JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

34
JPN494/598: History of the Japanese Language A quick overview

Transcript of JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Page 1: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

JPN494/598: History of the Japanese Language

A quick overview

Page 2: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Major historical divisions in the Japanese history“Prehistoric” Times 縄文時代 ( じょうもんじだい ; c. B.C. 13,000

~) The New Stone Age; 縄文土器 ‘ code-marked potter

y’; Population: ~300,000 弥生時代 ( やよいじだい ; c. B.C. 500 ~ A.D. 3

00) Immigration from the Continent; The beginning of ric

e cultivation (with paddies); metal tools Formation of larger communities ( クニ ) (as oppose

d to ムラ )

Page 3: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

古代 ( こだい ) ‘ancient times’ 古墳時代 ( こふんじだい ; c. A.D. 300 ~ 600)

Establishment of the imperial court ( 大和朝廷 やまとちょうてい ) in 畿内 ( きない )

population: ~ 1,500,000

( 古墳 = burial mound, tomb)

Page 4: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

(digression)

神武天皇 ( じんむてんのう ); 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと) B.C. 660; A.D. 181 『神武天皇』 は 8 世紀に淡海三船により選定さ

れた漢風諡号 ( しごう )   2 月 11 日 建国記念 ( けんこくきねん ) の日

( 紀元節 きげんせつ ) 『天皇』の称号が使われるのは 687 年 以降 ( そ

れまでは 『大王 おほきみ』 )

Page 5: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

飛鳥時代 ( あすかじだい ; 592 -) 奈良時代 ( ならじだい ; 710 -) 平安時代 ( へいあんじだい ; 794 -)

貴族 ( きぞく ) の時代 仏教 ( ぶっきょう ) の受容 ( じゅよう )

Page 6: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

中世 ( ちゅうせい ) ‘middle ages’ 鎌倉時代 ( かまくらじだい ; 1185 (1192) -) 室町時代 ( むろまちじだい ; 1331 (1392) -) ( 戦国時代 ( せんごくじだい ; 1494 -))

武士 ( ぶし ; warrior class) の時代

Page 7: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

近世 ( きんせい ) ‘early modern times’ 江戸時代 ( えどじだい ; 1603 -)

天下泰平 ( てんかたいへい ) の時代 商人階級 ( しょうにんかいきゅう ) の台頭 ( た

いとう )

Page 8: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

近代 ( きんだい ) ・現代 ( げんだい ) 明治 ( めいじ ; 1868 -) 大正 ( たいしょう ; 1912 -) 昭和 ( しょうわ ; 1926 -) 平成 ( へいせい ; 1989 -)

Page 9: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Linguistic divisions

(up to 古代 ) (Prehistoric Japanese)

古代日本語 (Old Japanese) 上代 ( じょうだい ) 日本語 ( 飛鳥・奈良時代 ) 中古 ( ちゅうこ ) 日本語 ( 平安時代 )

中世日本語 (Middle Japanese) 中世前期 ( ちゅうせいぜんき ) 日本語 ( 鎌倉時代 ) 中世後期 ( ちゅうせいこうき ) 日本語 ( 室町時代 )

近世日本語 ( 江戸時代 ) (Early Modern Japanese) 近世前期 ( きんせいぜんき ) 日本語 近世後期 ( きんせいこうき ) 日本語

現代日本語 ( 明治時代以降 ) (Modern Japanese)

Page 10: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Alternative linguistic divisions

古代日本語 : 中世前期 ( 鎌倉時代 ) まで 近代日本語 : 中世後期 ( 室町時代 ) 以降

“It is commonly agreed that if the Japanese history were to be divided into two, the dividing line would fall somewhere between the 12th century and 16th century […] when the language shed most of the characteristics of Old Japanese and acquired those of Modern Japanese.” (Shibatani 1990:119)

Page 11: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

up to 古代 (up to the 5th century)

No writing in Japanese. No writing in Chinese by the hand of Japanese (people).

The oldest use of 漢字 in China dates back (at least) to the 15th century B.C.

It is believed that China and Japan had already been in contact in the 10th century B.C.

Japanese began to write (in Chinese) only in the 4th ~ 5th century (A.D.).

Japanese were hesitant to using a writing system because of their belief in language spirit ( 言霊 ; ことだま )?

Page 12: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Some written records are left about Japan in this time, in Chinese historical texts. e.g. 魏志倭人伝 ( ぎしわじんでん ) in 三国志 ( さんごく

し ; Records of Three Kingdoms) 卑弥呼 ( ひみこ , ピミウォ ?), 邪馬台国 ( やまたいこく )

in the 3rd century. (Japan/Japanese were called 倭 / 倭人 by Chinese/Korean

until the 8th century)

三国志 - 魏書 ( ぎしょ ) - 東夷伝 ( とういでん ) - 倭人条 ( わじんじょう ) (~2000 characters)

Page 13: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

(http://www.lib.nakamura-u.ac.jp/e-lib/wa/index.htm) (Original & Translation in Japanese)

Page 14: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

古代

漢字 was brought to in the late 4th century, from 百済 ( くだら ) (according to 日本書紀 にほんしょき , etc.). 王仁 ( わに ) 『論語 ( ろんご ) 』 , 『千字文 ( せんじもん ) 』

Acquisition of writing systems 漢文 ( かんぶん ) (or 純正漢文 じゅんせいかんぶ

ん ) 日本式漢文 (e.g. 『光背銘』 ) 万葉仮名 ( 漢字 as phonograms) → ひらがな、カ

タカナ

Page 15: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

A large amount of lexical borrowings from the Continent.

Sound changes There were no “ ん” (syllable final nasal) or “ っ”

(consonant geminate); there were no 拗音’ s, either.

Vowel system: (4 >) 6 > 5? [ye] and [e] were distinct

Establishment of “norms of writing” ( 文語文法 )

Page 16: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

学 , 本 CVC

(-p, -t, -k) 大学 だいがく [daigaku] (epenthesis) 学校 がっこう [gakko:] (consonant lengthening or gemination)(-m, -n) 本 ほん [hoɴ] (syllable-final nasal)(-ŋ) 生 せい [sei] (replacement by a vowel)

切りて > 切って , 読みて > 読んで , かむがえ > かんがえ ( 考え )

Page 17: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

(advanced issue)

三位 ( さんみ ) ‘third-rank government official, trinity’ [sam] + [i] = [sammi]cf. 三位 ( さんい ) ‘third-rank’

陰陽師 ( おんみょうじ ) ‘fortune-teller/wizard’ [om] + [jo:] + [ʃi] = [ommjoʒi]

雪隠 ( せっちん ) ‘north, W.C.’ [set] + [iɴ] = [setj:iɴ]

三 , 豪雪 (Syllable-final m & t were lost by the end of 中世)

Page 18: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

客 きゃく 行かなければ ~ 行かなきゃ

Page 19: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

(Nara period) 『日本書紀 にほんしょき』 , 『古事記 こじき』 , 『万

葉集 まんようしゅう』 ( 国風暗黒時代 )(mid-Heian onward) 『伊勢物語 いせものがたり』 , 『源氏物語 げんじも

のがたり』 , 『枕草子 まくらのそうし』 , … (ひらがな文 ; 和文体 わぶんたい)

『今昔物語集 こんじゃくものがたり』 , … (漢字カナ混じり文)

『御堂関白記 みどうかんぱくき』 , … (日本式漢文)

Page 20: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

す・さす – シム やうなり – ゴトシ ぬ – ザル (cf. 山口 : 57)

Page 21: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

中世

Changes in conjugation paradigms Loss of the conclusive form (終止形 )/ attributive form (連体形 ) distinction:

(約束を ) 交 ( か ) わした vs. 交わした約束 ( この人は ) 美 ( うつく ) しい vs. 美しい人(空が ) 静 ( しず ) かだ vs. 静かな空

交わしつ vs. 交わしつる約束美 し vs. 美しき人静かなり vs. 静かなる空

Page 22: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

果 ( は ) てしなき流れ , 終 ( お ) わりなき野望 ( やぼう ), 美しき乙女 ( おとめ )

華麗 ( かれい ) なる一族 , ??奇怪 ( きかい ) なる噂 ( うわさ )

滅 ( ほろ ) びし者 ( もの ) へ 許 (ゆる ) されざる者

Page 23: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Loss of kakari-musubi 水流る vs. 水ぞ流るる (cf. 流るる水 )

A more systematic/extensive use of case particles (such as が , を , に ).

Page 24: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Changes in the sytem of verbal endings; e.g.,

歌ウ 歌ッタ (, 歌ッテイル , 歌ッテイタ ) 歌ふ , 歌ひつ , 歌ひぬ , 歌ひたり , 歌へり , 歌ひき , 歌ひけり

過去 (past): き・けり 完了 (perfect): つ・ぬ・たり・り

水流る vs. 水ガ流レテイル

From lexical to analytic: The number of types of endings decreases; the use of complex expressions increases

生 ( う ) まれむ umare-mu vs. 生マレルダロウ umare-ru-daroo生まれけむ umare-kemu vs. 生マレタダロウ umare-ta-daroo

Page 25: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Widening of literate classes (僧侶 そうりょ , 武家 ぶけ ).

『方丈記 ほうじょうき』 , 『平家物語 へいけものがたり』 , 『太平記 たいへいき』 , … ( 和漢混交体 わかんこんこうたい )

『徒然草 つれづれぐさ』 , … ( 和文体 ; 擬古文 ぎこぶん ) 『天草版 平家物語 あまくさばん へいけものがたり』 , …

(口語体 )

キリシタン資料 ( しりょう ) (e.g. 『日本大文典 にほんだいぶんてん』 )

Page 26: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

近世

二段動詞の一段化 (e.g. 助くる > 助ける ) 「天(てん)は自(みずか)ら助(たす)くる者を助く」

[Φ] > [h] 「母には二度会ったけれど、父には一度も会わな

い」 “ 四つ仮名 よつがな” ( じ・ず・ぢ・づ ) の統合 ( とうごう )

Page 27: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Further widening of literate classes 前期 : 上方語 ( かみがたご ), 後期 : 江戸語 Socio-lectal variations ( 武家 ( ぶけ ) のことば , 町

人 ( ちょうにん ) のことば )

武家のことば 上流武士 ( じょうりゅうぶし ); 下流武士 ( かりゅうぶし ) ;

武家の女性 ( じょせい ), 奉公人 ( ほうこうにん ) 町人のことば

上流町人 ( 商人 しょうにん , 文化人 ぶんかじん ); 下流町人

下町 ( したまち ) ことば , 山手 ( やまのて ) ことば

Page 28: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

近代・現代

Changes in writing styles/the vocabulary Loan words from European languages; Coinings t

o name new concepts Establishment of 標準語 /共通語 ( ひょうじゅん

ご / ききょうつうご ) and 口語文 ( こうごぶん ) 『当用漢字表 とうようかんじひょう』 , 『現代

かなづかい げんだいかなづかい』 (1964)

Page 29: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

当用漢字表 字体の統一 1850 字

義務教育 ( ぎむきょういく ) 公文書やメディアで (振り仮名なしで ) 用いる範囲

Page 30: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

歴史的仮名遣い is based on the pronunciations in the Heian (mid-Heian?) period. Also, it considers etymological origins to determine the correct orthography.

現代かなづかい is more phonogramic; each kana represents one syllable (only), and each syllable is pronounced in one way (only).

Page 31: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

歴史的仮名遣い & 現代かなづかい (1964)1. ゐ > い ; ゑ > え ; を > お (except for the parti

cle を )2. ぢ , づ are abolished with a few exceptional cases

(e.g. ちぢむ , つづみ , はなぢ , はなづまり )3. は , ひ , ふ , へ , ほ in word-medial/word-final po

sitions > わ , い , う , え , お (except for the particles は & へ )e.g. おほかみ > おおかみ , かふ > かう

Page 32: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

4. くわ , ぐわ > か , がe.g., 関東 ( くわんとう > かんとう ), 願 (ぐわん > がん )

5. ゃ・ゅ・ょ : 興味 きようみ > きょうみ6. っ : 接する せつする > せっする , 学校 が

くかう > がっこう

Page 33: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

7. (a+u) > o: 広告 [ko:koku] くわうこく > こうこく扇 [o:gji] あふぎ > おうぎ

8. (i+u) > ju: 友人 [ju:ʤiɴ] いうじん > ゆうじん 学級 [gakj:u:] がくきふ > がっきゅう

9. (e+u) > jo: 幼児 [joʤi] えうじ > ようじ 今日 [kjo:] けふ > きょう

たふれる [taureru], あふぐ [aogu], など例外もある

Page 34: JPN494/598: History of the Japanese Language - A quick overview

Exceptional conventions

は , へ , を ちじ (知事 ) vs. ちぢむ (縮む ) いう , ゆう , 言う [o:] こおり (氷 ), おおかみ (狼 ), おおきい ( 大き

い )[o:] おとうさん ( お父さん ), こうかん (交換 )

[e:] おねえさん ( お姉さん )[e:] or [ei]: えいが (映画 ), とけい ( 時計 )

cf. こほり , おほかみ , ねへさん