コプト語の複数定冠詞(ハンドアウト)[Coptic Plural Definite Article (handout)]

15
日本歴史言語学会大会 2014 11 30 p. 1 コプト語の複数定冠詞 京都大学大学院文学研究科言語学専修 宮川 創 1. コプト語の系統 アフロ・アジア語族エジプト語派 コプト語は、この語派を単独で構成するエジプト語の最終段階 コプト文字 ギリシア文字とエジプト文字のデモティック書体からなるコプト文 字。 ライプツィヒ・エルサレム方式の翻字法 成節子音を表す上線は大文字で示した。 2. コプト語の方言 コプト語は主に6つの方言に分かれる。 サイード方言 9世紀までのコプト語社会の共通語、元はヘルモポリス周辺の方言か? ボハイラ方言 デルタ地域、現代コプト・キリスト教会の典礼言語 ファイユーム方言 ファイユーム盆地 オクシリンコス方言 オクシリンコス周辺、旧称「中(部)エジプト方言」 リコポリス方言 リコポリス周辺、旧称「準アクミーム方言」 アクミーム方言 アクミーム周辺~アスワン周辺 最も文献数が多いサイード方言を用いる。

Transcript of コプト語の複数定冠詞(ハンドアウト)[Coptic Plural Definite Article (handout)]

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 1

コプト語の複数定冠詞

京都大学大学院文学研究科言語学専修

宮川 創

1. コプト語の系統

アフロ・アジア語族エジプト語派

– コプト語は、この語派を単独で構成するエジプト語の最終段階

コプト文字

– ギリシア文字とエジプト文字のデモティック書体からなるコプト文字。

– ライプツィヒ・エルサレム方式の翻字法

– 成節子音を表す上線は大文字で示した。

2. コプト語の方言

• コプト語は主に6つの方言に分かれる。

– サイード方言

• 9世紀までのコプト語社会の共通語、元はヘルモポリス周辺の方言か?

– ボハイラ方言

• デルタ地域、現代コプト・キリスト教会の典礼言語

– ファイユーム方言

• ファイユーム盆地

– オクシリンコス方言

• オクシリンコス周辺、旧称「中(部)エジプト方言」

– リコポリス方言

• リコポリス周辺、旧称「準アクミーム方言」

– アクミーム方言

• アクミーム周辺~アスワン周辺

• 最も文献数が多いサイード方言を用いる。

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 2

3. コプト語の文法数

• 性・数

– 性(男性・女性)、数(単数・複数)の区別

– 男性形と女性形が同じ場合は、両性

– 形態上数の区別が現れるのは、一部の名詞、冠詞、定冠詞からの派生語、接尾代名詞をふくむ代名詞

• 有数名詞

– ごく一部の名詞

– son 「兄弟(単)」 vs. snêu「兄弟(複)」

– šaar「髪(単)」 vs. šaare「髪(復)」

– 有数名詞も、複数形で使われるべきところ、単数形で使われることが多い。

• 無数名詞

– ほとんどの名詞は数による区別なし

– hMhal (単数)、hMhal (複数)

4. コプト語の冠詞

• 定冠詞と不定冠詞

– 定冠詞と不定冠詞。数の区別。

– 定冠詞:p-(男性・単数)、t-(女性・単数)、n- 子音連続直前でN-, 同化で

M-, R-(両性・複数)

– 不定冠詞:ou-(両性・単数)、hen-(両性・複数)

• 定冠詞の例

– p-hMhal 「しもべ(定・男性・単数)」

– t-hMhal 「しもべ(定・女性・単数)」

– N-hMhal 「しもべたち(定・両性・複数)」

• 不定冠詞の例

– ou-hMhal 「しもべ(不定・両性・単数)」

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 3

– hen-hMhal 「しもべたち(不定・両性・複数)」

5. 定冠詞の数の一致

• 有数名詞の数と定冠詞の数は通常は一致する

• 男性単数名詞との共起

– p-ef-son

定男単-所有3単男-兄弟:男単

「彼の兄弟」(マルコ福音書1:19)

• 男性複数名詞との共起

– mn-n-ef-snêu

と-定複-所有3単男-兄弟:男複

「彼の兄弟たちと」(マルコ福音書3:31)

6. 定冠詞からの派生

• 指示冠詞

– 通常形 p-eï, t-eï-, n-eï- Affective形 p-i-, t-i-, n-i-

• 指示代名詞

– 通常形 p-aï, t-aï, n-aï Affective形 p-ê, t-ê, n-ê

• 所有冠詞

– p-a-, t-a-, n-a- 「私の」, p-ek-,t-ek-, n-ek-「貴男の」, p-ou-, t-ou-, n-ou-「貴

女の」…

• 所有代名詞

– p-ô-i, t-ô-i, n-ou-i「私のもの」...

• 所有名詞

– p-a-p-noute 「神のもの(男・単)」, t-a-p-noute 「神のもの(女・単)」,n-a-p-

noute「神のもの(両・複)」

• コピュラ

– p-e, t-e, n-e

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 4

7. 数の不一致

• 名詞句内で2以上の数詞と定冠詞の共起

– コプト語では、このときのみ数の不一致が生じるようである。

– 例

p-tBt snau

定男単-魚 2.男

「2匹の魚(定・男・単)」

– 先行研究では、このことについて詳しく実証的に論証されていない。

– 最も詳しいコプト語の権威あるリファレンス・グラマーの記述でも以下だけ。

• “Number ---sing. versus pl. --- is expressed by the meaning of

the cardinal number. Those from “two” up function as plurals,

even they expand the sing. def. article. E.g. hôste ce N-snau an ne

Matt 19:6 “So they are not two”; peišomNt oua ne 1 John 5:8

“These three are one (These three agree).”(Layton 2002:57, コプト文

字の翻字は発表者)

8. 数の不一致の調査

数の不一致の調査

– コプト語サイード方言訳新約聖書のコンコーダンス Wilmet (1957-1959)を用い

た。

– 全ての数詞を調べることは難しいので、2, 3, 5, 12の4つの数詞を基準にして調べ

た。

9. 調査結果

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 5

① etbe-p-son snau (ついて-定男単-兄弟 2.男) 「2人の兄弟について」(マルコ福音書

10:41)

② hM-p-tiou N-oeik N-eiôt(なかで-定男単-5.男 LK-パン LK-麦) 「この5斤の

麦のパンのなかで」(ヨハネ福音書6:13)

③ t-mNtsnoouse M-phulê M-p-en-genos(定単女-12.女 属-部族 LK-定単男-1複-民

族) 「私たちの民族の12の部族は」(使徒行伝26:7)

10. 他のコーパスでは

Coptic SCRIPTORIUM

– 発表者がその作成に参加しているCoptic SCRIPTORIUMという、コプト語サイー

ド方言のタグ付き電子コーパスで調べてみても、定冠詞は2以上の数詞と共起し

た場合、数の不一致を起こした。(http://www.copticscriptorium.org/, 2014-

11-23)

– m-p-šomnt n-hagios

を-定男単-3.男 リンカー-聖なる

「聖なる3つ(の祝文)を」

(Path: apophthegmata.patrum > AP.172.antonius (norm_group 21 - 29))

>数詞と定冠詞が共起した場合の数の不一致は確実にルールであろう。

11. 問題

どうして、このときだけ数の不一致が生じるのか。

通言語的な観点から

– 機能的オーバーキルの軽減

– アニマシー階層

内言語的な観点から

– 複数定冠詞の歴史的起源

12. 機能的オーバーキルの軽減

Durie (1995:285)

– "I suggested earlier that number marking on nouns can be redundant in

specific contexts, but it would be quite costly for speakers to mark

number only where it was not redundant. However we do find that

languages systematically moderate the functional overkill inherent in a

system of obligatory number marking. For example we often find that

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 6

nouns which are modified by a numeral are formally unmarked for

plural; rather, they appear in the unmarked, singular form."

コプト語の名詞は冠詞で数がマークされる.

単数p-/t- vs. 複数n-

– しかし,コプト語の定冠詞の場合,単数と複数のどちらも有標だといえよう.(聞こえ度の差はあるが)

13. アニマシー階層

Croft (2002:134)

1・2人称 > 3人称 > 人間名詞 > 有生名詞 > 無生名詞

この階層が、通言語的に複数屈折の有無にも適用できると主張している

– 例。グアラニー語は1・2人称だけしか複数屈折しない。ウサン語は、1・2人称と3

人称だけ複数屈折する。ティウィ語は、1・2人称と3人称と人間名詞。ハリア語は、

1・2人称、3人称、人間名詞、有生名詞。英語はすべて。

この指標は、1言語内でいくつかの名詞で数の不一致がおき、いくつかでは不一致が起

きない場合に、有効であると思われる。

しかし、コプト語の場合、数と共起した場合、以上の例でみたように、これらすべてのカテ

ゴリーの名詞で数の不一致を起こすため、この指標はコプト語では有効ではない。

14. 歴史言語的説明の試み

コプト語は,現代教会コプト語をも入れると,5,300年間言語資料が残されているエジプ

ト語の最終段階である。

この数の不一致も,歴史的に説明できるのではないか.

Kammerzell (2000:97) のエジプト語史区分

– 紀元前32-27世紀 初期エジプト語

– 紀元前27-21世紀 古エジプト語 (紀元前7世紀復興)

– 紀元前23-紀元後4世紀 中エジプト語

– 紀元前14-7世紀 新エジプト語

– 紀元前8-紀元後5世紀 デモティック

– 紀元後3-20世紀 コプト語 (17-18世紀空白)

“Egyptian is thus likely to be the longest-attested human language

known.” (Grossman & Richter 2014:70)

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 7

15. 古エジプト語(紀元前 2,600~)

古エジプト語の資料の大部分を構成する『ピラミッド・テクスト』(Allen 2013)のラテン文字

転写の.txtファイルを作成し、Wordsmith 6のConcordancerにかけて、分析しやすくし

た。

『ピラミッド・テクスト』はサッカラやダハシュールにあるピラミッド群の玄室の壁に刻まれた呪

術集である。有名なギザのピラミッド群にはない。

総語数は約9万語である。

古エジプト語の指示詞にある、形態素{p}, {t}は、コプト語の定冠詞のp-, t-と同じ要素で

ある。

中エジプト語以降で、コプト語の定冠詞と統語的に同じ振る舞いをする、pA, tA, nAは、『ピラミッド・テクスト』では見られなかった。

16. 古エジプト語の指示詞

指示詞の前部要素

(Edel 1955:84)

指示詞の後部要素

名詞の屈折

HqA-ø p-n 呪文-男単 男単-近 2 「この呪文」 PT 539 63 1318b

HkA-w jp-n 呪文-男複 男複-近 2 「これらの呪文」 PT 456 19 846b

rnp-t t-n 年-女単 女単-近 2 「この年」 PT 205 4 120c

rnp-wt jpt-n 年-女複 女複-近い 2 「これらの年年」 PT 535 29 1290a

古エジプト語では数は一致!

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 8

17. 古エジプト語における指示詞と数詞の共起

指示詞が数詞と共起した場合、数の一致が見られた。

① fdw jp-w 4 男複-近称1

「これら4つ」

19例(PT 688 1 2078aなど)

snwj jp-w 2 男複-近称1

「これら2つ」

1例 (PT 300 4 445)

18. 新エジプト語(紀元前 1,300~)

デモティックは文字のテキスト間の変異が大きく、判読が困難でありまだ解明されていな

いものも多いため避けた。

代表的な文学作品である『ウェンアメンのの災難』『セトとホルス』『二人の兄弟の物語』

『虚偽による真実の失明』『運命付けられた王子の物語』の5作品を用いた。

(Gardiner 1932)

総語数12,399

作品ごとにラテン文字転写を打ち込んだ.txtファイルを作成し、指示詞ごとに

WordSmith 6のConcordancerを用いて分析した。

なお、tA「定冠詞・女性・単数」とtA「地」などラテン文字転写したときに同じつづりになるものがある。この場合、指示詞のほうをtADEMにするなどして、区別した。

19. 新エジプト語では、コプト語との対応が著しい

定冠詞

指示冠詞

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 9

所有冠詞

20. 新エジプト語の定冠詞と数詞の共起

pA bnr 2(pA 眼球 2)「2つの眼球」 『2人の兄弟の物語』10.4

tA-y-k Sry-t 2 (tA-y-所有2男単 娘-女単 2)「あなたの2人の娘」『ホルスとセトの争い』3.4

pA s 2 (2 男 2) 「2人の男」 (『運命付けられた王子』7.13『ホルスとセトの争い』3.1

8.11 11.3 12.2 13.4)

新エジプト語では数は不一致!

21. 中エジプト語(紀元前 2,200~)

言語資料

– 口語に近い言語で書かれていると考えられる、中王国時代-第二中間期の文学

作品である『シヌヘの物語』、『雄弁な農夫の物語』、『クフ王と魔術師の物語』、

『難破した水夫の物語』、『ある男とその魂との対話』の5つを用いた。

総語数11,172。作品ごとにラテン文字転写を打ち込んだ.txtファイルを作成し、指示詞

ごとにWordSmith 6のConcordancerを用いて分析した。

なお、tA「定冠詞・女性・単数」とtA「地」などラテン文字転写したときに同じつづりになるものがある。この場合、指示詞のほうをtADEMにするなどして、区別した。

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 10

22. 中エジプト語の指示詞

前部要素

Allen (2014:65)などは、n-系列の指示詞が、名詞的に単独で用いられた場合、単数として解釈し

やすいことから、「Neutral(中立的)」とだけ記述し、数を明示していない。

後部要素

古い近称の男性単数形はもっぱらコピュラとして用いられる。

23. 指示詞>定冠詞の変化のまとめ

デモティックは、Johnson (2000)を参照した。

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 11

24. 中エジプト語の指示詞と数詞の共起

中エジプト語でも数の不一致!

25. 中エジプト語における数の不一致の例

① n 3 p-n

に対して 3 男単-近

「これら 3人に対して」 『雄弁な農夫の物語』B1 182

② pA hrw-w 7

男単-A系 日-男複 7

「それら 7つの日」『クフ王と魔術師』3.17

③ pA Xrd-w 3 男単-A系 子-男複 3

「それら 3人の子ども」 『クフ王と魔術師』9.7などで 3 例

26. 数の一致 -A 系指示詞

• 男性単数名詞と共起

– p-A mXr-ø (男単-A系 納屋-男単)「その納屋」『雄弁な農夫の物語』R1.4

• 女性単数名詞と共起

– t-A a-t (女単-A系 部屋-女単)「その部屋」 『クフ王と魔術師の物語』12.1

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 12

男性複数名詞と共起

– n-A n Xrd-w (複-A系 の 子-男複)「それらの子どもたち」『クフ王と魔術師の物語』11.12

女性複数名詞と共起

– n-A-y-k n spr-wt (複-A系-y-二男単 の 懇願-女複)「あなたの懇願」『雄弁な農夫の物語』B128

27. 数の一致 近称指示詞

修飾される名詞が男性単数形のとき

– Xrd-ø p-n (子-男単 男単-近) 「この子」『クフ王と魔術師の物語』10.10など3例.

修飾される名詞が女性単数形のとき

– s-t t-n (場所-女単 女単-近) 「この場所」『難破した水夫の物語』153など。 修飾される名詞が男性複数形のとき

– n-n nTr-w (複-近 神-男複) 「これらの神々」 『クフ王と魔術師の物語』11.4

– n-n n smr-w (複-近 の 役人-男複) 「これらの役人たち」『シヌヘの物語』B256 修飾される名詞が女性複数形のとき

– n-n Hm-wt (複-近 はしため-女複) 「これらのはしためたち」 『クフ王と魔術師の物語』5.12

名詞の数と一致しているものがほとんど!

28. nA (n)の単数集合名詞・物質名詞(不可算名詞)との共起

例外!! nA (n)は新エジプト語および中エジプト語で単数集合名詞・物質名詞と共起している例がみられた。

新エジプト語

nA mw-ø (定複 水-男単)「その水」『二人の兄弟の物語』14.1 nA mSA-ø swgA-ø (定複 旅-男単 愚かな-男単)「その愚かな旅」『ウェンアメンの災難』2.22 nA n rmT-ø (定複 の 人々-男単)「その人々」『二人の兄弟の物語』16.8

中エジプト語 n-A n mw-ø (複-A の 水-男単)「その水」『クフ王と魔術師の物語』6.12 n-A n rmT-ø (複-A の 人々-男単)「その人々」『クフ王と魔術師の物語』11,12 n-A n it-ø (複-A の 小麦-男単)「その小麦」『雄弁な農夫の物語』R1.4

nAは厳密な複数ではない!

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 13

29. 「nA 名詞」と「nA n 名詞」

中エジプト語 nA 16例 名詞を修飾しているのは10例 10例すべてが「nA n 名詞」

新エジプト語

nA 82例 すべて名詞を修飾 「nA 名詞」が77例 「nA n 名詞」が5例

「nA n 名詞」が衰退している!

30. 本発表のまとめ

古いエジプト語 (2,600BC~)

指示詞と数詞が共起しても文法数は一致

中エジプト語 (2,200BC~)

指示詞複数形の喪失 <原因は謎

単数と数詞の共起 <数の不一致がはじまる

nA (n)、nn (n)の物質名詞・集合名詞との共起

「n-系列指示詞 n 名詞」構文による複数形の代用

新エジプト語 (1,300BC~)

「nA 名詞」構文が「nA n名詞」構文に置き換わりつつある。

コプト語 (300AD~)

名詞の屈折が一部を除いてなくなる。

名詞の性・数を標示する機能を定冠詞が担う。

指示詞・定冠詞と

数詞の文法数の不一致!

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 14

言語資料

古エジプト語

『ピラミッド・テクスト』

Allen, James P. (2013) A new concordance of the Pyramid Texts, Vol. 1,

Providence: Brown University, available online at

https://www.dropbox.com/sh/0xo88uy04urnz0v/o16ojF8f:

中エジプト語

『シヌヘの物語』

– Koch, Roland. (1990) Die Erzählung des Sinuhe, Brussels: Fondation

Égyptologique Reine Élisabeth.

『雄弁な農夫の物語』

– Parkinson, R.B. (1991) The Tale of the Eloquent Peasant. Oxford: Griffith

Institute, Ashmolean Museum.

『ある男とその魂との対話』

– Allen, James P. (2011) The Debate between Man and His Soul: A masterpiece

of Ancient Egyptian Literature. Leiden: Brill.

『難破した水夫の物語』

– De Buck, A. (1948) Egyptian Readingbook. Chicago: Ares Publishers.

『クフ王と魔術師の物語』

– Blackman, A. M. (1988) The story of King Kheops and the Magicians:

Transcribed from Papyrus Westcar (Berlin Papyrus 3033): J. V. Books, Edited

for publication by W. V. Davies.

新エジプト語

新エジプト語の物語5作品

– Gardiner, Alan H. (1932) Late Egyptian Stories. La collection Bibliotheca

Aegyptiaca. Bruxelles: Fondation Égyptologique Reine Élisabeth.

コプト語

コプト語サイード方言訳新約聖書コンコーダンス

– Wilmet, M. (1957) Concordance du Nouveau Testament sahidique, II. Les

mots autochtones, 1. CSCO, 173. Subsidia, 11; Louvain: Secrétariat du

CorpusSCO.

– Wilmet, M. (1958) Concordance du Nouveau Testament sahidique, II. Les

日本歴史言語学会大会 2014年 11月 30日

p. 15

mots autochtones, 2. CSCO, 183. Subsidia, 13; Louvain: Secrétariat du

CorpusSCO.

– Wilmet, M. (1959) Concordance du Nouveau Testament sahidique, II. Les

mots autochtones, 3. CSCO, 185. Subsidia, 15; Louvain: Secrétariat du

CorpusSCO.

参考文献

Allen, James P. (2014) Middle Egyptian: An introduction to the language and

culture of Hieroglyphs. Cambridge: Cambridge University Press. 3rd Edition.

Croft, William. (2002) Typology and Universals, Cambridge: Cambridge

University Press, 2nd Edition.

Durie, Mark.(1995) “Towards an understanding of linguistic evolution and

the notion ‘X has a function Y’.” in Werner Abraham, Talmy Givón and

Sandra A. Thompson (eds.) Discourse, Grammar and Typology: Papers in

honor of John W. M. Verhaar. Berlin: De Gruyter. 275-318.

Edel, Elmar.(1955) Altägyptiesche Grammatik. Analecta Orientalia:

Commentationes Scientificae de Rebus Orientis Antiqui, 34. Roma:

Pontificium Institutum Biblicum.

Grossman, Eitan and Tonio Sebastian Richter. (2014) “The Egyptian-Coptic

language: its setting in space, time and culture.” in Martin Haspelmath, Eitan

Grossman and Tonio Sebastian Richter (eds.) Egyptian-Coptic Linguistics in

Typological Perspective, Berlin: De Gruyter. 69-101.

Johnson, H. Janet. (2000) Thus wrote `Onchsheshonqy: An introductory grammar

of Demotic. Chicago: The Oriental Institute. 3rd ed.

Kammerzell, Frank. (2000) “Egyptian possessive constructions: a diachronic

typological perspective,” Lingua Aegyptia 53, 97-108.

Layton, Bentley. (2011) A Coptic grammar: With chrestomathy and glossary:

Sahidic dialect. Porta Linguarum Orientalium Neue Serie, Herausgegeben von

Wemer Diem und Lutz Edzard, Band 20. Wiesbaden: Harrassowitz Verlag. 3rd

Edition.