の も の に で は な く 「動 作 主 の(歩 行 に よ る 移 動

の た め に,一 歩 一 歩)足 を踏 み 出 す 行 動 」 が 注 目 され て い る。 こ の 形 式 は 口語 の

/al∂q∂m∂/と/oq∂s∂m∂/と の 両 形 式 に 該 当 す る1)。

73.形 式galdasa-に は 「(大股 に)速 い テ ン ポ で 足 を踏 み 出 す 」 とい う意 義 素 が 仮 定

で き よ う。

74.形 式yafahala-に は 「(人間 が 車 馬 等 の 乗 物 に 乗 らな い で)歩(い て行)く 」 とい

う意 義 素 が 仮 定 で き よ う(§10.「 乗 る 」 参 照)。

75.形 式sodo-,sargasa-, sarasa-に つ い て は §55.に お い て 既 に のべ た 。

76.§7.の 実 例:feliye-: U-da puseli de nure jiha bufi, damjan damjalafi, emu

jergi sobin uncame feliyefi boode genehe (V-5a), meni ere da-guwan-zin,•c,

to -i jifu, jihiyan siyanggung ni baru, inu guculefi ishunde feliyembi (VII-8a),

ere haha jui umesi sektu, kemuni Si-men-king de dahame hehei boo de feliyeme,

hehe kemuni tede aika jaka bume ofi, tuttu umesi urehebi (VIII-5a), dekdeni

henduhengge, sain asihata emu gise hehe teile de feliyeraku. abkai fejergi jihai

sangga gemu emu adali sehebi (XV-15a), ere niyalmai yabun tob aku, kemuni

tuleri gise hehe de feliyembi (VII-17a), boode ilan duin sargan juse bi, gemu

Si-men-king ni feliyehengge (I-11a), Pan-gin-liyan, Si-men-king be hirame tuwafi

hendume, aldungga jaka, simbe tooci geli ehe, si ere sargan jui be feliyeki seci,

uthai feliyembi dere, ainu erken terken -i balai niyalma de gamafi duibulembi (X-

16b), mini eniye duleke aniya emgeri nimehe ci tetele emu ergi bethe assaci

1)文 語 に は/al∂q∂m∂/に 形 も意 味 もそ の ま ま 該 当す る形 式 は な く,/al∂q∂N/に 該 当 す る

alkun(「 清 文 彙 書 」alkun馬 牲 口 的 過 歩,alkun amba過 歩 大;「 清 文 鑑 」alkun amba:

morin ulha -i julergi bethe -i fehuhe songko be, amargi bethe duleme oksoro be ,)

の み が あ る 。 但 し,Radlov採 集 伊 犂 方 言 資 料(「 満 洲 語 基 礎 語 彙I.人 体 篇 」(「 言 語 研 究 」37

号,1960年)p.43補 註 参 照)中 に は/al∂q∂m∂/に 該 当す る形 式alka-が あ らわ れ る:julesi

alkame genefi t'uaci (p. 194), yabume geneγei niηun ineηi yabuxa maηi, ere morin

yaburaku emgeri dedume gaixa, tandacibe emu alkan seme alkanku oxo maηi (p.

202).

3 0 山 本 謙 吾

ojoraku, niyalma de nikefi feliyembi (Xl-16a); okso-: Si-men-king•cgala de

aisin -i fusheku jafafi, elhei oksome suwe z-si-giya de jihe (III-14a), Meng-ioi-

leo demniyeceme oksome jifi, injeme hendume (XI-2b), elhei oksome jendu yabume

(XXIII-15a), cf. okson:(「 清 文 鑑 」bethe julesi emgeri guribure be, emu okson

sembi; bethe emgeri gurire be,•c) Ing-be-jiyo udu okson yabufi, amasi marifi

hendume (I-18a), tuwaci, U-da tulergi etuku heteme amba okson -i dosime jimbi

(V-6b), minde emu ajige baita bifi, tookara jakade, tuttu emu okson jime goidaha

sefi (VI-5a), nure to isika, bi El-niyang ni emgi emu okson neneme geneki

(XV-10a), U-sen-siyan hendume, guwan-zin emu udu okson yabume tuwa. Si-

men-king yala udu okson yabuha manggi (XXIX-12b), yabure okson deyere

enduri adali (XXIX-20a); gardasa-:(「 清 文 鑑 」gardasa-: hahai on be temseme

meljere be,; amba okson -i hahilame yabure be,; garda-: ekseme husutuleme

yabure be,) Cun-mei uthai jili banjifi gardasame juleri boode jifi uttu tuttu seme

geli udu gisun banjibufi (XI-2a), amba okson -i gardasame Si-z-giya baru jihe

(IX-17b),•ckirici ojoraku, fu -i julergi ci gardasame jifi, U-yuwei-niyang be

tebeliyehe (XXI-3b), kejine aliyafi, aga majige nesuken oho manggi, gandasame

sujume boode jifi, (VI-12a); yafabala-:(「 清 文 鑑 」ulha yaluraku yabure be,) U-

yuwei-niyang hendume, be cimari yamjishun geneki. U hehe nakcu hendume,

gege erdeken kiyoo de tefi gene, yamjiha manggi, sasa yafabalafi boode jio sehemanggi (XLIV-2a), fujurungga albatu feniyen feniyen -i yafabalafi sarilame

sargasaci, dergi alin -i gese (sic!) hehe absi ler sembi (XLV-1a), cf. yafaban:

Si-men-king•c, Ing-be-jiyo -i gala be jafafi sasa duka tucifi yafaban generede,

jugun de Siyei-hi-dai be ucaraha (I-34a), Jiyang-ju-san neneme niyalmai boode,

nimeku dasame ohode, yafaban yabumbihe, amala emu eihen udafi yalufi yabumbi

(XVII-21b).

8.「 走 る」(174.)に 対 し て は 形 式suju-が 該 当 す る 。 こ の 形 式 の 示 す 行 動 の動 作 主

は人 間 或 い は2本 脚 の 動 物 に 限 られ,4脚 の動 物 の 馳 け る 場 合 はfeksi-, feksite-

が該 当す る(馬 の足 並 に はokson《 並 歩 》,saiburu《 速 歩 》,joran《 軽 速 歩,だ くあ

し 》,jordabu-《 た ぐあ しで か け させ る 》,feksi-《 馳 け る 》,dori-《 襲 歩 で 馳 け る 》,

な ど の 各 段 階 が あ る):U-sung tere gisun be donjifi, etuku heteme deyere

gese sujume taktu ninggude tafafi tuwaci, Si-men-king be saburaku (IX-18b),

gardasame sujume (VI-12a, •¨•˜76.), U-da dosinjiha be, Si-men-king feshelere

jakade, U-da beye fangkala ajige ofi, tob seme niyaman jaka goifi fuhali tuhenehe.

Si-men-king tere solo de sujume genehe (V-7b), absi genembi seme fonjire de,

Can-mei injeme jaburaku emdubei sujumbi, Pan-gin-liyan hendume, ajige baiku si

ebsi jio, bi sinde fonjire, ainu ekseme sujumbi sehe manggi (XX-3b), niyalma

満洲語基礎語彙IX.移 動 ・交通篇 31

kemuni henduhengge coko be tantaci hfiwa surdeme sujumbi, ulhuma be tantaci

abka de isitala deyembi sehebi (XII-25 b); feksi-, feksite-:•cfifan, tenggeri, ficaku,

bileri jergi hacin, tanggilara morin feksire, mumuhun fesheleme gemu mutembi

(XVIII-15 a), morin feksiteme (XXXV-1 b, XLII-19 a).

9.「 這 う」(177.)に 対 しては種 々の形式 が これ に該当す る。形式yabu-の 場 合 につ

いては既 に述べた(→ §12. katuri《 蟹 》,uyasan《 泥鰍 》の例)。人 間に関す る場合

にのみ形式micu-が 該 当す る:(「 清文鑑 」 umusuhun gala bethe gurinjeme

yabure be, micumbi sembi, jai huhuri juse nadan jakim biya ome micume baha-

nambi) tere fonde Si-men-king, U-sung ni julergi taktu de tantanure be donjifi,

niyaman fahun meijeme golofi, bucere ergen -i farsame amargi taktu -i fa be

fekufi booi sihinderi micume guwa -i booi amargi huwa -i dolo dosifi ukaka (IX-

19 b), Wang-lu-el emgeri anafi,•cHan-el-doo-gui anaha de, oncohon saksari

tuhenefi, kejine ofi micume ilifi (XXXVITI-4 b).

91.「 蛇が(ニ ョロニ ョロ,ク ネ クネ)這 う」 よ うな行動 には特別 の形式 が 該 当す る:

midalja-:(「 清 文 鑑 」 meihe jabjan -i jergi jaka -i mudalime lasihidame yabure

be,) ienggin coki dara kumcuhun bime midaljame yabuci, se asihan de urunaku

edun buraki de tuhenembi (XXIX-15 b); uyalja-(meihe jabjan -i jergi

jaka -i midaljame assara be): uyalja- の用例は女子の姿態に関するもののみで 「清

文 鑑 」 の 例 に該 当 す る も の は ま だ 現 れ な い 。

10.「 乗 る 」(177-1.)に 該 当す る 形 式 も い ろ い ろ あ る が,形 式te.(→IV.住.106.

「坐 る」)は 車 な どの 乗 り もの に乗 る場 合 に 充 当 され る。

101.形 式morila-は 《馬 に 乗 る,乗 馬 す る 》 に 該 当す る(→ §74.yafabala-).

102.形 式yalu-は 本 来 《ま た が り乗 る 》 に 該 当 し,そ の 対 象 は 移 動 の た め の 乗 り

物 とは 限 らな い が,morin yalu-《 馬 に ま た が る,馬 に乗 る 》 の ご と く固 く結 合 す る

単語 連 結 が で き て い る。

1021.形 式sundala-は 《相 乗 りす る 》 に 該 当す る(cf.「 清 文 鑑 」emu morin de juwe

niyalnla yalure be,).

1022.形 式aktala-は 《ま た ぐ,(両 側 に)ま た が る 》 に 該 当す る。 形 式sandala-

《股 をひ ら く,脚 を ひ ろ げ る 》 に 該 当 す る 。 形 式sandarsa-は 《(傷 害,病 気 な ど

の原 因 で)股 をひ らい た ま ま で 歩 く 》 に該 当 す る。

103. •˜0.te-: tere hehe sinahi etufi, kiyoo de tefi (VI-6 b), amasi julesi

ainci hontoho aniya baibumbi. omkon biyai tofohorome olhon jugun den sejen

de tefi genehe (XXII); morila-: Si-men-king morilafi Dai-an, Ping-an be dahabufi,

gise hehe falan de jihe (XII-26 a), Si-men-king emu jergi ambula daisafi, jai ere

duka de jideraku seme gashufi, duka tucifi, amba nimanggi de morilafi boode

genehe (XX-32 b), U-yuwei-niyang sebsici aituraku be safi, golofi Lai-hing be

32 山 本 謙 吾

morilabufi, dukai tule Si-men-king be boode jio seme ganabuha (XXVI-32 b),morilara wehe de ilifi (cf. amba dukai juleri juwe ergide toktobume sindaha

wehe be morilara wehe sembi.); yalu-: U-da geli gisureki serede, hehe U-da -i

beyei ninggude aktalame yalufi umai aiiaburaku teng seine gidaha (V-14 b),Siyoo-ioi, Ioi-syoo be yalufi injeme toome hendume, garingga baiku gaibuha bime

minde gala foriburalain, asa si jio, si ere garingga baiku -i emu bethe

be tatame jafa, bi ere garingga be emgeri niohok seme jing eficeme bisirede

(XXIV-17 b), cekudere de ainaha seme injeci ojoraku. ambula injeci urunaku bethe sula ofi tuhembi, bi boode sargan jui bihe fonde, adaki booi Jeo-tai-guwan

i ilhai yafan de emu ceku huwaitaha bihe, ilan biyai ucuri emu inenggi tese

booi Jeo-siyoo-jiyei, meni jergi ilan duin sargan jusei emgi gemu cekudeme

efire de, inu uttu emdubei injehei Jeo-siyoo-jiyei kaltarafi niruha undehen de

yalume tuhenjifi beyei urgun -i baita endebure jakade, amala niyalma gaifi sargan

jui waka seme hokofi, dancan de unggihebi. ereci amasi cekudere de, ainaha semeume injere (XXV-3 a), cimari erde foloho enggemu be yalufieneme, yamjishun

bedereme jici fun fiyan -i wa sur sembi (XXIV-22 b), julgei henduhengge, sain

morin beliyen haha de yalubumbi. hocikon sargan kemuni moco eigen de dedu-

bumbi sehebi (II-24 b), duka tucifi morin yalufi genehe (I-31 b), hiyor hiyar

seme suru morin yalufi (XXX-1 a), terei sirame amba suru morin ninggude emu

baturu haha yalubabi, uthai tasha be tantame waha niyalma inu I-34 b), losa

yalufi (XXX-15 a), eihen yalubufi (VII-9 a), aisin menggun be acifi, beye yalureulha baifi, Dung-ging hecen -i baru jurafi genehe (II-16 b); aktala-: (「清 文 鑑」

yaya dabali yalume bisire be,) aktalame yalufi (yalu-V-14 b),Ioi miyoo i baru jihe aldangga ci huwaitaha caiz, giya be aktalam araha

bang bithe -i pun be sabumbi (XXXIX-6 a), emu ba-siyan dere be gajifi yaha

-i fileku be aktalame sindaha (XLV-9 b), cf. terei onggolo nikan

-i Wan-lii han, emu dobori ilanggeri ini beye de emu encu halai sargan jui

adali banjiha niyalma aktalame yalufi gida jafafi ini beyebe gidalam tolgika bihe

sere (T. III-15 b), ehe kuren be sucufi, birai angga ci wesihun, sekiyen ci

wasihun, emu tanggu gusin ba i dube be hetu aktalame, jakim gusin cooha juwe

jugun i dosifi (T. IV-12 b), tere inenggi olji icihiyame wajihaku ofi, tere yamjiing gurime majige assafi, jasei tulergi dorgi be aktalame dukai ala de iliha (T.

VI-22 a); sandala-: (juwe bethe neime ilire neime tere be gemu sanda-

iambi sembi,) Si-men-kingbesergen de tefi hehei fakuri be sibialafi tebeliye-

fi juwe ajige bethe be juwe ergide sandalame sindafi (XXIII-15 a), Ping-an hendume,

bi donjici sunjaci eniye simbe katuri gidabumbi sere, simbe bethe sandalarangge

満洲語 基礎語彙IX.移 動 ・交通篇 33

mangga sembi.•csimbe ilenggu halgirengge mujakil faksi sembi ser iakade

(X)III-18a); sandarsa-:(「 清 文 鑑 」 juwe suksaha -i siden ijurabufi bethe sandalafi

yabure be,) Hiya ti-hing.•chashii ici ergi urse be hulafi amba undehen sonjofi

nimebume tanta sehe manggi, duin sunja niyalma jifi, Jiyang-ju-ean be dedubufi,

amba undehen -i gusin moo tantara jakade, sukii niyelejefi yali fakcafi, senggi

eyembi. ti-hing uthai juwe niyalma de, sanggiyan undehen -i pai bithe jafabufi,

Jiyang-ju-ian-i boode gusin yan menggun gaifi, Lu-huwa de toodame bu, buraku

oci, yamun de gajifi, loode hori sehe. Jiyang-ju-san tantabure jakade, juwe bethe

sandarsame boode jifi, Li-ping-el baru menggun gaji, Lu-huwa de toodaki seme

songgome baire de, Li-ping-el dere de cifelefi toome hendume,•c(XIX-20a).

(昭和29-33年 度 文部省科 学研 究費 による研 究 の一部 を含 む).(1962.10.10)