4 (公示用)設計書 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究 ...

79
4 (公示用)設計書 国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 令和 年度 寒地土木研究所 電気設備改修工事 様式-1-2

Transcript of 4 (公示用)設計書 国立研究開発法人土木研究所寒地土木研究 ...

4

(公示用)設計書

国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所

令和 年度

寒地土木研究所 電気設備改修工事

様式-1-2

1.工事名

工事名

履行場所

2.業務内容

1)発注年月 令和4年9月 7)施工県 北海道

2)事務所名 寒地土木研究所 8)地区 札幌地区

3)工事番号 9)路線名等

4)契約区分 単年度

5)変更回数

6)履行期間 200 日間 自 令和 4年 9月 9日

(当初) 至 令和 5年 3月27日

(第 回変更) 至

設計説明書

令和4年度寒地土木研究所 電気設備改修工事

札幌市

設計説明本工事は、油圧サーボ試験設備更新に伴い、負荷容量増加に対応するため、既設電

気設備改修を行うものである。

工事内容高圧受電盤の設置 1面低圧動力盤の設置 2面既設受変電設備の改造 1組配管配線の新設・撤去 1式

様式-1-3

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁1

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

電気設備(機器単体)

費目行

1

高圧受変電設備

工種行

1

高圧受変電設備工

種別行

1

高圧受電盤1号内訳書8頁

1

低圧動力盤

200V系2号内訳書9頁

1

低圧動力盤

400V系3号内訳書10頁

1

第2実験棟受変電設備改造4号内訳書11頁

1

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁2

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

機器単体費

電気設備

費目行

1

高圧受変電設備

工種行

1

高圧受変電設備設置工

種別行

1

高圧受電盤据付5号内訳書12頁

1

高圧受電盤調整6号内訳書13頁

1

低圧動力盤据付

2面目以降の補正あり7号内訳書14頁

2

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁3

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

低圧動力盤調整

2面目以降の補正あり8号内訳書15頁

2

低圧電源設備撤去工

種別行

1

開閉器盤撤去

撤去(不使用) 2面目以降補正無し9号内訳書16頁

1

配管配線工

種別行

1

電力ケーブル敷設

6KV CVT38mm2 ピット内配線 仕上外径50mm以下10号内訳書(概)17頁

12

電力ケーブル敷設

6kV CVT38mm2 ラック配線 抱縛あり 仕上外径50mm以下11号内訳書(概)18頁

8

電力ケーブル敷設

6kV CVT38mm2 管内配線 仕上外径50mm以下12号内訳書(概)19頁

117

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁4

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

絶縁電線敷設

IV14mm2 ピット内配線 仕上外径10mm以下13号内訳書(概)20頁

12

絶縁電線敷設

IV14mm2 ラック内配線 抱縛あり 仕上外径10mm以下14号内訳書(概)21頁

8

絶縁電線敷設

IV14mm2 管内配線 仕上外径10mm以下15号内訳書(概)22頁

117

配管配線撤去工

種別行

1

電力ケーブル撤去

600V CV150mm2×3C 管内配線 仕上外径50mm以下 撤去(不使用)16号内訳書(概)23頁

389

電力ケーブル撤去

600V CV38mm2×3C 管内配線 仕上外径40mm以下 撤去(不使用)17号内訳書(概)24頁

122

電線管撤去

E51 薄鋼外径63mm以下 クリップ留め 2m以上 配管加工補正なし18号内訳書(概)25頁

21

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁5

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

プルボックス撤去

500×500×500 撤去(不使用)19号内訳書(概)26頁

3

バスダクト撤去

200mm×100mm 撤去(不使用)20号内訳書(概)27頁

10

共通工

種別行

1

機器輸送費

14t車貸切 輸送距離1,100kmまで 1回当たり 特大品あり21号内訳書28頁

1

直接工事費

1

共通仮設費

1

共通仮設費(率計上)

1

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁6

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

純工事費

1

現場管理費

1

機器間接費

1

技術者間接費

1

機器管理費

1

工事原価

1

一般管理費等

1

費目・工種・種別・細別・規格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁7

本工事費内訳書寒地土木研究所 電気設備改修工事

工事価格

1

工事価格計

1

消費税相当額

1

工事費計

1

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁8

内訳書高圧受電盤

1号内訳書 1 面当り

高圧受電盤

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁9

内訳書低圧動力盤

200V系

2号内訳書 1 面当り

低圧動力盤

200V系

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁10

内訳書低圧動力盤

400V系

3号内訳書 1 面当り

低圧動力盤

400V系

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁11

内訳書第2実験棟受変電設備改造

4号内訳書 1 組当り

第2実験棟受変電設備改造

1

1 組 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁12

内訳書高圧受電盤据付

5号内訳書 1 面当り

配電盤 新設

キュービクル 高圧類 1面目

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁13

内訳書高圧受電盤調整

6号内訳書 1 面当り

配電盤調整

高圧キュービクル 1面目

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁14

内訳書低圧動力盤据付

2面目以降の補正あり

7号内訳書 1 面当り

低圧受変電設備 新設

低圧キュービクル 2面目以降

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁15

内訳書低圧動力盤調整

2面目以降の補正あり

8号内訳書 1 面当り

配電盤調整

高圧キュービクル 2面目以降

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁16

内訳書開閉器盤撤去

撤去(不使用) 2面目以降補正無し

9号内訳書 1 面当り

自立型分電盤取付 撤去(不使用)

1

1 面 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁17

内訳書電力ケーブル敷設

6KV CVT38mm2 ピット内配線 仕上外径50mm以下

10号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線 新設

ピット配線 50mm以下

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁18

内訳書電力ケーブル敷設

6kV CVT38mm2 ラック配線 抱縛あり 仕上外径50mm以下

11号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線(ラック配線) 新設

50mm以下 抱縛あり

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁19

内訳書電力ケーブル敷設

6kV CVT38mm2 管内配線 仕上外径50mm以下

12号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線 新設

管内配線 50mm以下

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁20

内訳書絶縁電線敷設

IV14mm2 ピット内配線 仕上外径10mm以下

13号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線 新設

ピット配線 10mm以下

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁21

内訳書絶縁電線敷設

IV14mm2 ラック内配線 抱縛あり 仕上外径10mm以下

14号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線(ラック配線) 新設

10mm以下 抱縛あり

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁22

内訳書絶縁電線敷設

IV14mm2 管内配線 仕上外径10mm以下

15号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線 新設

管内配線 10mm以下

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁23

内訳書電力ケーブル撤去

600V CV150mm2×3C 管内配線 仕上外径50mm以下 撤去(不使用) 16号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線 撤去(不使用)

管内配線 50mm以下

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁24

内訳書電力ケーブル撤去

600V CV38mm2×3C 管内配線 仕上外径40mm以下 撤去(不使用) 17号内訳書(概) 1 m当り

ケーブル及び電線配線 撤去(不使用)

管内配線 40mm以下

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁25

内訳書電線管撤去

E51 薄鋼外径63mm以下 クリップ留め 2m以上 配管加工補正なし

18号内訳書(概) 1 m当り

電線管敷設 撤去(不使用) 薄鋼63mm以下

クリップ留め 2m以上 配管加工補正なし

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁26

内訳書プルボックス撤去

500×500×500 撤去(不使用)

19号内訳書(概) 1 個当り

プルボックス設置工 撤去(不使用)

縦50cm 横50cm 高50cm

1

1 個 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁27

内訳書バスダクト撤去

200mm×100mm 撤去(不使用)

20号内訳書(概) 1 m当り

金属ダクト取付 撤去(不使用)

200mm*100mm

1

1 m 当り

( )

名 称 ・ 規 格 単位 数 量 単 価 金 額 摘 要 備 考

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所頁28

内訳書機器輸送費

14t車貸切 輸送距離1,100kmまで 1回当たり 特大品あり

21号内訳書 1 回当り

機器輸送費

14t車貸切 1,100kmまで諸経費対象外

1

1 回 当り

施行年度 令 和 4 年 度

工 事 名 寒地土木研究所 電気設備改修工事

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所

特 記 仕 様 書

1 本特記仕様書に記載されていない事項については、下記に示した仕様書によるものとする。

2 上記に示した仕様書に記載されていない事項については、下記に示した図書類の該当事項を適用するものとする。

なお、下記に示した項目以外の図書類についても監督職員の指示により適用する場合がある。

3 仕様書及び関連図書類に記載されていない事項については、工種毎に明示した特記事項によるものとする。

以降、□が無い項目及び、□内に○印により明示したものが、本工事に適用する特記事項である。

電気通信設備工事費積算のための工事数量とりまとめ要領

電気通信施設設計要領(電気編)

北海道開発局

北海道開発局

「設計図書の照査ガイドライン」案

総 則

北海道開発局

北海道開発局

大成出版社

あと施工アンカーボルト設計・施工要領(案)・同解説(電気通信設備据付標準図集に掲載)

建設電気技術協会

建設工事公衆災害防止対策要綱の解説

大成出版社建設副産物適正処理推進要綱の解説

建設電気技術協会

「設計変更事例集」

建設電気技術協会

建設電気技術協会

光ファイバーケーブル施工要領・同解説

電気通信設備施工管理の手引き

北海道開発局

北海道開発局道路設計要領

北海道開発局工事受注契約における設計変更ガイドライン

国土交通省

国土交通省

電気通信施設設計要領(情報通信システム編)

工事一時中止に係るガイドライン(案)

北海道開発局土木工事数量算出要領(道路・河川編)

土木工事監督実務要覧

電気通信工事共通仕様書

道路・河川工事仕様書

国土交通省電気通信施設設計要領(通信編)

国土交通省

総則

4 本工事は、公示日を基準日(単価・歩掛の適用年月)として積算している。なお、公示日から入札日の期間中に、単価・歩掛等に大幅な修正または改訂があった場合は、入札参加予定者へ別途通知する。

総則

建 設 工 事 の 種 類 に つ い て

本工事は下記の建設工事の種類になるので、それぞれに要求される基準を満たす主任(監理)技術者を配置すること。

○ 電気工事

電気通信工事

工事種類

○主任技術者等の専任期間

2 工事完成後、検査が終了し(発注者の都合により検査が遅延した場合を除く。)、事務手続後、後片付け等のみが残っている期間については、発注者と受注者の間で書面により明確にした場合に限って、主任技術者又は監理技術者の工事現場での専任を要しない。なお、検査が終了した日は、発注者が工事の完成を確認した旨、受注者に通知した日(例:「完成通知書」等における日付)とする。

主任技術者又は監理技術者の専任を要しない期間について

1 契約締結日の翌日から現場施工に着手するまでの期間(現場事務所の設置、資機材の搬入又は仮設工事等が開始されるまでの期間)については、発注者と受注者の間で書面により明確にした場合に限って、主任技術者又は監理技術者の工事現場での専任を要しない。

専任を要しない期間

1 本工事において、建設業法第26条第3項ただし書の規定の適用を受ける監理技術者(以下、「特例監理技術者」という。)の配置を行う

場合は以下の(1)~(8)(維持工事の場合は、(1)~(9))の要件を全て満たさなければならない。

(1) 建設業法第26条第3項ただし書による監理技術者の職務を補佐する者(以下、「監理技術者補佐」という。)を専任で配置すること。

(2) 監理技術者補佐は、一級施工管理技士等の国家資格者、学歴や実務経験により監理技術者の資格を有する者であること。なお、監理技術

者補佐の建設業法第27条の規定に基づく技術検定種目は、特例監理技術者に求める技術検定種目と同じであること。

(3) 監理技術者補佐は入札参加者と直接的かつ恒常的な雇用関係にあること。

(4) 同一の特例監理技術者が配置できる工事の数は、本工事を含め同時に2件までとする。(ただし、同一あるいは別々の発注者が、同一の

建設業者と締結する契約工期の重複する複数の請負契約に係る工事であって、かつ、それぞれの工事の対象となる工作物等に一体性が認

められるもの(当初の請負契約以外の請負契約が随意契約により締結される場合に限る。)については、これら複数の工事を一の工事と

みなす。)

(5) 特例監理技術者が兼務できる工事は札幌市内及び石狩振興局管内の工事でなければならない。

(6) 特例監理技術者は、施工における主要な会議への参加、現場の巡回及び主要な工程の立会等の職務を適正に遂行しなければならない。

(7) 特例監理技術者と監理技術者補佐との間で常に連絡が取れる体制であること。

(8) 監理技術者補佐が担う業務等について、明らかにすること。

(9) 特例監理技術者が兼務できる工事は、維持工事※以外の工事でなければならない。

(※「維持工事」とは通年維持工事等(24時間体制での応急処理工や緊急巡回等が必要な工事)をいう。)

特例監理技術者及び監理技術者補佐の取扱いについて

総則 - 93-1

1.登録内容の確認について

(JGD2011)に準拠する。

②受注者は、①によりメール送信された「登録のための確認のお願い」について監督職員から確認を受ける。

③「登録内容確認書」については、コリンズから監督職員にメール送信されるため、受注者による提示は必要ないものとする。

2.位置情報の入力について

電気通信工事仕様書1-1-5 「コリンズ(CORINS)への登録」に定める「登録のための確認のお願い」を作成するにあたり、位

置情報については以下のとおりとし、工事場所及び座標(緯度、経度)を記載するものとする。なお、座標は、世界測地系

工事実績情報システム(コリンズ)の登録について

電気通信工事仕様書1-1-5 「コリンズ(CORINS)への登録」に定める「登録のための確認のお願い」及び「登録内容確認書」

については、以下のとおり対応する。

①受注者は、「登録のための確認のお願い」の作成後、コリンズ上で「メール送信による提出」を選択する。

経度 141°2′41″

43°2′24″ 経度 141°2′41″

43°2′24″起点 北海道 札幌市 豊平区 緯度

終点 北海道 札幌市 豊平区 緯度

CORINS

1.受注者は、本工事に関して発注者から貸与された情報その他知り得た情報であって、発注者が保護を要さないことを同意していない一切の非

公表情報(以下「要保護情報」という。)を取り扱う場合は、当該情報を適切に管理するため、土木工事共通仕様書1-1-1-4 に基づく施工計

画書の現場組織表において、別紙様式を参考に、情報取扱者名簿及び情報管理体制図を記載し、発注者の同意を得なければならない。また、

記載内容に変更が生じた場合も、同様に作成の上、あらかじめ発注者の同意を得なければならない。

2.受注者は、要保護情報を情報取扱者以外には秘密とし、また、本工事の施工以外の目的に使用してはならない。

3.要保護情報は、アクセス制限、パスワード管理等により適切に管理するとともに、発注者の許可なく複製・転送等しないこと。

4.受注者は、本工事完了時に、要保護情報について、発注者への返却若しくは消去又は破棄を確実に行うこと。

5.受注者は、要保護情報の外部への漏えい若しくは目的外利用が認められ又そのおそれがある場合には、これを速やかに発注者に報告すること。

なお、報告がない場合でも、情報の漏えい等の懸念がある場合は、発注者が行う報告徴収や調査に応じること。

情報管理体制の確保

総則 - 総則 - 98

(別紙○)提出日 年 月 日

①  情報取扱者名簿(情報取扱者は本業務の遂行のために最低限必要な範囲の者とすること。(※1))

住所 生年月日(※5) (※5)

情報管理責任者(※2)

BC

業務従事者 D(※4) E再委託先 F(※1)受注者における情報取扱者の範囲については、必要に応じ受発注者間で協議すること。(※2)本業務における情報取扱のすべてに責任を有する者。

(※4)本業務で知り得た保護すべき情報を取り扱う可能性のある者。

②  情報管理体制図(例)

※本業務の遂行にあたって、保護すべき情報を取り扱うすべての者を記載すること(再委託先も含む)。

③  その他

・記載内容確認のため、必要に応じ追加で資料の提出を求める場合がある。

情報取扱者名簿及び情報管理体制図

(※5)住所及び生年月日が記載されている書類を発注者に対して提示することをもって様式の記載に代えることができる。ただし、担当部局の求めに応じて再度提示できるよう適切に当該書類を保管すること。※このほか、日本国籍以外の国籍を有する者については、国籍やパスポート番号等を別途報告するものとする。なお、報告の方法については受発注者間で協議して決定することができる。

・社内で定める情報管理規則等の内規を別途添付すること。なお、国際規格等に基づき適切に情報管理が行われていることが確認できる場合においては、その認証書等(写しを含む)で代用することができる。

(※3)本業務の進捗状況などの管理を行う者で、本業務で知り得た保護すべき情報を取り扱う可能性のある者。

氏名 会社名・所属部署 役職

情報取扱管理者(※3)

情報取扱者

再委託先

業務従事者

情報取扱管理者

情報管理責任者 A

B(進捗状況管

理)

C(経費情報管

理)

2 協議の結果、設計変更が必要と認められた場合は、以下のとおりとする

・受注者は、実施計画書を作成し、監督職員に提出するものとする。

・最終精算変更時点において、変更実施計画書及び実際に支払った全ての証明書類(領収書、領収書の出ないものは金額の適切性を証明する金額

計算書など。)を監督職員に提出し、設計変更の内容について協議するものとする。

3 受注者の責による工事工程の遅れ等受注者の責に帰すべき事由による増加費用については、設計変更の対象としない。

4 受注者から提出された資料に虚偽の申告があった場合については、法的措置及び指名停止等の措置を行う場合がある。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について

1 新型コロナウイルス感染症において、追加で費用を要する感染拡大防止対策を実施する場合には、設計変更において計上することがあるので、

受注後すみやかに監督職員と協議を行うこと。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策について

1 受注者は、電気通信工事仕様書「第1編1-1-1-8工事の着手」に記載されている時期までに着手が不可能な場合は、施工計画

書に明確な理由及び着手時期を記載すること。

2 取扱説明書を含む完成図書などは日本語(カタカナを含む)で表記されているものを提出すること。

なお、文書すべてが英語等の外国語表記のものについては不可とする。これは試験成績書についても同様とする。

3 受注者は、当部職員に対し本装置の操作方法、運用上の注意事項、点検方法及び周期、障害等の処理及びその他必要な事項について

取扱説明を行うものとする。なお、これに要する費用は受注者の負担とする。

4 当研究所構内へ立ち入りについて

(1) 工事において当研究所へ立ち入り作業を行う場合は2週間前までに監督職員へ作業届及び作業工程表を提出すること。

なお、作業届については、作業業者、作業内容、立ち入り場所、作業責任者、緊急時連絡先、作業員名簿等を記載し、

作業工程表については、時間及び作業内容について詳細に記載すること。

(2) 土曜、日曜、祝日及び業務時間外に当研究所庁舎で作業を行う場合も同様に作業届を提出すること。

5 週間工程表の登録について

着工届提出後は作業の有無に関わらず、翌週の作業予定及びその週の作業実績を監督職員に報告すること。なお、報告期限は前週の

金曜日の午前中までとする。

6 打ち合わせ簿について

打ち合わせ簿については、机上での打ち合わせはもちろんのこと、電話、ファクシミリ、電子メール等で協議した内容についても

詳細に記録すること。

7 設計図書に基づいた資料等

(1) 受注者は本工事受注後、速やかに設計図書に基づいた資料等(以下、「資料等」という。)を作成し監督職員に提出すること。

(2) 資料等に添付する機材仕様は設計図書に基づく仕様と同等以上の性能を有するものとする。

(3) 資料等に添付する施工図は監督職員の指示に基づき現地調査を行い作成するものとする。

なお、現地調査を行なった結果、設計図書によりがたい場合は施工図(取付詳細図を含む)により監督職員の承諾を得るものとする。

(4) 受注者は監督職員への資料等の提出なしに、機材製作・据付(施工)を実施してはならない。

(5) 受注者は資料等に添付する機材について独自の試験・検査方法を用いる場合は、その方法を書面に表し、資料等に添付して監

督職員の承諾を受けること。

一 般 事 項

○一般事項

一 般 事 項

8 完成図書

(1) 工事完成後の機器等障害時の支援、保守部品の供給ならびに発注者からの技術的内容についての問い合わせ対応の各窓口について、

完成図書に綴ることとする。

(2) 工事関係図については、施工完成図、使用機器完成図、現地及び機器試験成績書、関係機関提出書類の写しとする。

(3) 監督職員が維持管理上、必要と認めた書類及び作成部数について別途提出を指示する。

9 施工体制について

(1) 受注者は、工事を施工するために下請契約を締結した場合は、「施工体制台帳に係る書類の提出について」(平成13年4月1日

付け北開局工管第22号)に従って、施工体制台帳を作成し監督職員に提出すること。

(2) 受注者は1次下請けのみでなく、2次以降の下請け業者についても同様の施工体制台帳及び施工体制に関する関連書類を作成し、

工事の施工体制管理に努めること。

(3) 受注者は電気通信工事仕様書「第1編1-1-10施工体制台帳 3.名札等の着用」による外、工事現場内で作業する作業員全てに工事

現場内において、工事名、工期、顔写真、所属会社名及び社印(下請けの場合は元請け会社の会社名及び社印も含む)の入った名札を着用させ施

工体制の管理に努めること。

(4) 受注者は工事現場内で作業する作業員全てが元請け及び施工体制台帳に記載されている社員であることを証明する書類を現場に

備えつけておくこと。

10 本特記仕様書に記載のない事項で機能上必要なものがあった場合は、直ちに監督職員と協議すること。なお、協議の内容により

設計変更を行う場合がある。

11 本工事は監督職員の指示により施工箇所・施工区間・機器仕様等が変更となる場合がある。

12 既設公共施設との接触事故防止について

(1) 本工事施工に伴い既設公共施設(送電線・配電線・電話線・地下埋設ケーブル等)付近の作業が生じる場合は、「事故防止」に

ついて、工事施工前に工事箇所及びその周辺の確認を行うこと。

(2) 工事箇所において既設公共施設(送電線・配電線・電話線・地下埋設ケーブル等)がある場合は、関係機関と打合せを行い、そ

の内容を打ち合わせ簿に明記すること。

13 本工事の検査は受注者立会のもと、契約書及び付属資料、提出書類に基づいて行う。

○一般事項

一 般 事 項

14 本工事施工に伴い構内の通行(駐車)規制が生じる場合は、施工開始2週間前までに通行制限内容・位置図・通行規制方法等を記載し、

監督職員に提出を行うこと。なお、書式については別途協議する。

15 電気通信工事仕様書第3編第3章「設備の耐震据付基準」及び第4章「共通設備工」を基に、耐震対策及び各種設備等の落下防止対策を行うものとし、施工履行方法を施工履行計画書に記載すること。

16 法定外の労災保険の付保

本工事において、受注者は法定外の労災保険に付さなければならない。

17 受注者は、天候の不良、別途工事の調整への協力その他受注者の責に記すことができない事由により工期内に工事を完成することが困難と

判断されたときは、速やかに監督職員に報告し協議すること。

○一般事項

工 事 現 場 に お け る 説 明 性 の 向 上

受注者は、事業名、事業内容・効果、工事名、工事内容、連絡先を明記した工事説明書を作成し、職員及び近隣住民から事業内容等を

求められた場合は、工事の安全確保に支障のない範囲において、当該工事説明書を配布する等、工事現場の説明性の向上を図るもの

とする。

また、受注者は、工事現場作業員に対し、工事内容及び事業目的・効果を周知するものとする。

電通 - 32

1 本工事における下記工種の数量は、概略計算により算出したものであり、設計変更により精算することとする。なお、設計書の数量

欄に(概)と記入されているものが概略計算により算出されたものである。

2 本工事における下記工種は、主要部分により積算されているため、設計変更において計上することがあるので、受注後すみやかに監

督職員と協議を行うこと。

共通工 撤去品処分費及び輸送

概 略 計 算 に よ る 数 量 算 出 工 種

工 種 未 計 上 部 分 摘 要

概 略 計 算 等

配管配線撤去工 配管撤去

配管配線工

配管配線撤去工

PLP104

○概略計算等

概 略 計 算 等

3 公示用設計図書に「参考数量」「参」と記載している数量は、検収の対象とならない事項(床堀り線、型枠面積、床堀り土量、

埋戻し土量、足場面積、仮締切り、仮設備等)であり、工事目的物の対象とならず、出来型から除外するものとする。

又、これらの安全ついては、関係法令に基づき受注者の責任において実施するものとする。

4 本工事においては、設計図書の訂正又は変更のための資料作成について、監督職員との協議により受注者が行うことがある。

その場合、必要な費用については設計変更で計上するものとする。

5 関係各機関との協議が必要となった場合、必要書類の作成及び協議については受注者が責任を持って行うこととする。

必要書類作成の費用については、監督職員との協議により設計変更で計上する場合がある。

6 本工事施工に伴い電力会社及び電気通信事業者等関係機関への申込が生じる場合は、申込書の作成は受注者が行い、監督職員の

確認後提出するものとする。

申込書作成の費用については、監督職員との協議により設計変更で計上する場合がある。

7 工事期間中は、準備作業(調査・測量作業等)を含めて有能な交通誘導警備員を配置し、現場内における安全確保につとめなければ

ならない。なお、必要となる交通誘導警備員の人数については、作業形態に応じた配置計画等とともに、あらかじめ監督員と協議する

こと。

8 交通誘導警備員は、設計変更で計上する場合がある。

9 積上げ安全費については、現場実態状況、施工時期又は第三者協議に応じて設計変更する場合がある。

○概略計算等

概 略 計 算 等

10 本工事は環境影響評価(環境アセスメント)が実施されている箇所のため、環境影響評価書を十分確認した上で施工計画書を作成

すること。

11 その他(1) 当研究施設は電気主任技術者は不選任とし、一般財団法人北海道電気保安協会へ委託している。発注後、すみやかに電気主任技術者と

打合せすること。(2) 庁舎内停電作業が伴う場合、予定日の2ヶ月前までに監督職員に申出ること。停電作業日は、当研究所休業日も念頭にいれること。(3) 停電期間中の負荷設備に電源供給するために、仮設発電機の設置を指示する場合がある。(4) 地中配管(撤去及び敷設)、受電盤基礎及び土工は、別途工事にて行う予定であるので、受注後監督職員及び隣接工事担当者と打合せを

行うこと。(5) 変圧器動力盤の分岐開閉器より2次側は別途工事となっているが、設計変更により本工事にて行うことがある。(6) 本工事内容は、詳細設計中につき概略にて発注している。詳細設計成果は、発注後速やかに監督職員より配布するものとする。

○概略計算等

デジタル工事写真の小黒板情報電子化は、受発注者双方の業務効率化を目的に、被写体画像の撮影と同時に工事写真における小黒板の

記載情報の電子的記入および、工事写真の信憑性確認を行うことにより、現場撮影の省力化、写真整理の効率化、工事写真の改ざん防止を

図るものである。

本工事でデジタル工事写真の小黒板情報電子化を行う場合は、工事契約後、監督職員の承諾を得たうえでデジタル工事写真の小黒板情報

電子化(以降、「対象工事」と称する)とすることができる。対象工事では、以下の1.から4.の全てを実施することとする。

1 対象機器の導入

受注者は、デジタル工事写真の小黒板情報電子化の導入に必要な機器・ソフトウェア等(以降、「使用機器」と称する)については、

写真管理基準「2-2撮影方法」に示す項目の電子的記入ができること、かつ信憑性確認(改ざん検知機能)を有するものを使用すること

とする。なお、信憑性確認(改ざん検知機能)は、「電子政府における調達のために参照すべき暗号のリスト(CRYPTREC暗号リスト)」

(URL「https://www.cryptrec.go.jp/list.html」)に記載している技術を使用していること。また、受注者は監督職員に対し、工事

着手前に、本工事での使用機器について提示するものとする。

なお、使用機器の事例として、URL「http://www.cals.jacic.or.jp/CIM/sharing/index.html」記載の「デジタル工事写真の小黒板

情報電子化対応ソフトウェア」を参照されたい。ただし、この使用機器の事例からの選定に限定するものではない。

2 デジタル工事写真における小黒板情報の電子的記入

受注者は、同条1.の使用機器を用いてデジタル工事写真を撮影する場合は、被写体と小黒板情報を電子画像として同時に記録して

もよい。小黒板情報の電子的記入を行う項目は、電気通信設備工事写真管理基準(令和2年3月)「2-2撮影方法」による。

ただし、対象工事において、高温多湿、粉じん等の現場条件の影響により、対象機器の使用が困難な工種については、使用機器の利

用を限定するものではない。

3 小黒板情報の電子的記入の取扱い

本工事の工事写真の取扱いは、電気通信設備写真管理基準(令和2年3月)及びデジタル写真管理情報基準(令和2年3月)に準ずるが、同

条2.に示す小黒板情報の電子的記入については、電気通信設備写真管理基準(令和2年3月)「2-5 写真編集等」及びデジタル写真管

理情報基準(令和2年3月)「6.写真編集等」で規定されている写真編集には該当しない。

デジタル工事写真の小黒板情報電子化について

○小黒板電子化

4 小黒板情報の電子的記入を行った写真の納品

受注者は、同条2.に示す小黒板情報の電子的記入を行った写真(以下、「小黒板情報電子化写真」と称する。)を、工事完成時に

監督職員へ納品するものとする。

なお納品時に、受注者はURL(http://www.cals.jacic.or.jp/CIM/sharing/index.html)のチェックシステム(信憑性チェックツール)

又はチェックシステム(信憑性チェックツール)を搭載した写真管理ソフトウェアや工事写真ビューアソフトを用いて、小黒板情報電

子化写真の信憑性確認を行い、その結果を併せて監督職員へ提出するものとする。なお、提出された信憑性確認の結果を、監督職員が

確認することがある。

○小黒板電子化

グリーン購入法に基づく特定調達品目に関する事項は、「道路・河川工事仕様書」※北海道開発局独自 第1編

共通編 第1章 総則 第2節 特記事項 1-1-2-8、9により定めているが、東日本大震災の影響により、特定

調達品目の使用が困難な場合には、監督職員と協議するものとする。

震災の影響によりやむを得ず類似品を使用した場合は、別紙記入例に基づきそれら品目を区分して記載すること

グリーン購入法に基づく特定調達品目の使用が困難な場合について

グリーン購入法に基づく特定調達品目調達実施結果の集計方法について

グリーン購入法

【別紙】

様式-B

H29年度の調達実績集計(参考)

【記入例】

グリーン購入法

1 ゴム製品等の品質確認等

受注者は、東洋ゴム化工品(株)、ニッタ化工品(株)で製造された製品や材料(以下、ゴム製品等とする。別表参照)を用いる場合には、同社が製造す

るゴム製品等に対して受注者が指定した第三者(東洋ゴム化工品(株)、ニッタ化工品(株)と資本面・人事面で関係がない者)によって作成された品質を

証明する書類を提出し、監督職員の確認を得るものとする。

なお必要な品質証明書は、以下の試験及び検査において、製品に応じて必要な規格について取得するものとする。

2 ゴム製品等の品質確認をした場合における瑕疵担保の取扱い

第三者による品質証明書類を提出し監督職員の確認を得た場合であっても、後に製品不良等が判明した場合に受注者の瑕疵担保責任が免責されるもの

ではない。

別表

※代表的な製品例である

熱老化試験

硬さ、比重、引張強度、伸び

熱老化前後での変化率(硬さ、比重、引張強度、伸び)

圧縮による残留歪み

外観、寸法、性能

ゴム製品等の品質確認等について

試 験 名 計 測 項 目

通常状態での試験(常態試験)

ゴム製軸継手

製 品 及 び 材 料 名

圧縮永久ひずみ試験

製品試験

産業機械用空気ばね

防振ゴム ディーゼルエンジン用防振ゴム

機材(防振ゴム)

○ 1 高圧受変電設備の仕様

(1) 適用規程

本設備の製作に当たっては、本特記仕様書及び設計図面によるほか次によるものとする。

・受変電設備 機器仕様書 別紙-1

・第2実験棟受変電設備改造 機器仕様書 別紙-2

機 器 仕 様 書

○共通設備(機器仕様書)

別紙-1

受変電設備 機器仕様書

国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

- 1 -

1. 総 則

1.1 適用範囲

本仕様書は、寒地土木研究所内において設置する、油圧サーボ試験設備の更新に

伴う受変電設備新設、改造に適用する。

なお、本仕様書に定める寸法、参考図面に定める寸法については全て参考値であ

るため形状を指定するものではない。

1.2 概 要

第2実験棟受変電設備より高圧配電線路にて受電し、三相6600Vから三相415V、

210Vへ変圧し、油圧サーボ試験設備へ配電するために設置する。

1.3 適用規格基準

本設備は、以下に示す規格基準に適合するものとする。

(1) 電気通信工事仕様書(北海道開発局)

(2) 電気設備技術基準 (経済産業省令)

(3) 日本産業規格 (JIS)

(4) 日本電気規格調査会規格 (JEC)

(5) 日本電気工業会標準規格 (JEM)

(6)その他関連規定および法規

- 2 -

2. 設備の条件

2.1 構造

(1) 本設備は長年の使用に対し安定した性能を有し、耐久性の優れた部品、部材により構

成した屋内閉鎖自立型構造とする。

(2) 部品の配置、配線等は点検が安易にでき、かつ点検者の安全作業が確保できる配置する。

2.2 機器製作範囲

機器の製作範囲は、後述の仕様書および図面に基づき各設備機器の設計・製作、工場試験

までとする。

2.3 機器等の寸法

図面に記載している機器等の寸法は参考値とする。

2.4 設置場所

・油圧サーボ試験設備(屋外)

2.6 盤構造

受電盤及び変圧器盤は屋外閉鎖自立型構造とし、扉は可動扉(ストッパ付)とし、ハン

ドルはキー付とする。

(1) 盤内配線は、十分な電流を流せる銅帯、ケーブル、ビニル電線を使用するものとし、分

岐等はすべて端子台または、器具端子を経由させるものとする。

(2) 主回路銅帯、配線は適所にビニルテープ巻、キャップ等により相色別を行うものとする。

(3) 盤の正面にアクリル製名称板を付けるものとし、運転操作に必要なところにもアクリル

製名称板を取り付けるものとする。

(4) 外面処理は、粉体塗装とし塗装色は、別途監督員と打ち合わせ協議の上決定する。

(5) 更新盤については電気通信工事仕様書に示す厚さの鋼板を用いて製作するものとする。

(6) 鍵番については別途発注者より指示するものとする。

- 3 -

3. 機器仕様

3.1 高圧受電盤

(1) 型 式

屋外自立型(JEM1425 CW級準拠)(鋼板製 防水・防錆塗装)

(2) 概略寸法

W800×H2250×D2100 (mm)程度

(3) 数 量

1面

(4)盤内取付器具

1) 断路器 (DS) 7.2kV 400A 12.5kA 1台

2) 真空遮断器(VCB) 7.2kV 400A 8kA 1台

3) 避雷器(LA) 8kA 3台組 1台

4) 高圧計器用変成器(YT) 2台1組 6600/110V 1組

5) 高圧計器用変流器(CT) 2台1組 100/5A 1組

6) 交流電圧計 0~9000V 1個

7) 交流電流計 0~100A 1個

8) 電流計切替スイッチ(AS) 1個

9) 電流計切替スイッチ(VS) 1個

10) 盤内配線材料 1式

(5)盤面取付器具

1) 名称名板 1式

2) 交流電圧計 0~9000V 1個

3) 交流電流計 0~100A 1個

4) 電流計切替スイッチ(AS) 1個

5) 電圧計切替スイッチ(VS) 1個

6) 過電流継電器(2要素) 1台

7) 取付具他 1式

- 4 -

3.2 低圧動力盤(200V系)

(1) 型 式

屋外自立型(JEM1425 CX級準拠)(鋼板製 防水・防錆塗装)

(2) 概略寸法

W1200×H2250×D2100 (mm)程度

(3) 数 量

1面

(4) 盤内取付器具

1) 高圧交流負荷開閉器(励突抑制開閉器) 7.2kV 200A 1台

2) 変圧器3φ3W 6600/210V 200kVA モールド型 1台

3) 配線用遮断器(電動操作) 3P 800AF 1台

4) 低圧計器用変流器(CT) 2台1組 800/5A 1組

5) 配線用遮断器 3P 225AF 9台

6) 配線用遮断器 3P 100AF 4台

7) 配線用遮断器 3P 50AF 1台

8) 配線用遮断器 3P 30AF 2台

(5) 盤面取付器具

1) 名称名板 1式

2) 交流電圧計 0~300V 1台

3) 交流電流計 0~800A 1台

4) 電流計切替スイッチ(AS) 1台

5) 電圧計切替スイッチ(VS) 1台

6) 盤面配線材料 1式

3.3 低圧動力盤(400V系)

(1) 型 式

屋外自立型(JEM1425 CX級準拠)(鋼板製 防水・防錆塗装)

(2) 概略寸法

W1500×H2250×D2100 (mm)程度

(3) 数 量

1面

- 5 -

(4) 盤内取付器具

1) 高圧交流負荷開閉器(励突抑制開閉器) 7.2kV 200A 1台

2) 変圧器3φ3W 6600/415V 500kVA モールド型 1台

3) 配線用遮断器(電動操作) 3P 1000AF 1台

4) 低圧計器用変流器(CT) 2台1組 1000/5A 1組

5) 配線用遮断器 3P 225AF 4台

(5) 盤面取付器具

1) 名称名板 1式

2) 交流電圧計 0~600V 1台

3) 交流電流計 0~1000A 1台

4) 電流計切替スイッチ(AS) 1台

5) 電圧計切替スイッチ(VS) 1台

6) 取付具他 1式

別紙-2

第2実験棟受変電設備改造

機器仕様書

国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

- 1 -

1. 総 則

1.1 適用範囲

本仕様書は、寒地土木研究所において設置する、第2実験棟及び油圧サーボ試験設

備の受変電設備改修、更新に伴う受変電設備に適用する。

1.2 概 要

油圧サーボ試験設備の更新に伴い、その系統の既設受電盤の回路に関係する部分

の改造を行うものである。

1.3 適用規格基準

本設備は、以下に示す規格基準に適合するものとする。

(1) 電気通信工事仕様書(北海道開発局)

(2) 電気設備技術基準 (経済産業省令)

(3) 日本産業規格 (JIS)

(4) 日本電気規格調査会規格 (JEC)

(5) 日本電気工業会標準規格 (JEM)

(6)その他関連規定および法規

- 2 -

2. 設備の条件

2.1 構造

(1) 本設備は長年の使用に対し安定した性能を有し、耐久性の優れた部品、部材により構

成した構造とする。

(2) 部品の配置、配線等は点検が安易にでき、かつ点検者の安全作業が確保できる配置する。

2.2 機器製作範囲

機器の製作範囲は、後述の仕様書および図面に基づき各設備機器の設計・製作を行う。

工事完了後は改造(改修)を行った箇所(盤)について、確認・性能試験を行い、正常性を確

認する。本仕様書において配線工事は含まないものとする。

2.3 設置場所

・第2実験棟 電気室内(屋内)

2.4 構造

(1) 更新箇所において、アクリル製名称板を付けるものとし、運転操作に必要なところにも

アクリル製名称板を取り付けるものとする。

3. 機器仕様

3.1 第2実験棟受変電設備改造

油圧サーボ疲労試験機の負荷変更により、第2実験棟高圧受電盤の高圧計器用変流器、

電流計、電力計の交換を行う。

(1) 高圧受電盤

計器用変流器 200:5A から 300:5A に改造 2 台

電流計 0~200A から 0~300A に改造 1 個

電力計 0~2400kw から 0~3600kW に改造 1 個

(2) 無線局舎→油圧サーボ疲労試験機に名称変更

計器用変流器 10:5A から 150:5A に改造 2 台

電流計 0~10A から 0~150A に改造 1 個

(3) 配線材料(支持具等) 1 式

以下に記載する内容は、発注者が予定価格の積算に使用した条件であり、請負契約上受注者を拘束するものではありません。

見積参考資料の内容の問い合わせに応じることはできません。

1 間接工事費、一般管理費の率について

【主たる工種区分】

河川維持工事

【共通仮設費(率計上)、現場管理費】

施工地域等区分 : 市街地(DID補正)(1)−3

積雪寒冷地区分 : 2級

【現場環境改善費(率計上)】

なし

【技術者間接費(率計上)】

受変電設備(高圧)

2 機器輸送費について

積算条件は以下のとおりである。

・14t車 1100kmまで 特大品あり

・フェリー 函館~大間間 摘要 令和4年7月1日~9月30日

・高速道路料金 ETC料金 中野長者橋~三沢十和田下田(宇都宮経由)、大沼公園~豊浦

見 積 参 考 資 料

設計図面

国立研究開発法人 土木研究所 寒地土木研究所

令和4年度施行

寒地土木研究所 電気設備改修工事

図 名 図番 変更 不変 廃止 新設 図 名 図番 変更 不変 廃止 新設

寒地土木研究所 位置図・敷地平面図 1

第2実験棟 受変電設備 単線結線図(改造) 2

油圧サーボ疲労試験機 受変電設備 単線結線図(新設) 3

油圧サーボ疲労試験機 受変電設備姿図(新設) 4

第2実験棟 受変電設備 単線結線図(撤去) 5

第3実験棟 受変電設備 単線結線図(撤去) 6

第3実験棟 構造実験室 開閉器盤 単線結線図(撤去) 7

第3実験棟 構造実験室 開閉器盤姿図 単線結線図(撤去) 8

寒地土木研究所 配線経路図(新設) 9

第2実験棟 平面図(1F)(新設) 10

第2実験棟 平面図(2F)(新設) 11

第2実験棟 平面図(3F)(新設) 12

油圧サーボ疲労試験機 平面図(新設)(撤去) 13

第3実験棟 平面図(1F)(撤去) 14

図 面 目 録

寒地土木研究所 位置図・敷地平面図

低温室

多用途低温

第3実験棟

20,693

15,599

50,510

車庫

26,506

14,188

873

49,730

試験室大型一面せん断

試験室

遠心力載荷

5,000

34,670

地下貯水槽

36,489

35,40352,819

21,842

26,578

24,021

港湾実験室

48,007

27,242

第4実験棟

精進川

150,877

河川実験室

39,480

11,799

8,270

倉庫

第2実験棟

倉庫

実験機器保管庫

実験室

130,228

第1実験棟

受水槽室

プレハブ倉庫

管理棟

12,028

観測機器保管庫

無線局舎 資材保管庫倉庫 車庫

50,165

32,504

24,273

41.430

5,000

骨材準備室倉庫

国道

45

3号

中の島中

精進川

幌南病院

豊平川

南道税事務所

中の島

中の島

平橋

幌平橋

中島公園

豊平館

菖蒲池

中の島小

水車町

旭小

南大橋

北海高

札幌商高

北海学園大

旭町

学園前

南11条

鴨々川

東本願寺別院

南6条

南5条

豊水すすきの

札幌パーク

ホテル

中島公園

事務所

南七条大橋

建設

札幌新道

豊平橋

すすきの

国道36号線

東1丁目

東2丁目

東3丁目

駐車場(車椅子用)

(来客用)駐車場

管理棟別館

第3実験棟(3F)電気室

N

N

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/1000 1

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

寒地土木研究所 位置図・敷地平面図敷地平面図(A3 1/1000)

19,447

位置図(N/S)

工事場所

札幌市豊平区平岸1条3丁目1番34号

:工事対象箇所

令和  年  月  日

構造実験室 第2実験棟(3F)電気室

新設屋外キュービクル

油圧源室

油圧サーボ式疲労試験機

第2実験棟 受変電設備 単線結線図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号- 2

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第2実験棟 受変電設備 単線結線図(改造)

(改造)

75/5A

CHd

2×CT75/5A

CHd

2×CT

CHd

75/5A

CHd

2×CT100/5A

CHd

2×CT

APFCAS

AMPFWM

VS0~9000VU

VCT WM VAR DM WHM

CTT

×2

VTT F

VCB7.2KV600A12.5KA

F6600/110V

2×VT

3×DS7.2KV600A16KA

ZCT

CHd

3×PC7.2KV

ZPD6600V

3×250PF

LA×38.4KV2.5KA

E1(LA)

PAS7.2KV 200A

CHd

CV60mm2-3C6KV

VM

IIIII

I>

責任分界柱

OCR

51R

多用途低温実験室

I >

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

遠心力載荷実験室

港 湾 実 験 棟

河 川 実 験 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

AM

0~75AASAM

0~75AASAM

ASAM

0~75AASAM

0~100AAS

油圧サーボ疲労試験機

北海道電力柱

41番42区49図

62番33の12号

200A7.2KVPOS

SC

200A7.2KVPOS

SC

高圧コンデンサー盤

50/5A2×CT

VCB7.2KV 600A12.5KA

AM

0~50AAS

WHM

6KVCV38mm2-3C

CHd

2×CT50/5A

管 理 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

AMAS

0~50A

AC100V

き電盤No.2

き電盤No.3

き電盤No.4

き電盤No.1

2×CT300/5A

0~3600kW

0~300A

0~150A

150/5A2×CT

高圧受電盤

改造箇所

改造箇所

改造箇所

改造箇所

改造箇所

:改造 :新設配線

:既設 :既設配線

凡 例

新設6KVCVT38mm2

CHd

50/5A2×CT

AM

50/5A

CHd

2×CT

0~50AASII

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

第 2 実 験 棟

第 1 実 験 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

AM

0~50AAS

100/5A

CHd

2×CTI

6KVCV38mm2-3C

第 3 実 験 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

0~50AASAM

油圧サーボ疲労試験機 受変電設備 単線結線図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号- 3

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

油圧サーボ疲労試験機 受変電設備単線結線図(新設)

(新設)

PF

第2実験棟より6kV CVT-38sq×1条

DS7.2kV 400A12.5kV

VCB7.2kV 400A8KA

2×CT100:5A40VA

LBS(励突抑制開閉器)7.2kV 100A8kA

45KVA

52KVA

3KVA

7.5KVA

V

A

冷凍機

(室外機

)

冷凍機

(クーリングコイル

)

100kVA

高圧油圧発生装置

(油

圧源

)

Th

低圧動力変圧器盤(200V系)

高圧受電盤

I>

V

A

P9000V

100A

300V

800A

VT×26600:110V50VA

MCCB 3P225AF150AT

MCCB 3P225AF150AT

MCCB 3P50AF30AT

MCCB 3P30AF10AT

MCCB 3P30AF10AT

MCCB 3P225AF125AT

MCCB 3P225AF125AT

MCCB 3P100AF50AT

3φTR200kVA6.6kV/210V

2×CT800/5A

MCCB 3P225AF225AT

MCCB 3P800AF/800AT

低圧動力変圧器盤(400V系)

1KVA

-

冷凍機

(室外機

)7.5KVA

V

ATh

600V

1000A

LBS(励突抑制開閉器)7.2kV 200A8kA

3φTR500kVA6.6kV/415V

2×CT1000/5A

MCCB 3P1000AF/1000AT

100kVA

高圧油圧発生装置

(油

圧源

)

MCCB 3P225AF225AT

100kVA

高圧油圧発生装置

(油

圧源

)

MCCB 3P225AF225AT

100kVA

高圧油圧発生装置

(油

圧源

)

MCCB 3P225AF225AT

15KVA

別途負荷設備

予備ブレ

ーカ

フレーム

ロック装置

鉛直載荷

油圧ジャ

ッキ

スクリュ

ージャッキ

モータ

フレーム

昇降用

モータ

45KVA

MCCB 3P225AF150AT

フレーム

昇降用

モータ

-

MCCB 3P100AF50AT

予備ブレ

ーカ

MCCB 3P100AF50AT

-

MCCB 3P225AF125AT

予備ブレ

ーカ

-

MCCB 3P225AF125AT

予備ブレ

ーカ

-

MCCB 3P225AF125AT

予備ブレ

ーカ

MCCB 3P225AF125AT

5KVA

MCCB 3P100AF50AT

降圧トラ

ンス

(210V/105V)

7.5KVA

冷凍

機(室

外機

)

7.5KVA

冷凍

機(室

外機

)

冷凍

機(ク

ーリングコイル

)15KVA

100kVA

油圧源

(QF-660B)

100kVA

油圧源

(QF-660B)

100kVA

油圧源

(QF-660B)

100kVA

油圧源

(QF-660B)

1KVA

程度

予備

1KVA

フレームロック装置

3KVA

鉛直載荷

油圧ジャッキ

52KVA

スクリュージャッキ

モー

45KVA

フレーム昇降用

モー

45KVA

フレーム昇降用

モー

-予備

-予備

-予備

-予備

5KVA

降圧トランス

(既設流用

)(油

圧源室内

)

1.5KVA

制御装置・制御回路

1.5KVA

油圧源装置冷却設備

1KVA

照明・コンセント

16KVA

クーリングファン

(ヒーター、負荷ポンプ

)16KVA

クーリン

グファン

10KVA

ラインポンプ

10KVA

ラインポ

ンプ

注:開閉器2次側の接続は  別途施工とする。

油圧サーボ疲労試験機 受変電設備 姿図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/30 4

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

油圧サーボ疲労試験機 受変電設備姿図(新設)

(新設)

側面図

A

A

保守点検に必要な範囲

G.L.

NP NP NP

▲正面図

△ △

注1)△印は盤の分割位置を示す。

注2)▲印はチャンネルベースの据付設置起点を示す。

鍵番については別途指示あり

保守点検に必要な範囲

G.L.

300

350

240 2,020 240

2,500

200

250

40 2,020 40

1,000以上 2,100 1,000以上

2,150

1,090

800 1,500 1,200

600以上 3,500 600以上

2,750

100

2,300

350

10

40

保守点検に必要な範囲

保守点検に必要な範囲

注3)盤寸法は参考値とする。

高圧受電盤低圧動力変圧器盤

400V系低圧動力変圧器盤

200V系

注4)外面処理:鋼板製(粉体塗装)(塗装色は協議による)

第2実験棟 受変電設備 単線結線図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号- 5

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第2実験棟 受変電設備 単線結線図(撤去)

(撤去)

75/5A

CHd

2×CT75/5A

CHd

2×CT

10/5A

CHd

2×CT 75/5A

CHd

2×CT100/5A

CHd

2×CT

APFCAS

0~200A

AMPFWM

VS0~9000VU

VCT WM VAR DM WHM

2×CT200/5A

CTT

×2

VTT F

VCB7.2KV600A12.5KA

F6600/110V

2×VT

3×DS7.2KV600A16KA

ZCT

CHd

3×PC7.2KV

ZPD6600V

3×250PF

LA×38.4KV2.5KA

E1(LA)

PAS7.2KV 200A

CHd

CV60mm2-3C6KV

VM

IIIII

I>

責任分界柱

OCR

51R

多用途低温実験室

I >

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

遠心力載荷実験室

港 湾 実 験 棟

河 川 実 験 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

AM

0~75AASAM

0~75AASAM

0~10AASAM

0~75AASAM

0~100AAS

北海道電力柱

41番42区49図

62番33の12号

200A7.2KVPOS

SC

200A7.2KVPOS

SC

高圧コンデンサー盤

50/5A2×CT

VCB7.2KV 600A12.5KA

AM

0~50AAS

WHM

6KVCV38mm2-3C

CHd

2×CT50/5A

管 理 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

AMAS

0~50A

AC100V

き電盤No.2

き電盤No.3

き電盤No.4

き電盤No.1

高圧受電盤

撤去箇所

撤去箇所

撤去箇所

撤去箇所

撤去箇所

:既設 :既設配線

凡 例

:撤去配線:撤去

6KVCV38mm2-3C

無 線 局 舎

0~2400kW

CHd

50/5A2×CT

AM

50/5A

CHd

2×CT

0~50AASII

6KVCV38mm2-3C

6KVCV38mm2-3C

第 2 実 験 棟

第 1 実 験 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

VCB7.2KV 600A12.5KA

AM

0~50AAS

100/5A

CHd

2×CTI

6KVCV38mm2-3C

第 3 実 験 棟

VCB7.2KV 600A12.5KA

0~50AASAM

第3実験棟 受変電設備 単線結線図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号- 6

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第3実験棟 受変電設備 単線結線図(撤去)

(撤去)

3F 廊下

1-L(1)

RL-1

屋上旧フ

ァンルーム

1-L(2)

映像解析室

エア

コン

電源

CVCF装

1L-4

1L-1

1L-2

1L-3

2L-1

3L-1

3L-2

3L-3

SL-1

V

A

V

A

1F 廊

土質

模型

試験

構造実験室

2F 廊

庁務

員室

ドライビングシミュレータ室

大型一面せん断室

(構内

)

RP-1

RF EV機

械室

3P-1

3F岩石特性試験室

RP-2

RF 旧ファンルーム

3P-4

3F 計算機室空調盤

3P-3

3F 計算機室

3P-2

3F 庁

務員

SP-1

大型

一面

せん

断室

SP-2

大型

一面

せん

断室

1P-1

バス

ダク

ト配

Th

V

ATh

非常電源盤

低圧電灯盤 低圧動力盤 低圧動力盤

高圧受電盤

300V

75A

I>

V

A

PF P

第2実験棟より6KV CV38sq-3C

9000V

75A

300V

600A

300V

1500A

DS7.2kV 400A12.5kV

VT×26600:110V50VA

VCB7.2kV 400A100MVA

2×CT75:5A40VA

第2実験棟電気室よりCV22sq-3C

TR(スコット)30kVA210:210/105V

MCCB 3P100AF50AT

2×CT75/5A5VA

MCCB 2P50AF30AT

MCCB 2P50AF30AT

MCCB 2P50AF50ATNF63-CV 50AMITSUBISHI

MCCB 3P100AF75ATNF100-SPMITSUBISHI

MCCB 3P225AF150ATNF225-CPMITSUBISHI

MCCB 3P100AF100ATNF100-CPMITSUBISHI

MCCB 3P100AF75AT

MCCB 3P225AF150AT

MCCB 3P100AF100AT

MCCB 3P225AF150AT

MCCB 3P100AF75AT

MCCB 3P100AF60AT

MCCB 3P225AF200AT

MCCB 3P100AF100AT

LBS7.2kV 100A8kA(PF G40A)

1φTR100kVA6.6kV/105/210V

2×CT600/5A

LBS7.2kV 100A8kA(PF G60A)

3φTR300kVA6.6kV/210V

2×CT1500/5A

ヒューズスイッチ1000A

MCCB 3P100AF75AT

MCCB 3P100AF75AT

MCCB 3P100AF100AT

MCCB 3P100AF100AT

MCCB 3P100AF100AT

MCCB 3P100AF60AT

MCCB 3P225AF150AT

MCCB 3P225AF175AT

バスダクト

1F構造実験室1P-1-1

1F土質模型試験 1P-1-21F構造実験室  1P-1-31F構造実験室  1P-1-42F防災資料   1P-1-5

1F工具室上開閉器盤(盤名称無し)

(油圧サーボ疲労試験機用)

ヒューズスイッチ仕様

定格電圧         500V定格電流        1000A限流ヒューズしゃ断容量 100kA埋め込み形溶断表示補助接点付

:既設 :既設配線

凡 例

:撤去配線:撤去

第3実験棟 構造実験室 開閉器盤 単線結線図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号- 7

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第3実験棟 構造実験室 開閉器盤単線結線図(撤去)

(撤去)

分電盤名称 油圧サーボ式疲労試験機配電盤 (旧1P-1-1)

分電盤記号

電気方式

種 別

相 線

電 圧

動力回路

3φ3W

200V

負荷容量

定格電流

定格遮断電流

主幹器具

バスダクト

地下動力盤1P-32階交通試験室

MCCB 3P50AF30AT

(不使用)

バスダクト第3実験棟1F 実験装置制御室内油圧サーボ式疲労試験機配電盤(旧1P-1-1)

第3実験棟1F 構造実験室 工具室上開閉器盤(盤名称なし)

3階電気室より3φ3W 210V 50Hz

3階電気室より3φ3W 210V 50Hz

MCCB 3P400AF400ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NE403

MCCB 3P50AF50ATFUJIEA53

MCCB 3P40AT

MCCB 3P225AF150ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NE223

輪荷重走行試験機制御盤

油圧サーボモーター電源

(1)

桁昇降モーター操作盤

橋型クレーン盤 将来予備油圧サーボモーター電源

(2)

油圧サーボモーター電源

(3)

油圧源室ダウントランス電源

(1)

MCCB 3P400AF300ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NE403

MCCB 3P400AF300ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NE403

MCCB 3P250AF250ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NBE253J

MCCB 3P225AF200ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NBE223J

MCCB 3P225AF200ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NBE223J

MCCB 3P100AF100ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NBE103J

MCCB 3P100AF100ATNITTO ELECTRICWROKS. LTD.NBE103J

250V/400A

(操作盤クーリングヒータ)

:既設 :既設配線

凡 例

:撤去配線:撤去

第3実験棟 構造実験室 開閉器盤姿図 単線結線図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/20 8

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第3実験棟 構造実験室開閉器盤姿図 単線結線図(撤去)

(撤去)

1,600 500

1,650

F-1A

WL

MCB

300AT

F-1A

WL

MCB

300AT

F-1A

WL

MCB

250AT

F-1A

WL

MCB

200AT

F-1A

WL

MCB

200AT

F-1A

WL

MCB

100AT

F-1A

WL

MCB

100AT

F-1A

WL

油圧源室ダウントランス電源(1)(油圧源室単相変圧器 5KVA×2=10KVA) CV38sq-3C×1

将来予備(ヨビ動力盤(将来予定) 20Kw) CV38sq-3C×1

橋型クレーン盤(橋形グレーン動力盤 17.6Kw+将来予定動力 17.6Kw=35.2Kw) CV150sq-3C×1

桁昇降モーター操作盤(昇降モーター制御盤 22Kw+将来予定動力 14Kw=36Kw) CV150sq-3C×1

油圧サーボモーター電源(3)(油圧源制御盤 46Kw) CV150sq-3C×1

油圧サーボモーター電源(2)(油圧源制御盤 74Kw) CV150sq-3C×2

油圧サーボモーター電源(1)(油圧源制御盤 74Kw) CV150sq-3C×2

3相 200V

バスダクト3W1000A AL-Fe

3相 200V

油圧サーボ疲労試験機配電盤(旧1P-1-1)

:既設 :既設配線

凡 例

:撤去配線:撤去

寒地土木研究所 配線経路図

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/1000 9

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

寒地土木研究所 配線経路図(新設)

低温室

多用途低温

第3実験棟

20,693

15,599

50,510

車庫

26,506

14,188

873

49,730

試験室大型一面せん断

油圧源室

試験室

遠心力載荷

5,000

34,670

地下貯水槽

36,489

35,40352,819

21,842

26,578

24,021

港湾実験室

48,007

27,242

第4実験棟

精進川

150,877

河川実験室

39,480

11,799

8,270

第2実験棟

実験機器保管庫

実験室

130,228

第1実験棟

受水槽室

管理棟

12,028

観測機器保管庫

無線局舎 資材保管庫倉庫 車庫

50,165

32,504

24,273

41.430

5,000

駐車場(車椅子用)

(来客用)駐車場

管理棟別館

油圧サーボ疲労試験機

N

19,447

1

2

3

4

5 67

8 9

15

1617

10

11

12

13 1418

19

2021

23

24

22

25

26

2829

30

31

32

33

27

34

35

41

40

36

37

3839

51 50

52

53

55

5457

6162

65

69

60

565859

67

66

68

70

71

72

73

74

63

64

北電柱

強電系統(ハンドホールNo.1~41)

弱電系統(ハンドホールNo.50~74)

(新設)

新設(既設空き配管流用) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設埋設ルート)

新設(油圧サーボ疲労試験機用受変電設備へ ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(キュービクル下部より立上2000mm)

新設(既設空き配管流用) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設埋設ルート) 8,000

30,000

15,000

38,00019,000

5,000

第2実験棟 平面図(1F)

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/200 10

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第2実験棟 平面図(1F)(新設)

(新設)

N

A階段室

A風除室

PS

岩石試料調整室

女子便所

岩石試験室

廊下

秤量室 自家発室 DS

B階段室

ロックフィルダム 試験室

機械室

B風除室

渡り廊下

監視室

機械室

岩石凍害試験室

土質強度試験室

玄関ホール

男子便所

ポーチ

渡り廊下

岩石恒温恒湿試験室

ポンプ室

消化

EV

廊下

6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 6,000

X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8

42,000

260 290 2603,000 3,000 3,000 3,000

1,630

290

4,000

275

290

6,435

7,750

6,435

20,620

Y1

Y2

Y3

Y4

3,350 3,380 3,000 260

2,000

275

平面図(1F)

新設(3F 電気室へ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設ケーブルラック縫縛あり )(立上1Fピット~3F床面600+3600+3400=7600mm)

新設(油圧サーボ疲労試験機用受変電設備へ ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設埋設ルートは別図を参照 )

第2実験棟 平面図(2F)

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/200 11

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第2実験棟 平面図(2F)(新設)

(新設)

N

A階段室

女子便所

土質恒温恒湿試験室

B階段室

機械室

遠心器室

天秤室

廊下

前室

土質凍結

土質凍結試験室

農業造構試験室

実験準備室

土質物理試験室

データー室

試験準備室

EV

PS

DS

書庫

土質物理研究室

低温試験室

超低温試験室

男子便所

6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 6,000

X4 X5 X6 X7 X8

42,000

2603,000 3,000

X1 X2 X3

260

290

290

6,435

7,750

6,435

20,620

Y1

Y2

290

Y3

Y4

2,500

2,000

500

5,000

260

3,000 3,000 3,000 3,000

2103,365 2,635 2,635 3,365

240

3,000 3,000

210 260

290

500

2,000

500

3,000

平面図(2F)

新設(1F ESへ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設ケーブルラック縫縛あり )(引下2F床面~1Fピット3600+600=4200mm)

新設(3F 電気室へ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設ケーブルラック縫縛あり )(立上2F床面~3F床面3400mm)

第2実験棟 平面図(3F)

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/200 12

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第2実験棟 平面図(3F)(新設)

(新設)

N

A階段室

女子便所

B階段室

電気室

廊下

DS

資料室

監視室

暗室

土壌第2試験室

PS

機器分析室

恒温室

薬品庫

資料室

農業水利試験室

物理試験室

機器分析室土壌第1試験室

遠心分離機室

地すべり試験室

男子便所

EV

廊下

6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 6,000

X1 X2 X3 X4 X5 X6 X7 X8

42,000

260 2602,635 3,365 3,000 3,000

平面図(3F)

290

6,435

7,750

6,435

20,620

Y1

Y2

290

Y3

Y4

2,500

2,000275

225

1,800 290 2,710 3,000 275 215 3,000 3,000 1,800

2,775

225

125

2,710

既設 受変電設備(き電盤No.4)

新設(油圧サーボ試験機用受変電設備へ ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(床下ピット配線)

新設(1F ESへ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設ケーブルラック縫縛あり )(引下 3F床面~1Fピット 600+3600+3400=7600mm)

8,000

2,000

新設(き電盤No.4へ) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(立上:2000mm)

既設埋設コンクリートトラフ(300×500)

既設埋設コンクリートトラフ70×1000

P.NO3

P.NO2

P.NO5

P.NO1

L.NO4

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/150 13

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

油圧サーボ疲労試験機 平面図(新設)(撤去)

油圧サーボ疲労試験機 平面図(新設)(撤去)

N

工具室

B階段室

無響室無響室交通調査準備室

廊下

PS

脱衣室

浴室

A階段室

EV

玄関ホール

便所

便所

風除室

点検口

バスダクト

バスダクト立上げ

実験構造物受入場

下部実験機油圧装置室

実験

計測

DN

試料容器

更衣

手洗

室便所

電気

洗い

工具

試料容器

 搬入口 観測

オー

バー

スラ

イダ

吊ホ

イス

ピッ

ト内

5.

5□

5.

5 

×2

5.

5 

×2

60

E2

E3

R=3.25m

2,000

別途施工新設(掘削あり)電線管(埋設FEP100)×3条撤去(埋戻しあり)電線管(埋設FEP100)×3条新設電源ケーブル(CV150sq-3C)×2条電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条

撤去電源ケーブル(CV150sq-3C)×5条電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条コンクリートトラフは再利用

別途施工新設(既設同ルートに敷設)(掘削あり)電線管(埋設FEP100)×2条撤去(埋戻しあり)電線管(埋設FEP100)×2条新設電源ケーブル(CV150sq-3C)×1条電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条

撤去電源ケーブル(CV150sq-3C)×1条電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条

別途施工新設(既設同ルートに敷設)(掘削あり)電線管(埋設FEP100)×1条撤去(埋戻しあり)電線管(埋設FEP100)×1条新設電源ケーブル(CV150sq-3C)×1条

撤去電源ケーブル(CV150sq-3C)×1条コンクリートトラフは再利用

1,500

新設(第2実験棟電気室より) 電源ケーブル(CVT38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(既設埋設ルートは別図を参照 )

撤去のみ既設再利用新設

別途施工撤去(屋外側)(横・縦配管)電線管(FEP100)×6条(立上:FEP100 1000mm)

撤去電線管(PLP104)×6条電源ケーブル(CV150sq-3C)×7条電源ケーブル(CV38sq-3C)×2条(立上:PLP104 3000mm)

別途施工撤去(掘削・埋戻しあり)電線管(埋設FEP100)×6条コンクリートトラフ(300×500)

撤去電源ケーブル(CV150sq-3C)×7条電源ケーブル(CV38sq-3C)×2条

撤去(屋外側)プルBOX(500×500×500)×2

撤去(屋内側)電線管(PLP104)×6条 電源ケーブル(CV150sq-3C)×7条 電源ケーブル(CV38sq-3C)×2条

撤去(屋内側)プルBOX(500×500×500)×1

撤去開閉器盤(盤名称なし)(油圧サーボ疲労試験機向け)

撤去(一部区間のみ)バスダクト(200mm×100mm)

撤去電線管(E51)×1条 電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条

新設受変電設備(屋外キュービクル)(盤サイズはおおよそのサイズ )(専有面積:8.75m2) ・左:高圧受電盤(H=2600) ・中:低圧動力変圧器盤(3Φ3W 415V)(500KVA)(H=2600) ・右:低圧動力変圧器盤(3Φ3W 210V)(200KVA)(H=2600)(開閉器2次側への接続は別途施工 )

2,500

800 1,500 1,200

HH23

HH21

ハンドホール(既設)

ハンドホール(既設)

新設(第2実験棟電気室より)(立上)(既設埋設配管を使用) 電源ケーブル(CVT-38sq)×1条(高圧6kV) 接地線(IV14sq)×1条(立上:2000mm)

撤去(ここまで)バスダクト(200mm×100mm)

13,000

4,0006,00017,000

4,000

2,000

2,000

12,000

6,000

2,000

19,000

38,000

5,000

別途施工新設(立上)電線管(PLP104)×4条新設電源ケーブル(CV150sq-3C)×4条電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条(立上:PLP104 3000mm)(立上:FEP100 1000mm) 

2,000

別途施工新設(既設同ルートに敷設)(立上)電線管(埋設FEP100)×2条新設電源ケーブル(CV150sq-3C)×1条電源ケーブル(CV38sq-3C)×1条(立上:2000mm) 

別途施工新設(既設同ルートに敷設)(掘削あり)電線管(埋設FEP100)×1条新設電源ケーブル(CV150sq-3C)×1条(立上:2000mm) 

2,000

第3実験棟 平面図(1F)

図面名

会社名

作成年月日

縮尺

工事名

図面番号A3 1/200 14

令和  年  月  日

寒地土木研究所電気設備改修工事

事業者名国立研究開発法人 土木研究所

寒地土木研究所

第3実験棟 平面図(1F)(撤去)

(撤去)

実験構造物受入場

-650

脱衣室

浴室PS

便所交通調査準備室 無響室 無響室

B階段室工具室

便所A階段室

下部実験機油圧装置室廊下玄関ホール風除室 廊下

基礎模型試験監視室

大型構造物実験室

前室

前室

床 開口部

基礎模型試験室

構造実験準備室振動試験室 タラップ

実験装置制御室基礎模型試験室

実験装置制御室

RC.壁芯(鉄骨外面)

点検口

EV

RC180

RC150

RC180

Y6

Y5

Y4 Y4

Y3

Y2

Y2

Y1 Y1

X7X1 X2 X3 X4 X5 X6 X8 X9

平面図(1F)

3,000 3,000 210

3,000

6,000 6,000 6,000 6,000 6,000 1,000 9,500 9,500

3,000

225

300

210

50,000

10,500

10,500

1,000

7,000

50

228.5

228.5

240

7,000

7,000

7,000

240

21,000

3,000 3,000 3,000 3,000

210

6,500

8,000

8,000

既設バスダクト立上げ

既設バスダクト

工具室

工具室上 拡大図(A3 1/100)

2,700

別途施工撤去開閉器盤(盤名称なし)(油圧サーボ疲労試験機向け)

油圧サーボ疲労試験機配電盤(旧1P-1-1)

N

撤去電線管(E51) 電源ケーブル(CV38sq-3C)

撤去開閉器盤(盤名称なし)(油圧サーボ疲労試験機向け)

撤去(屋内側)プルBOX(500×500×500)×1

撤去(屋内側)電線管(PLP104)×6条 電源ケーブル(CV150sq-3C)×7条 電源ケーブル(CV38sq-3C)×2条

撤去(屋外側)プルBOX(500×500×500)×2

別途施工撤去(屋外側)(横・縦配管)電線管(FEP100)×6条(立上:FEP100 1000mm)

撤去電線管(PLP104)×6条電源ケーブル(CV150sq-3C)×7条電源ケーブル(CV38sq-3C)×2条(立上:PLP104 3000mm)

別途施工撤去(掘削・埋戻しあり)(コンクリートトラフ)電線管(埋設FEP100)×6条

撤去電源ケーブル(CV150sq-3C)×7条電源ケーブル(CV38sq-3C)×2条

撤去バスダクト(200mm×100mm)

3,250 4,500 1,750 2,250 4,500 2,750

18,000

1,000

8,000

2,000

1,000

撤去(ここまで)バスダクト(200mm×100mm)